
※99%私の愚痴になるかと思いますので、
「ただ愚痴を言いたい子なんだな~」と思ってお時間ある方、相手してくださると、喜びます。
職場の先輩(社歴は上、年齢は下)について
理解しがたい+対応の仕方がわからないので、
読んでくださった方のご意見をお聞かせください。
主(Kです):現職/事務入社1年目(社会人経験9年)
前職、接客業メイン
先輩(Aさん):現職/事務入社4年目(中卒、前歴なし)
ここからは、私の性格の悪さが、たくさん入ります。
気を害さない方だけお読みください(私の味方してくださる方って意味w)
今の会社には、知り合いの紹介で入社しました。
入社する前に
「よく辞めたい」と定期的に発言をする事務員がいることを聞かされました。
私は「働きやすい環境にすればいいか!」ぐらいのテンションで入社しました。
ですが、入社してすぐ、Aさんの言動や行動に不信感を覚えました。
まず、事務員は、9時~18時の勤務です
一般企業だと、「9時から業務開始だから10分までに出社してください」もありますが、
弊社はそのようなことはありません。
9時から電話の回線が開くので、9時に出社してたら大丈夫~とゆるめです
しかしAさんは、10時に何食わぬ顔して「おはよ~」ときます。
帰りは、18時ピッタリに帰ります。
疑問に思い、9時に来ないの?と聞くと
「朝起きれないからしょうがない」と本人は申してます。
ちなみに、社員の中で一番近いところに住んでます。ww
毎日遅刻がデフォルト。経理も給料計算面倒だから、遅刻の処罰をなくしたそうですw
9時からお客様からの問い合わせの電話はもちろん出ません
だって朝起きれないもん。
(ここがコールセンターだったら毎日クレームww)
また、まともな敬語が話せない+会話が成り立ってないことでした。
これに関しては、しょうがないと思うことにしました。
義務教育をまともに受けず、引きこもり、社会人経験が全くないので・・と言い聞かせました。
ここから、社会人として育てるために(本人もそう願ってるので)
試行錯誤する日々が始まりました。
私の入社から半年が経ち、
私は今までの経験をもとに、会社の運用方法、事務職の簡略化など、
コストを最小限にしつつ、事務員ながら毎月100万の利益を出しながら自分の立ち位置を確立しました。
※周りから当たり前って感じの空気を感じます。
しかしながら、その反面、Aさんは私に甘え、
日に日に仕事が疎かになってると社内でもかなり問題が起きてます。
(ここからが本題ですwwすんませんww)
Aさんは、仕事に責任感が全くないです!!!!
ミスしても謝罪もなく、カバーしてもお礼もないのは当然。
物事を忘れることが多すぎるので言及したところ
A「興味がないことは覚えられない」
K(・・・は?仕事に興味ある人間なんでいねーよ、
コンビニ店員は、興味があるから煙草に銘柄覚えるのか??なわけねーだろ!!)
K「仕事だから興味の問題では・・・?忘れるならメモを取るとか・・?」
A「うん、してるんだけど、忘れるの」
K(・・・はあああああ?!!だったらなぜ忘れる!!今の方法でできねーならほかの対策を打てよ!!!!!)
という心の声をぐっと抑えて・・・・
K「で、忘れてんじゃん、ほかの方法を試そうとか、私たちからの提案を試してミスを減らそうとかないわけ?あなたのミス全部私がカバーしてるの気づいてる?お礼もなければ謝罪もないけど、そんなに対して仕事してるわけじゃないんだから与えられてる仕事ぐらい責任もって100%努力したら?少ないんだから。できないんなら迷惑かけない努力しろよ。」
K(堪えられない~~~勢いあまっていってしまったああああああ!!!)
※ほかの社員もいましたw
A「・・・・・シクシク(泣)」
この日を境に、私は、日常会話以外の仕事の話をしないようにしました。
やりすぎたと後悔したが、間違ってないと思うので謝罪はしませんw
(お前もガキじゃん!の意見はいらないですww)
後日、社長より
社長「Aさんからな、私自閉症かも、自閉症って診断されたらそういう人が働く場所に行った方がいいですかね?って夜中に電話来たんやけどKさんどう思う?」
K(ん??ん??んーーーー?突っ込みどころ多ない!?!)
K「え、自閉症だったんですか?」
社長「いや、かもしれんから検査するって言ってた。」
K「か・・かも?かもしれないことを夜中に電話したんですか?ええ・どういうこと?辞めたい口実?辞めたいんなら別にいいですよ、その代わり新しい人雇うとき私も選んでいいですか?」
社長「いや…辞めたいとは言ってないな・・・・辞めたいんかな」
K「ん???難しくないですか?東大の試験問題ですか?」
社長「ははwwww」
K「笑ってる場合じゃないですよ!」
社長「そうだよね・・ごめん。ま。検査結果待つか!」
K「はい・・・」
1か月後
K「あの~~Aさんの検査結果って~・・・?」
社長「忘れてた!聞いてくる!」
1週間後
社長「Kさん、、、Aさんの自閉症の件やけど、検査結果、問題なしって。」
K「えぇ・・・・気まずうううう・・・」
社長「その後の仕事態度どうか。」
K「悪化してますよ、ミスのオンパレード、仕事量減らし電話を取る以外何もしてないのに、それすらもミスりまくって私の休みがなくなりそうです。」
社長「そうよな・・・どうしようか」
K「私も自閉症かもってことに納得してしまったので、ネットで自閉症の事調べて、話し方とか対応の仕方とか変えて全力で気を使ってました・・・無駄な努力」
つまり何が言いたいかと申しますと。
・仕事に対しての責任感皆無
→ミスをしても社員・取引先へ謝罪なし
・向上心なし
→同じミスを永遠とする。昨日も同じミスしたよね?
改善の余地なし
→仕事の机散らかってる、メモなし
書類紛失
→大切な書類をなくす(個人情報は本人には渡さないです。渡せないです)
会社側の改善案
・付箋を毎日見るところへ張る→してない
・1日の固定スケジュールを立てる→フォーマット書かせたが見てない
※朝9時出社からできてないがw
・毎月のすることを書き出す→忘れてるのでかけないwww
※4年間毎月してるのに忘れてるwww
・仕事の量を減らす。→電話が鳴ったら出る(1日5件~20件程度)
→内容をメモをとり各処理を担当部署へ依頼をする。これができない
社会不適合者の一言では、収まりません。
辞める勇気もないので辞めてもくれません。
彼女にお金を払うならほかの人を高額で雇った方が
利益が出ると思います(さすがにこれは社長に言えませんw)
でも現状辞めることをしてくれないので、
対応方法を教えてください。
ちなみに「ほめる」は無理ですからね、
褒めるところ全くないので。
ここまで読んでくださいマジで!!!本当に!!!ありがとうございます
ここまで読んでくれたあなたの事大好きです。
あなたのような方が報われればいいのにと心から思います。
仕事が全くできない,興味がないので忘れるという人に対しての
対応方法を教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
もう一度読み返しました。
忘れるのが一番ネックですよね。
毎回教えなきゃいけない。でも本人は聞いたことすら覚えていない(聞いていないと言い張る)ので毎回聞くんです。
付箋やメモをとっても、とったことを忘れてしまいます。どこにメモったかを忘れるんです。
この先、差し障りのない部署に変えるか、差し障りのない仕事をしてもらうか、上司と病院に行ってこれまでの説明を上司かあなたが医師に話してください。
すぐキレないところがないだけホッとしてます。ADHDの気質は変わりませんが、家庭環境が性格を作ります。良い環境に育ったのでしょうね。
ADHDの一番厄介な特性は、すぐキレるです。
最後まで読んでいただきありがとうございます
「ADHDの一番厄介な特性は、すぐキレる」
声に出して怒ったりはしませんが
怒っている態度には、出すようになりました
上司から怒られている間も手を止めず「はい・・はい・・」とテキトーに聞こえるような返事をします
同時に複数の事はできないと豪語してますが
自分の都合が悪くなるとき、そのような態度をとります。
つまり、全てがわざとのように感じるんですよ。。
本当にADHDの方だと、無意識にしてしまう。という印象がありました。
だとしたらしょうがないと心から思えますしフォローもできます。
病院に行ったのもそれを結果が出る前に公言したのも
「病気を理由に仕事でミスをしてもしょうがない」と
言わんばかりの態度です
これは、憶測にすぎませんが。
こちら側が寄り添ってもAさんから寄り添ってない以上
手伝うことすらできないというのが現時点での会社の判断になりました。
詳細までは調べてませんが、
ADHDの特性が当てはまってるように感じました
ちなみに、「ADHDの検査のための受診」を勧めることは傷つかないでしょうか?
空気が読めないと本人も言ってくるので、
はっきり言わないとわからないようですが、
病気の事ですし、デリケートな問題です。
どのように病院に進めたらよろしいでしょうか?
ここまで読んでいただいたにもかかわらず
再度質問して申し訳ございません
No.6
- 回答日時:
最後まで読みました。
自閉症ではありません。
ADHDです。ADHDがある人はアスペルガー症も含まれています。その方の行動を調べれば全て当てはまってると思います。
自閉の子は賢いし、こだわりが強いだけです。不注意無し、忘れ物無し、時間ぴったり、書類きっちり、片付けていないと汚くて気になって仕方がない。
色々複雑な障害が合って、今は全般に自閉スペクトラム症といいます。
私は自閉スペクトラムなのでこだわりが強かったのですが、自分の特性を知って注意するようにしています。
発達障害の要素が薄い、つまりグレーだと自分で治そうと努力できますが、強い人は根っからダメです。この場合は周りがその人に合わせてやっていくしかないです。本人に全く自覚がないのですから。
物の良し悪しがわかりませんので、詐欺加担したり強盗したり暴行したり、人を騙したりあやめたりを平気でやってしまうのです。
最近はそのような犯罪が多いですね。
それと、発達障害は皆さん何かしら持っています。それと、脳の機能障害なので本人は全く悪気がありません。こちらが受け入れるしかありません。
それだけ酷いとADHDだと診断されたはずですが、ご自身に自覚がないので上手く伝えていないでしょう。医師はわかっていません。
初診のときに問診で分かるはず。ただ、ご本人がきちんと書いていないと意味がありません。会社の人が困っていることを医師に伝える必要があります。
性格検査のようなものがあるのですが、やっていなさそうですね。
多分病院にも行っていない感じですが‥。
精神科は受診希望者がいっぱいで、半年、一年待ちですから。
お薬を続けて飲めば今より良くなります。
No.5
- 回答日時:
あなたのキャラも相当クセ強いような気はしますが、まあ仕事面では優秀な方であるようですね。
優秀な方は、自分よりも能力や意欲が劣る方が近くにいるとき、どうしても比較して気になってしまったり、もっとこうできるんじゃない?何でこう思えない?という感じで、ついイライラしてしまったりすることは、ままあると思います。参考になるか分かりませんが、私が職場や人付き合いで日々なんとなく心がけているシンプルなスローガンがあります。
「無理しない、無理させない、無理なら手放す」
というものです。
理解できないことまで無理に理解しようとする必要はありません。
うまく対応できかねるなら無理に対応しようとしなくていいです。
そもそもあなたの方が後から入社しているし、組織図的にもAさんの上司や先輩というわけではないでしょう。Aさんの問題行動や仕事能力に関する注意や指導や教育を担う立場にあるのは、あなた以外の別の人間でしょう。
自分の立場や仕事の目的を見つめ直し、自他の境界線を一線引き直し、
一歩踏み込みたくなったら逆に三歩下がる、
ということを常に心掛け実践してみることをおすすめします。
それに、あなたが中途半端に「介入する」ことで、
Aさんも余計に傷ついたり混乱してただでさえ低いパフォーマンスがさらに低下してしまうんじゃないでしょうか。
あなた自身もせっかく優秀な方なのに、Aさんのことでイライラして、やはりパフォーマンスが低下することもあるかもしれません。
周りの人たちもAさんやあなたに色々と気を使ったり振り回されたりして、
なんだか落ち着けないかもしれません。
つまり、あなたがAさんを理解しようとか、Aさんをどうにかしようとして、いろいろ気を揉んだり動き回ったりすることに関しては、客観的に見て、何のメリットもないのです。
ですから少しおでこに冷えピタなどを貼ってですね、
あるいはどっか近所にあれば温泉に入るなどして、
自律神経の昂ぶりを一旦よく鎮める、といったことも時々意識的に行うと良いんじゃないでしょうか。
そして少しクールダウンしたりリラックスしながら「無理しない、無理させない、無理なら手放す…」と三回唱えましょう。
そうするうちに、本来自分が抱え込まなくて良いことに首をつっこんでカッカする、そして結局誰にも何のメリットも無い、ただみんながイヤな気分になったり気まずくなったり生産性が下がるだけ、といった変な問題にも、冷静に気づき、立ち止まったり手放したり一線引いたり、しやすくなります。
一朝一夕には変わりませんけど、筋トレや脳トレと同じで、何事も継続ですね。
それと同時に「スルースキル」をもっと身につけましょう。
それはAさんに対してだけではなく、社会人として今後色々な経験をするうえでも、身に着けて損はないスキルのひとつです。
>社会人として育てるために(本人もそう願ってるので)
そんなこと「事務員の業務」じゃないでしょう。
組織図的にもおかしいですし。
本人があなたに直接そういうリクエストを出してきた場合は、
「私の立場ではそういったことまでは請け負えませんので、上司に相談してください」
「常識などを身に着けたいならプライベートでビジネスマナーの本を読んだり、そういったマナーを教えてくれる公民館の文化教室にでも通えばいいんじゃないですかね…知らんけど…」
ぐらいの軽いアドバイスをして半笑いで身をかわせばいいんですよ。
直接言われてもいないのに勝手に思い込んで使命感に燃えてAさんに四の五のアドバイスしているのであれば、あなたの自他の境界線の概念が何かオカシイような気もします。
俗にいう「お節介ババア」になっていないかな?「ウザ絡み」してないかな?と時々、立ち止まってわが身を顧みましょう。
同僚として、Aさんの尻拭いをさせられることは不満やストレスが多いと思います。しかし会社組織では、その件はAさんに直接ぶつけるのではなく、Aさんとあなたの上長に対して事実関係を報告し、このままでは私の業務が増えすぎてしまうので不公平です、私の待遇を上げてください、Aさんと私を別部署にしてください、と交渉したり、Aさんのような勤務態度を容認するのは会社として、いかがなものでしょうか?と相談するのが筋なのです。
プライベートの人付き合いなら本人に文句を言って喧嘩したり当事者間だけで話し合いをしてケリをつけてもいいんですが、そこは会社組織なので、あなたとAさんだけの関係ではないんです。そこを十分わきまえて、「社会人としての」行動を考えましょう。
>この日を境に、私は、日常会話以外の仕事の話をしないようにしました
ちょっとよく分からないんですが、普通は逆の選択をするものでは…?
>社会不適合者の一言では、収まりません。
>辞める勇気もないので辞めてもくれません。
念のために付言すると、あなたの態度によってはあなたがコンプラ違反、パワハラモラハラ加害者と見なされることもありえますので、辞めてほしいと思っていても過度の圧をAさんにかけたり、Aさんに回すべき仕事をあなたが奪って回さない、等の行動は絶対に自己判断で行わないように、「ついカッとして」先走った暴走しないようには、十分気をつけてください。
もし私があなたのスタンスだったらですが、
まずはAさん云々はスルーして、自分の勤務実績、能力に相応しい待遇の改善を会社に適宜、交渉するかなとは思います。
僭越ながら私は入社1年目で、こういった実績を出しました。このことは他の入社1年目の事務員と比べてみた場合、会社に大きく貢献している、と自負しておりますが、上長や幹部の評価としては、いかがでしょうか?率直に申し上げるなら、できれば次年度を待たず、昇給していただきたいと思っておりますが、どうでしょうか、みたいな話をしますね。
或いは勤務シフトや働き方の希望を細かく出したリ、やってみたい業務が他にあるとか、発言権を持ちたいとか、こういうビジョンで働きたいんだとか、そういう話を上長に色々して、Aさん関係なく自分なりのステップアップを確実に行う方向で、仕事をするかなと思います。
Aさんとの関係やAさんの迷惑度によっては部署替えや勤務内容の調節で、Aさんの尻拭いを自分が出来るだけしなくていいように、本来自分がするべき仕事、やりたい仕事に打ち込めるようにしてほしいと、上司や周囲にお願いします。
Aさんとのかかわりについては、部署移動などで顔を合わせずに済む場合はそれを選びますが、そうできない場合は、まあ普通の挨拶とか業務的に必須の会話、連携を図るだけですね。その人のミスのフォローは上長や他の人に回して、自分は出来るだけ断ります。
実際にAさんの方が年功序列で言えば格上なので、なんで自分が先輩の尻拭いばっかりしなきゃいかんの?立場的にそういうの変ですよね?もしそうして欲しければ、正式に私を昇格させて、Aさんの上の役職につけてくださいね。あと役職手当もきちんと出してくださいね。と真顔で上司に言えば上司だって黙るでしょう。
Aさんに対して何か指導するとかアドバイスするとか自分だったら極力しないようにします。そういうことして下手になつかれても困るというか迷惑なので、Aさんと「私語」などは、なるべくしません。
ただ、社会人としてのエチケットの範囲で、何かを話しかけられたら普通に温和に応じるとか、立場上、これは言わなければいけない、教えてあげた方がいいかな、みたいなことはそのつど言うかな、別にフルシカトしたり意地悪したりはしないかな。とは思います。
会社としてもガチでAさんが会社の害悪になっていると判断するなら解雇しますから、そうしないってことは、Aさんを雇うことに会社も何かメリットがあるのかもしれないし、そこはとても人情深い会社で一旦雇ったスタッフは切らないポリシーがあるのかもしれませんね。あなたも縁故で入社したみたいだし、そういうご縁を大事にする会社もありますからね。
何にしろ、自分の抱え込む案件じゃないんで、いろんな人がおるわなあ、とか、いろんな考え方あるわなーって感じで、ほっておけばいいんじゃないですか。
どうしてもそうできない場合は、あなたがそのような会社を立ち去って、
もっと自分の性分や能力に見合った会社で普通にバリバリ働くことをお勧めします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「無理しない、無理させない、無理なら手放す」
これもよくわかります。
できない方やる気のない方なんてさんざん見てきました。
というかほとんどでした。
女性が特にただ単に働いてるという方が多い中、
何度も人材教育の役職を付けられてきましたが、
今回は圧倒的に手も足も出ない状態なんです。
自分ができるからそれを求めてるな。とも
今までさんざん言われてきました。
仕事できないふり、遅いふりもたくさんして
仕事できない人に合わせて空気を読んでなんてたくさんしてきました
それだけ周りがひどかったんですが。
Aさんはそれを遥か上を超えていくんですよ(笑)
ここまでたくさんのアドバイスを書いていただき
お言葉を返すようなことをいいますが
なぜ私が辞めないといけないのでしょうか(笑)
書く必要なないので書いてませんが
目的があるので入社してます。
そんな中、Aさんのような人に出会い、
私には解雇をする権限がないので、
会社が解雇をしないのであれば、給料分くらいは働けと思って何が悪いのですか?
関わらなくて仕事ができるならそうしてます
仕事上、会社の組織、関わらないことができない仕事をしてます
なので、解説策を探してます
Aさんのためではなく自分の健康な精神のためにですけど。
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
私には該当しない回答ばかりでしたが、勉強にはなりました。
今後の人生の参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
途中までしか読んでいませんが、発達障害ADHDの特性です。
検索して調べてみてください。
本当に忘れているのです。
30秒前に自身で言ったことも忘れています。
(そんなことは言っていない、と)
遅刻(時間にルーズ)は普通です。
社会的書類の提出ができません。
解釈の仕方が違います。
空気読めない。
などなど、です。
話の続きはまた読ませていただきますね(^_^)
読んでいただき、ありがとうございます
発達障害ADHDの特性なんですね・・・・
調べてみます
聞いたことあるけど周りにそのような人がいないので
思いつきませんでした。
なかなか難しい問題ですね
教えていただきありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
まぁ何らかの発達障害にはあてはまっているような
仕事の内容を書き出してあげる
電話内容は無理では
同じミスもメモなどかいてみえる所にはっておく
時短勤務 正社員なら、アルバイトにしてもらうとか、
障害者枠や就労移行支援を社会福祉協議会などで、相談するように
社長に言ってみてはいかがでしょうか
なるほどですね!
私が思いつく限りの事はしてあげたんですよね
指示は口頭じゃなく1つも紙に1つのお願い。みたいな感じで
手渡しだとその辺において紛失が多いので、
紙をマスキングテープでPCモニターに張ってると
はがして無くすんですww
机は汚く張れずw
ホラー映画よりホラーですね(笑)
【障害者枠や就労移行支援を社会福祉協議会】は素敵な案です!
本人も何か障害があるのでは?と思ってるようなので
調べて社長に提案してみます!!
一緒に考えていただきありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
うーん、あなたがそれに対処するってところが、まず難易度高いんですが、私の経験測の一端を申し上げます。
人って、その人にとって平常な状態ならば自分の能力ってものをそれなりには発揮できるもんなんですよね。が、その平常な状態ってのが人それぞれ違うのです。お見受けしたところ、あなたはテンション高め。そのテンションがあなたの能力が一番発揮されるポジションなんでしょうね。
でも人によってはね、傍目でみると鬱状態ですか?ってなくらいのローテンションが平常の人ってのが割といるんですよ。そういう人は、そういう平常時が一番その人の能力を発揮するポジションなんです。
例えば、そんなタイプが。「さあ、責任感ってものをガンガン感じてやる気と根性と打開策で成果出して行こうぜ!」みたいな職場環境とスケジュールの中にいると、何もできませんてなことになるのです。まさに能力が機動しないのです。
例えば、あなただとしてもね。責任の所在が希薄なやる気と根性はお家に置いて出社して下さいな的な打開策よりも受け身であることが最重要課題ですよ的な、ローテンションの檻に閉じ込められたら、何もできなくなると思うのですね。それでは、まさにあなたの能力が機動しないのです。
私も割とハイテンションで仕事しちゃう性質でして、だからこそ気を付けることは。ローテンションタイプの人と仕事する時は、そっと静かに話しかける。ってことだけにはとことん気を付けてます。テンションの差だけで話しが通じなくなるってことが割とあるんですよ。それは相手ばかりのせいでもない、お互い様なんですよね。相手もそのハイテンションを跳ね除けるのに忙しくて仕事してられないってな感じにもなっちゃうんですよね。なので、ハイテンションな人はローテンションな人に余計なことはなるべくしないってのが、まず大事なことですよ。
で、私の経験としては、そういう対処方法で割と何とかなってるんですよね。私にその人の成果は見つけられなかったけど、他の人とは上手くやってる部分もあるから、そういうことでいいんだろうな、と思えるようになりました。ミスがあったとしても、そのミスが発見できて修正できればそれでいい訳ですしね。
「仕事は個人の能力でやるものではない、チームの構成力でやるものだ。」と前任者からもキツくお叱りも頂戴しましたので、私はそのように心構えるようにしております。
でも、結局のところ。この対応方法って、あなたが一番苦手とするところだろうし、そこんところは本当にゴメンね。
読んでいただき感謝感動です!!
お優しい気遣いのお言葉までいただき本当ありがとうございます!
おっしゃる通り過ぎて何も言えません。(笑)
テンションの差についてマイナス面で考えたことはありましたが、
能力を発揮するポジションで事では考えたことなかったので
とても勉強になりました。
確かにミスを指摘した際
「感情の整理が追い付かない」と泣きながら言われたことがあります
ローテンション+ゆっくりなんですね。
・「ハイテンションな人はローテンションな人に余計なことはなるべくしないってのが、まず大事なこと」
ここを意識して様子見てみようと思います。
余計な一言しか言ってないんで・・・・ww
「仕事は個人の能力でやるものではない、チームの構成力でやるものだ。」
おっしゃる通りですね。
Aさんがチームを乱してると攻めてましたが、
私も無理やり、同じテンションで引きずり込もうとしてるので
お互い様ですね。
苦手な対処法ですが(笑)
Aさんも私と関わるのは苦手だと思うので、
もう少し寄り添って頑張ろうと思います!
一緒に考えてくださり本当にありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
会社が動かないとどうにもなりませんね。
解雇しないのは何か理由がある気がしますよ。
実は社長の親戚の子とか取引先から頼まれて預かってるとかね。例えばですが。
あなたはそれをどうにかしようと思わないことです。
上の人も周囲もあなたが大変なのは分かってくれてるのだから。
読んでいただいたんですね。。。。
うれしい限りです。。。
そうですね、、会社のなぜいるのかは不明です。
そこも含め会社には不信感を抱いてました。
「上の人も周囲もあなたが大変なのは分かってくれてるのだから。」
このお言葉のように、わかってくれていることを信じ、
なるべく考えないよう努めます。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報