重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京メトロの株を購入予定ですが、株主にメトロ庵のかき揚げ無料券3枚貰えるそうですけど、メトロ庵自体4店舗しかなく、しかも変な駅にしかなく私は使えません。
上場したらまずメトロ庵を増やしてほしいと思いませんか?私としては池袋とか和光市とかです。

A 回答 (6件)

上場による資金調達の側面が高く、広く投資家を募るものですが、上場後も筆頭株主は政府や東京都となります。


大型上場の特徴は初期で人気が高まると次第に上昇から転換すると公募を大きく割り込む価格推移となる傾向が高いです。
優待は投資家目線を引き付けるぶら下げた人参に過ぎず、本来、現金で支払える分を優待化しているに過ぎません。
また、優待で利用された部分は経費処理されています。
優待は日本特有のもので海外では配当として現金支給が多いですが、日本人は優待好きなので、優待を実施する企業が多いです。
かつてJTも優待の充実がありましたが、株主提案で優待廃止からの配当増加に繋がりました。
はたしてどちらがいいのかは投資家次第です。
    • good
    • 0

かきあげが


そんなに食いたいかw
    • good
    • 0

・思わないです。

東京近辺の在住ではなく実際に東京地下鉄を利用する機会はほとんどないですから。

・個人的に不要な優待は有効に活用してくれる人にあげるか売却するかです。

・かき揚げ無料券だけでは金券ショップでは売れない可能性があります。
(乗車券は売れる)
その場合、メルカリとかヤフオクで売却するという方法があります。

・あれこれ優待をたくさんとっているとこうした売却代金の金額も相応に大きくなってきますし、そもそも最初から売却目的で優待を取得することで取得の範囲が広がるということもあります。

・なお、家族も証券口座がある場合は自分だけでなく複数の人数で取り組んだ方が優待の数は増えますね。
    • good
    • 0

引換券持って行き、トロロにしてくれ!って言う



なぜか、メトロとトロロとトトロが同類に思えてきた
    • good
    • 2

なんか ものすごくちっさいこと言ってますね(笑)


需要と供給でメトロ庵で儲けられると思えば、店舗は増えるでしょう。
立地スペース的なものもあって辺鄙な駅にしか建てられない事情もあるのでしょう。

換金してしまえばいいと思いますよ。換金率は低そうですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

別にそばを買わないと使えないそうです。

お礼日時:2024/10/09 10:27

金券ショップで換金されては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね(*^_^*)

お礼日時:2024/10/09 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A