重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本門戒壇の大御本尊。

Wikipediaには「大石寺奉安堂所蔵の縦約143センチ、横約65センチの楠木製とされる板曼荼羅である」と書かれています。

質問) 厚みと形状を教えてください。

A 回答 (3件)

本門戒壇の大御本尊は板状の本尊ではなく、丸太状の楠木をそのまま縦に割って、日蓮が直接筆でしたためた本尊なので、測った訳ではありませんがおそらくは横65センチの半分、30数センチ程度と思います。

ちなみに当時はカンナはまだなかったので、真平らではなく、少し波打った感じになっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

その内容は、どこかのサイトに出ていますかね??
以前、そのように書いてあるサイトを見たことがあるのですが、今検索しても出てこないので。

お礼日時:2024/10/09 09:02

サイトではなく、在家信徒の大幹部から聞いた話です。

サイトには出てこないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/09 09:46

あつみはわからない、


長方形だとはおもう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/09 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!