
No.12
- 回答日時:
>丹波産 コシヒカリ 5kg 税込み 3218円
ブランド米は特Aのランクだとご存じでしょうか?
お勉強しましょう...抜粋にて
食味試験のランクは、複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米とし、これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A'」、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B'」として評価を行い、この結果を毎年食味ランキングとして取りまとめ、発表しています。
名も無い、自主流通米なら安いですよ
No.10
- 回答日時:
政府が何もせず、無策ではあるものの、
9月中旬以降、ようやく、新米が出回り始めました。
ちなみに、近所のスーパーでは、
産地・銘柄にもよりますが5㎏で、税抜価格
マルエツは、2,280円~
イオンは、2,980円~
といった感じですね。
いっぱい積んであります。
PS.農水省の役人は、何かと言うと【食の安全】とかいうけど、
【食の円滑な流通】も結構重要だと思うんだけどねえ。
No.9
- 回答日時:
ブランドによりますが、税別価格ならうちの地域もそんなものです。
地元人気ブランド10kgで税込7000円は、昨年5000円だったのでホントひどすぎる。
業務スーパーのノンブランドなら10kg3000円代のがあるので、最近はまずくてもいいから安い米を買ってますわ。(笑)
No.8
- 回答日時:
自分が契約している、
生協系の宅配の年契約の米の5kgの定期購入のやつは
いまも2000円台で5kg買えますが
近所のお店ではのきなみ3000円台ですね。
( ゚Д゚)y─┛~~
No.7
- 回答日時:
妥当なところ。
ただ現状の米相場は過熱しすぎている感もあり、敢えてコメの「買い控え」をするのも、一つの戦略かと思います。
そもそも「ご飯が無ければパンや麺を食べればいい」のです。
ぶっちゃけ、そっちの方が割安なことが多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
北海道新幹線「低乗車率」の3つ誤解。「満席」に決してできない本当の事情とは。どう思いますか。
教えてドットコムマスター&BOT
-
新幹線の指定席について
電車・路線・地下鉄
-
海外旅行中に日本食が恋しくなる
その他(料理・グルメ)
-
-
4
セルフレジってなぜ進まないのですか? 有人レジしかないコンビニで前の人がいちゃもんつけていて、1分で
スーパー・コンビニ
-
5
買い物に行くという理由だけで地方から東京に新幹線に乗っていくような人いませんよね普通は。東京の滞在時
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
時速70km制限で片側1車線の自動車道を70㎞hで走り続けるのは正しい行為ですよね。
その他(車)
-
7
例えば和算は、タイムマシンを作れるとあった 和算を使ってタイムマシン作って 戦争前の日本にいく そん
数学
-
8
みどりの窓口の切符販売は、パートアルバイト対応できないの?
アルバイト・パート
-
9
日本はアメリカの植民地ですか? なぜアメリカは韓国を 北朝鮮から守ろうとするの?
世界情勢
-
10
消費税1000%になればどんな生活になりますか?
消費税
-
11
新婚旅行をハワイか、ディズニークルーズで迷っています。友達にハワイはいつでも行けるよと言われました。
その他(海外)
-
12
行けるのに行かなかったために激しく後悔してる国ってありますか 私は シリア、イスラエル、イエメン で
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
国も暴力団組織を本気では潰さないの?
その他(法律)
-
14
波動関数の収束について質問があるのですが、 何で観測すると波動が収束するのかは、まだよく分かっていな
物理学
-
15
東海道新幹線のぞみは今までは指定席が埋まったら自由席特急券で乗ればよかったのが立席特急券で乗ることに
新幹線
-
16
東京都区内の駅から広島までなるべく安く新幹線で往復するにはどうしたらいいでしょうか?
新幹線
-
17
グアム旅行に行く予定です。 そこでWiFiをレンタルするか、au海外放題(WiFiがなくてもau回線
au(KDDI)
-
18
ソウル明洞で一泊するとして
アジア
-
19
南米アフリカ旅行
アフリカ
-
20
真冬に札幌から稚内に車で行く場合、留萌から日本海側のオロロンラインを進むか、極力内陸を進むか、どちら
北海道
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
政府備蓄米
と言う制度があって、不作の年が1990年代に有ったとき 制度が発足しているはずです。
その後自主流通米制度が出来て 価格が自由化されて 確かに60kg25000円程であった玄米価格が下がっていたのは確かです。
しかしここに来て、倍額で取引されているとなれば、少子化対策とかで生まれた子供の親たちは主食の米をどうしてるのでしょうね。
備蓄米を放出すべきだと思うのですが,,,
水害で 収穫量が減ったとも聞いていません 豊作であるにかかわらず 宮崎の地震で 南海トラフ 云々で 一時期確かに品不足にはなったかと思われる経緯はありますが
まさしく火事場泥棒のような価格に諦めはないはずですけど
中間流通過程で たんまり儲けている輩が居るのかも知れませんね。
沢山の情報ありがとうございます。
新米だから高価であるのは頷ける。
今日 家内に言われて3000円余り手にして近くのスーパーに立ち寄ると、
丹波産 コシヒカリ
5kg 税込み 3218円
10kg 税込み 5700円
この違いは何だろう?
勿論 流通の過程での手間も省ける、大きければ扱いやすい、大量販売の利益率の違い 其にしても3218X2-5700=636円
5kg入りを2回買うことを思うと1割損であることは誰にも判る。
今 10kg入りを買っておけばお得ですよ! その裏には一月もしない間に グンと価格が下がる
と言うことを意味しているのか?
手に持っているお金は3000円余り 5kg入りを買って帰ったが果たして お得な買い方だったのだろうか?
来月になれば もっと出回って下落していることを期待して家路に着いたけれど,,,