
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
相談されるのであれば、司法書士や公認会計士、経営コンサルタントがよろしいかと思います。
税理士では、会社法その他の分野においては、それほど専門的に学ばれているかどうかは、税理士それぞれかと思います。税理士の試験にそういったところがありませんしね。
出資に対する配当は、任意です。
ただ、出資をしていれば、株主総会などでの発言権があり、利益などが出ていれば、当然配当を求めてきて、断り切れないことでしょう。
一人社長などと言いますが、株主も経営者も同一人である一人法人とは異なる形になります。自身のみが株主であれば、株主総会などをある程度省略もできるのかもしれませんが、第三者株主がいる中で、報告も判断も独断というわけにはいきません。
出資といえば株主になってもらうということでしょう。
出資割合に応じて発言権が変わります。
あなたが設立時の資本金として1000万円用意している中、さらに2000万円出すなどとなれば、過半数を超えるということとなるでしょう。
定款などの定めにもよるのかもしれませんが、出資割合によっては、乗っ取りも可能なのですよ。
設立時の発起人であり社長であったとしても、あくまでも株主からの船員又は推薦が認められて初めて社長という立場になるので、解任も株主判断です。その判断ができるほどの割合の出資を受けてしまうと厄介でしょう。
また、そこまで出なくても、もめる元です。
配当がなければなぜ配当がないのか、経営状況が悪いのかと株主権限で聞かれることとなりますよ。
出資ではなく、借り入れのほうがまだましです。
出資ですと、資本金を単純に返すということはできません。自己株式の買い取りや増資による出資割合を調整するなどといった面倒になるでしょう。
借り入れに近い社債の発行による資金集めの方法がありますが、中小零細ではまず利用しない方法であり、情報収集やその管理が難しくなるかと思いまうs。
詳しく教えていただいて感謝します。ありがとうございます。
みなさんのおっしゃっていることがやっとわかったように思います。
司法書士や公認会計士、経営コンサルタントにも相談してみます。
No.6
- 回答日時:
質問者さまの場合はここで質問をして付いた回答にまた補足を募るより、ちゃんと会社設立に関する本を読んで、ちゃんとした解説サイトを見て、それでもわからなければ相談料を払って税理士などに相談すべきです。
正しいお金と時間を使うのが「必要経費」です。
もちろん経営者の先輩がいれば心強いですが。
そのうえで質問者さまの言ってることはメチャクチャ。
何がメチャクチャかは設立の本を読んで株主や株主総会、配当や議決権などを勉強すればすぐ分かります。
それに付随して学べることも多いので、ちゃんと1,2冊くらいは読み切りましょう。
そうしたら普通は秒で断ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 株主優待 日本の賃金は何故、上がらないか?、それはアメリカ型=株主配当主義になったから、 派遣のバイト。つまり 2 2023/05/10 08:11
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 会社設立・起業・開業 資本金への出資と配当について 4 2024/04/02 09:40
- 外国株 外国株の配当金 1 2024/05/14 07:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 株主総会において、資本金8.800.000を減少した。その他資本剰余金を同額増加させた上で、剰余金8 1 2023/01/18 19:10
- 日本株 比例配分方式とは 2 2024/05/14 07:50
- 英語 (金融翻訳)株式フロー、売り越しによる資金流出についてのご質問 1 2023/01/09 10:09
- その他(資産運用・投資) 株式投資 サラリーマンです。株主優待や配当利回りをもらいたく投資をしたいのですが、特定口座を開設する 6 2022/12/07 01:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
会社に出資するメリット、デメリットを教えてください。 夫が友人と会社を立ち上げており、今度2回目の出
会社設立・起業・開業
-
小泉進次郎には何が足りないですか?
政治学
-
このアイコンを見ると真面目に回答する気が失せるでしょうか?
教えて!goo
-
-
4
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
5
境界線立会いについてお聞きします。 隣の家が土地を売る事になり、土地家屋調査士がウチに来て近い日に境
その他(住宅・住まい)
-
6
参議院議員で総理大臣になったケースはありますか? 閣僚の大臣は参議院議員でもいますよね。○○大臣 閣
政治学
-
7
生前贈与を払わなくても済む方法を教えてください!500万円を親から生前贈与してもらう予定なのですが、
相続税・贈与税
-
8
給料が高いところに就くには、大学の新卒しかないのでしょうか?
新卒・第二新卒
-
9
株 株が儲かりません! 自分が「これ買った方がいいかなあ、上がりそうだなあ」と思って買わなかった銘柄
株式市場・株価
-
10
日本郵便は倒産するのではないでしょうか?
郵便・宅配
-
11
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
相続・贈与
-
12
企業にとって、基本給が25万円くらいの正社員は、社会保険などを含めても、派遣社員より安いか同じくらい
正社員
-
13
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
14
来週裁判があって懲役2年に執行猶予が100%言い渡されます。 判決が言い渡された直後に法廷で、 よっ
訴訟・裁判
-
15
マンション総会で可決された議案を後日、理事らに相談なく委任状を盾に理事長が否決にしてしまいました。管
憲法・法令通則
-
16
赤ちゃん 車置き去り ダメかな? 短時間、冷房付けておけば大丈夫ですよね? 地震来たらとか車に突っ込
赤ちゃん
-
17
都内の中小同族経営のサラリーマンですが、思うように新卒が集まらなくなってます。 最近は、大手が給与や
正社員
-
18
2ヶ月前に前から走ってくるトラックに飛び石されて、フロントガラスにヒビが入っては修理したんですが、今
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
富裕層の方々は ごく普通の4LDKに住まわれることはまずありません。 広くて高い安全姓が高いタワーマ
減税・節税
-
20
法人経営をしております。 1人社長になります。 今後従業員を雇う予定はありません。 企業型確定拠出年
会社経営
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業家集団について質問です。
-
就労継続支援b型を開業するのに...
-
無職でも開業届出せますか?
-
公告の 拡散方法を教えてPlease!!
-
今年2025年以降、絶対に日本で...
-
自営業で自宅住所に名前があが...
-
収益事業を開始した時について
-
起業について。今時は自分の個...
-
起業
-
駅前に使える店舗があります。 ...
-
海上釣り堀を開こうと思ってい...
-
相談です
-
法人の登記について教えてください
-
ひとりで起業されたかたいますか?
-
自社店舗のロゴの使い方につい...
-
自営業で建設業をしております...
-
年収アップの方法
-
融資について
-
スピード違反を取り締まる民間...
-
個人事業の開業費について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起業
-
日本政策金融公庫から 自己資金...
-
【フランチャイズビジネスの次...
-
無一文になったりお金で苦労し...
-
せどりを始めたんですけど全く...
-
みなさん2000万があったらなん...
-
事業家集団について質問です。
-
経営者の飲み代の経費
-
ひとりで起業されたかたいますか?
-
会社の仕事、人間関係が面白く...
-
宗教法人の法人格取引が、なん...
-
法人設立届出書について、詳し...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
自宅で個人事業を行うときの電...
-
駅前に使える店舗があります。 ...
-
個人事業の開業費について教え...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
起業しました。 配偶者と2人で...
-
会社に知られずに副業する方法
-
日本政策金融公庫から創業融資...
おすすめ情報
ありがとうございます。
ひとつお伺いしてもよいでしょうか。
出資金に出資してもらったのに、株を渡さない、ということは可能なのでしょうか。
勉強不足で申し訳ないのですが教えていただけると嬉しいです。
ご回答ありがとうございます。
「絶対入れないほうが良い」理由を教えていただけないでしょうか。
資本金は自分ひとりで足りているのですが、「少し出資してもらえるなら助かるし・・・」
くらいの考えでいますが、それが正しいのかどうか判断できずにいます。