
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
追加でひとこと。ヘンリーの法則が示すように、
① 標準状態の温度・圧力で溶ける量
と
② 与えられた温度・圧力の条件で溶ける量
は異なります。
そして、②の量を「標準状態」に換算した量(体積)は、①の量(体積)とは異なります。
もちろん「量」を「物質量(mol)」で表わせば「与えられた温度・圧力」から「標準状態」に換算しても変わりませんが、同じ mol 数であっても温度・圧力が変われば「体積」は変わります。
何が変わって何が変わらないのかを明確に認識して、「変わるもの」を公平・対等に比較するには「標準状態」に換算して比較すればよい、ということを理解することが大事です。
No.3
- 回答日時:
No.1&2 です。
疑問の中身がよく分かならいところがあるので、下記のような説明も参考にしてください。
その上で、質問の内容が違ったり、追加の質問があれば「補足」にでも書いてください。
参考
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13884618.html
No.1
- 回答日時:
同じものを
標準状態 → 与えられた条件 → 標準状態
に単純に戻すだけだったら換算の意味がありませんが、その間に何らかの「変化」があるのではありませんか?
「ヘンリーの法則」とは、「液体に溶ける気体の溶解度」に関するものです。
どこかに「溶ける量が変化する」条件が存在すると思います。
「標準状態」と「与えられた圧力・温度条件」とでは、液体に溶ける気体の物質量が変わり、その結果「溶けた気体」「残った気体」の体積も変わります。
その物質量を「体積」で表わすには、共通の条件にする必要があり、それを「標準状態」にしているのでしょう。
また、気体が「混合気体」であれば、液体への溶け方が気体によって異なるため、変化後の「分圧」つまり「体積」の比率が初期値と変わっていることもあります。
それらを「同じ条件」で比較するためでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
炭化水素とは?
-
有機化学の命名法について 質問...
-
分子間力が働かないことがあるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【トニックウォーター】トニッ...
おすすめ情報