投稿回数変更のお知らせ

どうして国鉄分割民営化時にJR東日本(北海道も)、中日本、西日本(四国、九州も)にしなかったのですか?

A 回答 (4件)

国鉄時代は、全国一律で運営される巨大な組織が非効率であり、赤字を生む原因とされました。

 そのため、単純な地域分割ではなく、経済的に成り立つエリアとそうでないエリアを分け、それぞれの課題に応じた経営戦略を取れるようにする方が望ましいと考えられました。

そして、JR各社の分割形態は、経済性、地理的特性、政治的配慮の結果として決定されました。 特に、地域ごとの収益性や経営課題の違いを考慮した結果、現在のように「北海道、四国、九州」が独立した会社になり、本州が「東日本、中日本(東海)、西日本」の3つに分割される形が採用されました。

この分割は一見複雑に見えますが、経営の効率化や地域特性を反映させた結果といえます。
    • good
    • 1

儲からない部分は切り捨て、利益は株主へ。


設立時に本州以外は見放され、現在は各社でローカル線の整理中。
    • good
    • 0

国鉄の赤字を大人の事情で分割するのに


現在の分割に政治判断があったのでしょう。
誰が好き好んで北海道や四国、貨物に行き 
ますか?

国労や動労との血みどろの駆け引きもあって
とても理屈通りのシャンシャン分割とはいか
なかった記憶があります。
    • good
    • 0

どの会社もお荷物(北海道、四国、九州)を抱えたくないから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A