
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
PC枕木や樹脂枕木、金属枕木が木の枕木に比べて優位なのは寿命だけで、軌道保守の主体となるレール交換、道床の突き固めなどのp保守周期には関係ありません、枕木の交換周期の差だけです。
締結具にしても、木製枕木でバネ締結やパンドロールのような弾性締結を行っている例はありロングレールの設置も行われています。ロングレールといっても、伸縮継目は別に組み立てた金物を200メートル単位で継ぎ合わせたロングレールに溶接して構成します。分岐器なども同様ですが、分岐器は二つの線路を結ぶ構造上、双方の伸びの違いを吸収するために、前後に遊間を作れる継ぎ手を挟むのが普通です。ロングレール大好きで、全国のレールが一本といわれるドイツでも、ポイントの部分は別です。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
▪木製枕木
加工しやすく廉価。
PC枕木や合成樹脂の枕木と比べて軽量。
メンテナンスをすれば使用に差し支えない。
列車運行頻度が少ない路線、速度が低い路線では、木製枕木でも差し支えない。
こういう利点があり、大手民鉄やJRでも車庫線は木製枕木を使用しています。
>それとレールの繋ぎ目が多い、そのせいで乗り心地が悪い
これはロングレール使っている路線での伸縮継目ですね。
ロングレールでない路線では、そもそも伸縮継目は使いません。
>新幹線などに採用されてる伸縮継目は繋ぎ目がありません、在来線にはあまり採用されてません
在来線とか新幹線とかは関係ないです。
ロングレール化を進めているか、いないかの違いです。
ロングレール化すると乗り心地は良いのですが、急曲線ではレールの伸縮に対応できないので、定尺レールを繋いでとなります。
No.4
- 回答日時:
木製の枕木には栗の木が使われることが多く、これは腐りにくくて固い(丈夫)なので長持ちするわけ。
交換時期になれば、栗の木からPCに取り換えてもいいのですが、PCの初期費用は栗の木よりも高く、財政基盤の弱い地方鉄道では一気に取り換えられません。
それに、電車の運行のない時間帯でしか取り換え作業ができません。1期(1年)で数百mも交換できるかどうか、です。ですから、全線に亘って取り換えが終わるのには、すごい年月がかかります。
No.2
- 回答日時:
日本の鉄道で木製の枕木がいまだに使われているのは事実ですが、「時代遅れ」と一概に言うことはできません。
確かにコンクリート枕木や合成枕木など、より耐久性の高い素材が主流になりつつありますが、木製枕木には特有の利点があり、今でも必要とされている場所があるからです。木製枕木が使われている理由:
弾力性: 木製枕木は適度な弾力性があり、列車が通過する際の衝撃を和らげ、線路全体の安定性を保ちます。特に、急カーブや分岐器(ポイント)など、レールにかかる負荷が大きい箇所では、この弾力性が重要になります。
絶縁性: 電気鉄道において、レールは信号回路の一部として利用されます。木材は電気を通しにくい性質を持つため、信号回路の絶縁性を保ち、安全な運行に貢献します。
加工の容易さ: 木製枕木は加工が比較的容易で、現場での微調整や特殊な形状への対応がしやすいという利点があります。分岐器周辺など複雑な構造の場所では、この点が重要になります。
コスト: 初期コストはコンクリート枕木よりも低い場合があります。ただし、耐久性の問題から、メンテナンスコストを含めたライフサイクルコストで考えると、必ずしも安価とは言えません。
軽量: コンクリート枕木に比べて軽量であるため、運搬や設置が比較的容易です。
なぜ「時代遅れ」とは言えないのか:
適材適所: 上記のように、木製枕木には固有の利点があり、特定の場所や条件においては、他の素材よりも適している場合があります。
技術の進歩: 近年では、防腐処理技術の向上により、木製枕木の耐久性も向上しています。
環境への配慮: 天然素材である木材は、製造時のエネルギー消費量が少なく、環境負荷が低いという側面もあります。
歴史的価値: 一部の路線や駅構内では、景観的な理由や歴史的価値を考慮して、あえて木製枕木を使用しているケースもあります。
現状:
現在、日本の鉄道では、メンテナンスの容易さや耐久性の高さから、コンクリート枕木が主流となっています。特に、新幹線や幹線など、高速で高頻度の列車が運行する路線では、ほとんどがコンクリート枕木です。
しかし、ローカル線や側線、分岐器周辺など、木製枕木の特性が活かせる場所では、依然として使用されています。また、老朽化した木製枕木は、順次コンクリート枕木などに交換されていますが、完全に木製枕木がなくなるわけではありません。
結論:
日本の鉄道で木製の枕木が使われているのは、必ずしも時代遅れというわけではなく、それぞれの素材の特性を考慮し、適材適所で利用されている結果と言えます。コンクリート枕木が主流ではありますが、木製枕木には依然として重要な役割があり、今後も一定の割合で使用され続けると考えられます。
No.1
- 回答日時:
枕木は、意外と丈夫で長持ち、経済的ということです。
レールの繋ぎ目は、気温によるレールの伸び縮みを考慮してのことですから、我慢するしかないでしょ。けっこう、あのガタンゴトンという音と微妙な揺れが、汽車の旅っぽくていいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道の枕木から煙が出る、ってどういう状況? 2 2024/05/24 07:39
- 歴史学 当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか? 7 2024/12/15 17:55
- 医学 【医学・枕の高さ】枕が12cm以上の高さだと脳卒中になるリスクが上がると国立循環器病 3 2024/02/28 23:33
- DIY・エクステリア こんな鉄板 4 2023/04/02 16:29
- 電車・路線・地下鉄 長野電鉄木島線が屋代線より早くに廃止になった理由は何でしょうか。 3 2024/07/07 18:42
- メディア・マスコミ 建物で火災が起きたらわざわざ「木造」って言われるの何故? 4 2023/11/22 21:46
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- 流行・カルチャー 戦後 テレビ中継で。 欧米をなぎ倒すプロレスブーム。 力道山時代から猪木 馬場時代があった。 そして 2 2023/09/27 19:06
- DIY・エクステリア 枕木を門柱にしたいが、どうやったら腐らないようにできるのでしょうか? 4 2023/09/16 23:30
- 電車・路線・地下鉄 時々鉄道の線路立ち入りがありますが、線路に立ち入って遅延させた人は後日その対応をした鉄道員の人件費や 3 2024/06/29 11:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ICOCAエリアでICカード乗車券にて200km以上乗ってしまった場合
電車・路線・地下鉄
-
ベビーカーって邪魔なのに持ち込み料金とられないのってなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
中部国際空港ができたのはなぜですか? 名古屋空港じゃダメだったんでしょうか?
飛行機・空港
-
-
4
どうして国鉄分割民営化時にJR東日本(北海道も)、中日本、西日本(四国、九州も)にしなかったのですか
電車・路線・地下鉄
-
5
東海道新幹線のぞみは今までは指定席が埋まったら自由席特急券で乗ればよかったのが立席特急券で乗ることに
新幹線
-
6
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
7
なぜ大阪から東京まで在来線の特急がないのですか? 寝台特急サンライズ瀬戸と出雲はいつも満席で しかも
電車・路線・地下鉄
-
8
電車の運賃350円のはずが1000円取られました。どこに連絡したらいいでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
9
在来線用インバーター電車、なんで1M制御方式に回帰したのか?
電車・路線・地下鉄
-
10
近鉄「特急券うりば」でA駅〜B駅までの切符を購入する際、駅員に「乗車券」も要求しないと、特急券のみ渡
電車・路線・地下鉄
-
11
新幹線について
新幹線
-
12
IGRいわて銀河鉄道盛岡駅で、青い森鉄道への連絡乗車券は買える?
電車・路線・地下鉄
-
13
最近、地方のローカル線が次々と廃止されていますが、観光路線として残せないのですか?沿線の利用者がいな
電車・路線・地下鉄
-
14
タクシー料金のぼったくりをどう思いますか?
タクシー
-
15
秋葉原駅の総武線ホームから京浜東北線ホーム へ車椅子で直接行かれますか
電車・路線・地下鉄
-
16
女の車掌の必要性ってなにかあるのでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
17
新幹線の乗車人数が最も多い一駅区間はどこ?
電車・路線・地下鉄
-
18
宇都宮LRT反対派と成田空港反対派ってそんなに大差ないですよね? どちらも共産党系の人達がこぞって反
電車・路線・地下鉄
-
19
JRの指定席券売機で500円以下?の乗車券が買えなくなったのはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
20
なんで仙台駅で脱線したのですか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成田空港の空港第2ビル駅から成...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
京王線
-
京王井の頭線
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
船橋市の地盤沈下が顕著になっ...
-
終電を逃した場合
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
東武5000系は、越生線にて運行...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
京阪電車通勤快速の停まる駅は...
-
長野から十日町に行く列車は直...
-
JR日南線について
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
鉄道会社の人事屋に質問、九州...
-
長野から栄にいく方法は。
-
電車で女性専用車両があるのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車混雑はイヤだ
-
A駅からB駅までの定期券を持っ...
-
電車の座席にて端が開くと移動...
-
あまり乗車したことないのに、...
-
みなさんは、このJRの東京近郊...
-
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあ...
-
切符についてです。 古河→東京→...
-
JR北海道は、JR西日本で路線の...
-
指定席の交換や移動に関して
-
四国から新幹線
-
新橋から亀有に行くのに常磐線1...
-
旅行をした事がなく初めてJR特...
-
青春18きっぷは事実上終了で...
-
JR本四備讃線や宇野線について
-
羽田空港から九段下
-
何で、JR西日本近畿地区では、I...
-
地方民鉄の廃車になる気動車を...
-
新幹線
-
宇都宮ライトレールの貸切運行...
-
他社線へも乗り換えつつ電車に...
おすすめ情報
それとレールの繋ぎ目が多い、そのせいで乗り心地が悪い
いえ、新幹線などに採用されてる伸縮継目は繋ぎ目がありません、在来線にはあまり採用されてません
いえ不快な揺れにしかありません、今の時代、静かに滑らかに走行するのが鉄道ですよ。