【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

なぜ沖縄に電車がないのですか?

質問者からの補足コメント

  • ※注意
    モノレールはあります。
    という回答は受け付けておりません

      補足日時:2025/02/02 18:29
  • ないなら新線を建設すれば良いのでは?なぜJR九州は沖縄に力を入れてないのですか?

      補足日時:2025/02/02 18:51
  • というか政治家がすることでは?

      補足日時:2025/02/02 18:53
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (14件中1~10件)

営業距離が短い上に山間部が多く建設費などの初期投資が大きすぎるので、採算が取れる目処が立たないのです。



鉄道会社だって商売であり、利益が出なければ会社も持ちません。

もし沖縄県が運営するとなれば、県民への増税は避けられません。
赤字補填となればどんどん増税の道です。
    • good
    • 1

厳密にいうと、モノレールも電車の仲間なんです。

新幹線も電車の仲間なので、質問の内容だと、国鉄やJR等がないのか?になりますね…
    • good
    • 0

糸満/那覇/名護間に鉄道を敷設する構想(計画案)はありますが、具体的な計画にまで至っていないのが現状です。



https://oki-tetsukidou-pi.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84 …

その最も大きな原因は用地の確保と費用。
とても大間かなルートは決まっていますが、沖縄は車社会で特に市街地に鉄道を通すだけの用地を確保するのが難しい。かといって多くを地下トンネルとするには建設費用が膨大なものとなる。

ということで具体的な進展を見るにはまだ時間が掛かりそうです。

参考まで。
    • good
    • 2

乗る人が少ないから!(*’ー’*)ノ

    • good
    • 0

かつて沖縄には沖縄県営鉄道をはじめ、沖縄電気や沖縄軌道、糸満馬車軌道などの鉄道が存在していた。



しかし、バスの台頭にともなう廃止や、沖縄戦での破壊などにより、すべての電車が消滅。 

那覇-名護間を結ぶ鉄道を建設する構想もあるが、電車に代わる交通機関として発達したバスをはじめ、2003年に開業しは沖縄都市モノレール線「ゆいレール」もある。 さらに観光地ということでタクシーやレンタカー、レンタルサイクルなどのサービスも普及しており、電車の必要性がそれほど高くないため、那覇-名護間を結ぶ鉄道も未だに着工には至っていない。
    • good
    • 2

(1)太平洋戦争前は若干あったが戦争で破壊された。


(2)米軍統治下では車社会優先で鉄道の建設はされなかった。

まあ、社会インフラ的には那覇~嘉手納、そして那覇~糸満は内地なら鉄道があって当然のレベルの交通量。
ただ現代では鉄道事業は損益分岐点が高すぎ、敢えて一から新線の建設に乗り出す事業者は(JR九州含め)いない、という所でしょうか。
沖縄(+空港)道があるので、那覇から中部北部地域アクセスのボトルネックにはなっていないし。
    • good
    • 0

沖縄の人が運行するのですよ。



沖縄時間ですよ。

時刻表などあってないようなものになり大混乱です。

観光客からはクレームの嵐です。

目に見えるから電車はナシです。
    • good
    • 1

県営の軽便鉄道(ケービン)のほかに、那覇~朱里に路面電車もありましたが、営業不振ですぐに廃止になりました。

以前、沖縄に行った時にケービンとあわせて探訪しましたが、遺構はほとんどありませんでした。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14026479.html

現在計画されている者もバスとの競合は厳しいんじゃないかなあ。
    • good
    • 0

戦後米軍が廃止したから。


ただし那覇〜名護の建設計画はあります。
    • good
    • 0

何故あの面積で新幹線が必要なの?



新幹線は長距離を高速で運ぶ列車であり、建設費用より需要が引くければ大赤字で廃業しますが。

車で頑張れば行ける距離ばかりですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A