
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
個人商店でも個性を出してネット販売して居る所は儲かっています。
時代の流れに合わさないと10年前と同じ事をなさっていたら下降線です。一番は貴方のお店に客として貴方が買いに行きたいですか?それはなぜですか?と自問自答して下さい。
No.2
- 回答日時:
昔と違って人々が自動車で買い物するようになり、冷蔵庫の普及で「毎日、近くの商店街で少量の買い物をする」という事が無くなったこと、大型量販店やネット通販などが普及することで「個人の電気や家具屋などの専門店のニーズが著しく下がったこと」で個人店の経営は難しくなりました。
No.3
- 回答日時:
以下、AIの回答そのままですがこんな感じかと。
あとついでにどういうところに勝ち目がありそうかも聞いてみました。味気ない回答ですし、真偽の判定が難しいですが網羅的な回答はAIが便利かも。1. **大型チェーン店やスーパーの進出**: 大手チェーン店やスーパーは、豊富な商品ラインナップや低価格戦略、便利な立地などで消費者を惹きつけています。個人商店はこの競争に苦しむことが多いです。
2. **オンラインショッピングの普及**: インターネットの普及により、消費者は自宅から商品を注文し、安価かつ簡単に買い物ができるようになりました。個人商店の顧客基盤はこれにより減少しています。
3. **価格競争の激化**: 大型店舗は大量仕入れや規模の経済を活かして低価格で商品を提供できる一方、個人商店は仕入れコストが高く、同じ価格で競うことが難しいです。
4. **消費者の購買行動の変化**: 消費者はより利便性を求め、24時間営業や駐車場完備の大型店舗を好む傾向があります。また、生活スタイルの変化によって、特定の商品やサービスを求める人が減少している場合もあります。
5. **人手不足や後継者問題**: 特に高齢化が進む地域では、後継者がいないために店を継ぐことができず、閉店に追い込まれる個人商店も多く見られます。
これらの要因が重なり、個人商店は収益を確保するのが難しくなり、儲かりにくい状況に陥っているのです。
### 1. **ニッチ市場に特化する**
大型店舗やチェーン店が扱わない、特定の専門商品や独自のサービスを提供することで、競争を避けることができます。例えば、地元産の食材、手作りの商品、健康志向の商品など、個別の顧客ニーズに応えることができます。
### 2. **顧客との強い関係を築く**
個人商店の強みの一つは、地域とのつながりや顧客との個人的な関係です。顔が見える商売を通じて、信頼関係を築くことでリピーターを確保し、口コミで新しい顧客を引き寄せることができます。
### 3. **オンライン販売を活用する**
オンラインショップを開設して、店舗の規模や立地にとらわれず、広い範囲の顧客にアクセスできるようにするのも一つの手です。SNSやオンラインマーケティングを駆使して、広く宣伝することができます。
### 4. **付加価値サービスを提供する**
単なる商品販売にとどまらず、アフターサービスやイベント、ワークショップなど、消費者が体験を通じて価値を感じられるサービスを提供することで、顧客の満足度を高めることができます。
### 5. **コスト管理と効率化**
コストを見直し、可能な限り効率化することも重要です。テクノロジーを導入して経費を削減したり、共同仕入れを行うことで、競争力のある価格設定を維持することが可能になります。
### 6. **地域と連携する**
地域イベントや地元の他の個人商店と協力して、商店街全体での集客を図ることも効果的です。地域経済の活性化と連動することで、地域の住民からの支持を得ることができます。
これらの対策を実践し、時代の変化に対応することで、個人商店が生き残るチャンスは十分にあります。柔軟な発想と顧客志向が成功のカギとなるでしょう。
事例
実際に個人商店が困難な状況を乗り越えて成功している事例はいくつかあります。以下に、その成功例をいくつか紹介します。
### 1. **青森県弘前市の「ポムシェリ」**
**成功要因**: 地元産リンゴを使ったスイーツ専門店
青森県弘前市にある「ポムシェリ」は、地元産のリンゴを使ったスイーツを販売することで成功しました。特に観光客に人気で、オンライン販売も行っており、県外の顧客も取り込んでいます。地域の特産品に特化することで、ニッチな市場をターゲットにし、さらに観光地という立地を生かして成功を収めています。
### 2. **京都の老舗和菓子店「うちわ屋」**
**成功要因**: 伝統と新しさを融合した商品開発
「うちわ屋」は、伝統的な和菓子に加え、現代風のデザインや味を取り入れた商品を提供することで、若い世代や外国人観光客にも支持されるようになりました。例えば、SNS映えするような見た目の和菓子を開発し、オンライン販売やSNSマーケティングも積極的に活用しています。伝統を守りながらも時代に合わせて進化することで、成功しています。
### 3. **長野県松本市の「塩の道ちょうちん」**
**成功要因**: 地域密着型のイベントや体験型サービス
この商店は、地元の伝統行事や文化を活かした体験型イベントを定期的に開催することで、地域住民や観光客からの支持を得ています。例えば、伝統的な「塩の道」をテーマにしたウォーキングツアーや、地元の食材を使った料理教室などを開催し、商品の販売だけでなく「体験」を提供することで、顧客との強い関係を築いています。
### 4. **兵庫県神戸市の「Fujii Sweets」**
**成功要因**: オンラインショップの活用
神戸市にある「Fujii Sweets」は、もともと地元密着型のケーキ屋でしたが、SNSやオンラインショップを活用して、全国からの注文を取り込むことに成功しました。特にインスタグラムを通じて、写真映えするケーキを宣伝し、オンライン販売での売り上げを大幅に増やしました。また、顧客の口コミが広がり、通販を通じて遠方の顧客も増えています。
### 5. **東京都の「文房具カフェ」**
**成功要因**: 体験型店舗の導入
文房具好きの顧客をターゲットに、カフェと文房具の販売を融合した「文房具カフェ」は、文房具を使って創作活動を楽しめる空間を提供しています。文房具好きのコミュニティを形成し、定期的なイベントやワークショップを開催することで、単なる物販店以上の価値を顧客に提供しています。このように「体験」を重視することで、リピーターを増やし、SNSなどで話題を集めています。
---
これらの事例では、**地域資源を活かす戦略**や**オンライン販売の導入**、**体験型サービスの提供**が共通の成功要因として見られます。また、消費者との関係を強化し、単なる物販ではなく「ストーリー」や「体験」を提供することが重要な要素となっています。これにより、個人商店でも競争力を持ち、繁盛することが可能になります。
No.4
- 回答日時:
車や冷凍冷蔵庫が普及して、若者世帯は週末スーパーで割安新鮮な
食材を1っ週間分買って来て、冷蔵冷凍庫で保存、消費生活のため。
独身貴族も、派遣・バイトが中心となり低収入で、コンビニが厳しい
ので、スーパーで買いこみ、自炊が増えてるそうな。
>ギリギリまで価格を抑えないと儲かりません。
いいえ、ギリギリまで価格を抑えないと売れません、
売れてもろくに儲かりません。 でしょう。
そういう時代です。
No.5
- 回答日時:
私はね。
お金払うのが邪魔くさい。
一つ一つ回るのも邪魔くさい。
よほどの良いものが安く売ってるのなら行くけど。
スーパーより安く頑張ってると思いますが。
昔は、専業主婦も多かったから暇つぶしがてらの買い物だったのかも。
【顔なじみ】というのも減ったのでしょう。
No.7
- 回答日時:
チェーン
イオン
に客を奪われたからです。
簡単に言うたら政治家に仕舞えといわれたわけです。コストかかる個人は好きでないと続けられず、昭和に頑張った個人は既に故人と化し、子供らはサラリーマンとしてチェーン店に平伏し頭を垂れて蹲っている。
No.8
- 回答日時:
大手は大量仕入れができるので原価が安いです。
また物流網、情報網が発達したので、個人商店以外を選ぶ選択肢が増えてしまいました。
店に足を運ぶことなく県外の安い品を手に入れることもザラですから。
なので唯一無二の品ぞろえや無店舗で経費を抑えて格安通販など個人商店をあえて選ぶ理由がないと、厳しくなってきましたね。
No.9
- 回答日時:
基本的には過疎化による人口減少です。
大手スーパーチェーンもドーナツ化による人口減少と現在は通販に押され気味です。又、個人商店もコンビニに加入してる所もあります。酒屋さん、米屋さんはコンビニになる店が多いです。自分個人の考えとして、個人商店が生き残る道として、商品の差別化です。No.10
- 回答日時:
消費者は同じ品物なら価格の安い店で買いますし、品揃えの多い店に行きます。
より安い価格で提供するためには大量に品物を仕入れなければなりませんし、品揃えを多くしようと思えばそれだけの仕入れ力(資金力)と店舗の広さが必要です。
これらは個人商店では無理です。チェーン店や大型店でなければ出来ず、それを狙ったチェーン店や大型店があちこちに出店しはじめると、個人商店では太刀打ちできなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 居酒屋・バル・バー お酒が関わるお店ってお通しがあって拒否出来ないのはなぜですか? お酒ではなく串カツがメインの全国チェ 7 2023/07/11 17:33
- 飲食店・レストラン 飲食店はコロナ前の利益に戻りましたか? 飲食店はコロナから厳しい状況でしたが、国からの補助があり、個 1 2023/03/05 17:57
- 個人事業主・自営業・フリーランス 価格競争って失敗しやすいのでしょうか? 個人商店ってスーパーやコンビニより高いですが、もしスーパーや 8 2024/02/24 00:28
- 商店街 個人商店(魚屋、服飾)にて接客されるのが苦手 5 2023/01/30 20:14
- 飲食店・レストラン 個人経営の飲食店は昼と夜の間を閉店するお店が多いのですがなぜですか? 田舎なので14時とかは全国規模 4 2023/02/17 14:05
- 経済 シャッター商店街が活きてた頃 11 2023/10/13 12:52
- 居酒屋・バル・バー 居酒屋ってなぜお通しがあるお店が多いのですか? 一般の商品で儲かってるはずなのに、チャージ料でさらに 5 2023/05/13 19:55
- 飲食店・レストラン 飲食店で、チャイムも注文用のタブレットもないお店はなぜですか? 駅ビルの飲食店に多いです。 口頭で大 3 2023/01/08 12:37
- 中古車 ホンダフィット業者オークションで52万円で購入することになりました車検付きです 儲けは10から20% 6 2024/02/27 17:50
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) チェーンの飲食店、小売店で儲かってる企業はどこですか? 業績を公表していない企業もありますが、だいた 1 2024/06/08 06:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この事業は儲かりますか?
会社設立・起業・開業
-
袴田事件で捏造した人は心が傷まないのか?
倫理・人権
-
株の51%以上を保有したらその会社の支配できるらしいてますが もし僕がトヨタの株を51%を保有したら
経営学
-
-
4
同性婚が憲法違反であるという論議について確認したいこと
憲法・法令通則
-
5
お米がどこも売ってないんだけど。 どこか売ってるとこ知らない?
スーパー・コンビニ
-
6
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
7
生活保護者は、会社にバレますか?
公的扶助・生活保護
-
8
ホンダは今後ガソリンエンジンを作らないというのは本当でしょうか
国産車
-
9
また警察捕まった 信号無視で捕まった 信号赤になったけど右折したらパトカーいた 前回はUターン禁止で
警察・消防
-
10
水洗トイレ洋式の 便器の水の中に落ちてました 家族に聞いても知らない と言われてます これは何でしょ
その他(住宅・住まい)
-
11
最近、道路を車で走っていたら、白い業者のトラックが、中心線をはみ出すと言うか、モロこちらが走ってる車
事故
-
12
なぜ機関車は昔に比べ減ったのでしょうか? 電車の普及とか、客車の減少で意味がなくなってきたのでしょう
交通科学
-
13
私の知り合いが、会社にバスで通勤と申請して交通費をもらっています。かなりの日数、自転車で通勤している
消費者問題・詐欺
-
14
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
15
無免許無保険車検切れなのに運転を辞めない
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
どうして都道府県の広さに差があるのですか??
地理学
-
17
エラー紙幣について
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
彼氏の親が経営者らしいんですが、なんの業種?って聞いてもそういう会社の情報を伝えるのは会社の信用問題
会社経営
-
19
教えて!gooと知恵袋って、回答になってるのは知恵袋ですよね? 教えて!gooは回答ではなく個人的な
教えて!goo
-
20
印鑑登録・・・って必要ですか? 印鑑登録カードは作っていて印鑑証明書を取得することができます。
その他(ニュース・社会制度・災害)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
事業家集団について質問です。
-
みなさん2000万があったらなん...
-
会社を分けて別の会社になるの...
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
古物商許可の取得について
-
起業しました。 配偶者と2人で...
-
事業用口座開設について。 開業...
-
資本金や準備金は戻ってこない...
-
小中高大学と硬い椅子に座りひ...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
起業で大成功できる人は、投資...
-
本事業より副業で有名になった...
-
個人事業主を法人化するのにか...
-
法人番号指定通知書と法人設立...
-
法人設立について詳しい方に質...
-
国道の北に建ってる物件と南に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低収入の人達
-
事業家集団について質問です。
-
本事業より副業で有名になった...
-
古物商許可の取得について
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
事業用口座開設について。 開業...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
個人事業主を法人化するのにか...
-
起業で大成功できる人は、投資...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
法人番号指定通知書と法人設立...
-
法人設立について詳しい方に質...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
開業届について 先日、開業届と...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
納税どころか開業届も出さずに...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
起業相談できる場所、サービス...
-
経営者の飲み代の経費
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
おすすめ情報