重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ノートパソコンは無料セキュリティ対策のウイルス対策ソフト(アバスト等)は入れた方がいいのですか?

このように、書かれている商品がありまして、
ノートパソコンには最新のWindows 11 Professionalがプリインストールされており、最新のセキュリティ機能やユーザビリティを提供。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902022%E7%99%BA% …


その商品が、上のものです。

ウイルス対策ソフトは、一つでいいと聞きますが、
このノートパソコンは、セキュリティ対策のウイルス対策ソフト
ではなく、セキュリティ機能やユーザビリティを提供
と書かれてあります。

この場合、アバスト等の無料のウィルス対策ソフトを一つ入れといた方がいいのですか?

質問者からの補足コメント

  • >Windows 11に標準装備されている「Windowsセキュリティ」が無料のセキュリティソフトと同等の性能を持っていますので。

    これらは、このWindows11、小型ノートパソコンが初めてネット接続している時点では、
    Windows 11に標準装備されている
    「Windowsセキュリティ」が無料のセキュリティソフトと同等の性能を持っているのですか?


    >未知のウィルスや新しいランサムウェアには対応出来ないという点はありますが、個人利用では十分だったりします。


    無料アバストでは、どうしてもダメですか?


    >どうしてもWindows 11の標準機能だけでは不安だというのであれば、無料のセキュリティソフトでは無くて有料のセキュリティソフトを導入する事をお勧めします。


    無料アバストでは何がダメなのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 00:27
  • 有料でウィルスバスター
    有料は今まで使ったことがないのでためらいますが、
    検討したいと思います。

    回答ありがとうございます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 00:32
  • Windows Defenderは、初めから設定されてるけど、
    全てが最初から、完全に設定されてないということですか?
    ユーザーが、Windows Defenderについてよく分かってたら、
    防げる攻撃に差が出る部分が少ないという事ですね。

    Windows11 Defender、で検索しても難しいですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 00:48
  • Avastはウィルス検知能力がWindowsセキュリティと機能的な部分がかぶってるから意味がないということですね。

    という事は、
    無料Avastを入れると、同じ機能がかぶるので、
    パソコンの動作が極端に遅くなったり、
    機能が正常に働かなくなったりする可能性があるかもしれませんか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 01:06
  • 新しい情報ありがとうございます。

    >ESETは軽くて防御力もあるからね。


    メモっときました。


    回答ありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 01:20
  • とりあえず、コピー&ペーストしてメモして、分かるまで読み返します。

    >Windows Defender(現在のMicrosoft Defender)は、
    初期設定では多くの機能が有効になっていますが、
    全てが完全に設定されているわけではありません。

    分かりました。

    >Windows Defenderは、インストール時に基本的なウイルス対策機能が
    有効になりますが、すべての機能が自動的に
    最適化されているわけではありません。

    最適化になってない機能をチェックします。


    >他のセキュリティソフトとの併用:
    他社製ソフトウェアがインストールされている場合、
    Defenderは自動的に無効化されるため、
    その状況を理解し適切に管理することが重要です。

    無料対策ソフトアバストはインストールしない方がいいですね。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 02:13
  • >他のセキュリティソフトとの併用:
    他社製ソフトウェアがインストールされている場合、
    Defenderは自動的に無効化されるため、
    その状況を理解し適切に管理することが重要です。

    無料ウィルス対策ソフトアバストはインストールしない方がいいですね。



    >Windowsセキュリティが停止した場合は標準機能であるファイヤーウォール機能も停止するので、ファイヤーウォール機能を持っていない無料版のAvastを有効にするのはセキュリティ面の低下にもなるので止めた方が良いと思う


    無料ウィルス対策ソフトアバストは有効しないんでしたら、
    インストールしない方がいいですね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 02:18
  • Avastは、有効化しないためにもインストールしないようにします。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/14 02:21
  • 4. Windows Defenderがあれば、アンチウィルスソフトは必要ですか?

    >もしあなたのコンピュータが個人的な使用やゲームにしか使われていないのであれば、Windows Defenderは非常に効率的なので、他のプログラムは必要ないかもしれません。しかし、個人的な資料の安全性を確保するために、EaseUS Todo Backupなどのツールでデータをバックアップすることをお勧めします。



    >他のセキュリティソフトとの併用:
    他社製ソフトウェアがインストールされている場合、
    Defenderは自動的に無効化されるため、
    その状況を理解し適切に管理することが重要です。



    他の人が下の文を書かれてましたので、
    自分はネットサーフィン、YouTube、フリーメールのやりとりで使うつもりなんですけど、
    やはり、アバスト以外の無料アンチウィルスソフトもいらないですか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/16 04:07
  • すみません。忘れていました。

    EaseUS Todo Backup などのツールでデータをバックアップすることをします。

    >Microsoft Defender が無効になるのは、他のウィルス対策ソフトがインストールされているので、

    つまり、他のウィルス対策ソフトをインストールすると、
    Microsoft Defender が無効になるので、
    アバスト以外の無料アンチウィルスソフトもインストールしないです。
    Microsoft Defender をもっと信用してソフトはそれだけで対策して、
    自分で調べて適切な設定をします。


    回答ありがとうございます。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/16 08:44

A 回答 (12件中1~10件)

結論としては、Avast はインストールしない方が良いと言うことです。



・Windows 11 には、Microsoft Defender と言うウィルス対策ソフトが組み込まれていています。

・Microsoft Defender は、性能的には市販のウィルス対策ソフトと同等ですし、最初から組み込まれているので、Windows との親和性も高いです。

・Microsoft Defender は、他のウィルス対策ソフトがインストールされると休眠状態となって、対策ソフト同士の機能のバッティングを避けるようになっています。基本的には、ウイルス対策ソフトはシステムに一つが原則で、複数のウィルス対策ソフトが存在すると、機能的におかしくなる場合があります。それを、Microsoft Defender は自動で避けるようになっています。

・他のウィルス対策ソフトが入っていても、Microsoft Defender は常にウィルス定義ファイルをダウンロードしていて、何時復元しても大丈夫なように待機しています。もし、他のウイルス対策ソフトがアンインストールされた場合は、即座に復帰して最新の状態でパソコンを保護します。

・Microsoft Defender はファイヤーウォールを含めて、一般的なウィルス対策ソフトが持っている機能は網羅しています。Avast 等の無料のウィルス対策ソフトでは、ファイヤーウォールが入っていないので対策としては弱いですね。差別化のために、当然有料版にはファイヤーウォールが含まれています。

・ウイルス対策ソフトとしては、Microsoft Defender は優秀なので、特定の機能が欲しい場合を除いて、これだけで十分です。

Windows Defenderの性能は?他のセキュリティソフトの必要性と比較
https://cybersecurity-jp.com/column/24469

上記には、各ウィルス対策ソフトの性能について書いてあります。ウィルス検知能力が高いソフトは、Windows の動作に対して重くなる傾向があり、誤検出も多くなります。Microsoft Defender は 「(User dependent) ユーザーの設定に依存して防げる攻撃」 の割合が高いですけれど、バランス的にはまぁまぁなのではないでしょうか?

私は、Microsoft Defender をそのまま使っているパソコンと ESET を入れているパソコンがあります。ESET は軽さで定評がありますので、使っていますけれど、Microsoft Defender だけのパソコンでも全く問題ありません。無料なら、Microsoft Defender で決まりでしょう。

<下記引用>
「ノートパソコンは無料セキュリティ対策のウ」の回答画像9
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.11 です。



「EaseUS Todo Backup」 は、不要な通信を行うようなので怪しいですから、使わない方が良い気がします。Windows の標準バックアップには、下記のような方法があります。

システムのイメージバックアップは下記です。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

データを含めたバックアップは下記です。

Windows11のPCバックアップ方法とは?データの自動保存方法を解説!
https://and-engineer.com/articles/Yx03RRAAAB8AzpTb

フリーソフトでは、AOMEI Backupper Standard 等があります。

システムドライブを含むハードディスクすべてのデータをバックアップできるソフト AOMEI Backupper Standard
https://freesoft-100.com/review/aomei-data-backu …
    • good
    • 0

ANo.9 です。



"もしあなたのコンピュータが、個人的な使用やゲームにしか使われていないのであれば、Windows Defender は非常に効率的なので、他のプログラムは必要ないかもしれません。しかし、個人的な資料の安全性を確保するために、EaseUS Todo Backup などのツールでデータをバックアップすることをお勧めします。"
→ Microsoft Defender についてはその通りなのですが、「個人的な使用やゲームにしか使われていないのであれば、Windows Defender は非常に効率的」 の部分は用途を限定し過ぎているように思いますし、バックアップに 「EaseUS Todo Backup」 と言うのが一寸宣伝臭いですね。バックアップソフトは沢山ありますし、Windows の機能だけでもバックアップは取れます。

"他社製ソフトウェアがインストールされている場合、Defender は自動的に無効化されるため、その状況を理解し適切に管理することが重要です。"
→ 「その状況を理解し適切に管理することが重要です」 の部分は意味不明です。Microsoft Defender が無効になるのは、他のウィルス対策ソフトがインストールされているので、適切な管理等はそちらのソフトで行います。

"他の人が下の文を書かれてましたので、自分はネットサーフィン、YouTube、フリーメールのやりとりで使うつもりなんですけど、やはり、アバスト以外の無料アンチウィルスソフトもいらないですか?"
→ いや、皆さんの結論としては、むしろ不要なのは Avast で、Microsoft Defender があれば、ウィルス対策ソフトはそれだけで十分であると言うことだと思いま。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ご質問につきまして、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

【完全解説】ウイルス対策は必要なのか?
https://reurl.cc/QEokXq
    • good
    • 0

補足です。


私の始めた頃はファイヤーウォールとかアバストがない時代でした。
マカフィー・ウィルスバスター・ノートンの
3種から選べで、
侵入がひどかった。
だから有料を入れないわけに行きませんでした。
今は無料でアバストが入ってくるのでしょうが、
却って邪魔になる気がします。

最初の機械というか
XPは3箇月しか無料が持たず、マカフィー入れて
メール隠されて、マカフィーが金戻さず、
ウィルスバスターに切り替え、
以後、機種のアップするたびにウィルスバスター専属導入にしています。
マカフィーはウィンドウズアップデートで侵入すると、
その場でアンインストールしています。
向こうはアンインストールされて仰天しますが、
怨みということですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>無料Avastを入れると、同じ機能がかぶるので、


>パソコンの動作が極端に遅くなったり、
>機能が正常に働かなくなったりする可能性があるかもしれませんか?

それについてはNo.6さんの回答の中に「他のセキュリティソフトとの併用」の説明が含まれていますので、しっかりと読んで理解していただければよいかと。
ただ、Windowsセキュリティが停止した場合は標準機能であるファイヤーウォール機能も停止するので、ファイヤーウォール機能を持っていない無料版のAvastを有効にするのはセキュリティ面の低下にもなるので止めた方が良いと思うんですけどね・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Windows Defender(現在のMicrosoft Defender)は、


初期設定では多くの機能が有効になっていますが、
全てが完全に設定されているわけではありません。

Windows Defenderの初期設定と機能
初期設定
Windows Defenderは、インストール時に基本的なウイルス対策機能が
有効になりますが、すべての機能が自動的に
最適化されているわけではありません。

たとえば、リアルタイム保護やクラウド提供の保護など、
一部の設定はユーザーが手動で有効化する必要があります。

主な機能

ウイルスと脅威の防止:
リアルタイム保護や定期スキャンを行う。

ファイアウォールとネットワーク保護:
ネットワークへの不正アクセスを防ぐ。

アプリとブラウザーコントロール
Microsoft Defender SmartScreenを使用して、
悪意のあるサイトへのアクセスやファイルのダウンロードをブロックします


これらの機能は、ユーザーが設定を調整することで強化できます。

ユーザーの知識と攻撃防止能力
ユーザーがWindows Defenderについて十分な知識を持っている場合、
セキュリティ対策を適切に強化できるため、
潜在的な攻撃からの防御力は向上します。

具体的には以下の点が挙げられます。

設定の管理:
リアルタイム保護やクラウド提供の保護を有効にすることで、
より効果的な防御が可能になります。

定期的なスキャン: 手動でスキャンを実行することで、
新たに導入された脅威を早期に発見できます。

他のセキュリティソフトとの併用:
他社製ソフトウェアがインストールされている場合、
Defenderは自動的に無効化されるため、
その状況を理解し適切に管理することが重要です。

まとめ
Windows Defenderは基本的なセキュリティ機能を提供しますが、
全ての機能が最初から最適化されているわけではありません。

ユーザーがその設定を理解し適切に管理することで、
防げる攻撃に対する差は確実に縮まります。
Windows 11や10での具体的な設定方法については、
公式ドキュメントや信頼できる情報源から確認することが推奨されます
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私としては、アバストよりもESET(有料)を提案したい。


と言うのが、ESETは軽くて防御力もあるからね。
私は、日本での発売時から使っています。

まともに買うと高いけど、ヤフオクで1台3年のものを落札すれば、オンラインでインストールして1,490円(3年)です。
私は、これで自分のPC(2回)と会社のPC(1回)にインストしています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Avastはウィルス検知能力がWindowsセキュリティと大差ないから、「入れても意味が無い」というのが理由ですね。


Avastは現在はノートンライフロック(本社はGen Digital)の一部門になっていて無料版にはファイアウォールやスパム対策などが有りません。

中古PC等をリフレッシュして販売する業者には付加価値が有る様見せる為に無料ソフトのWPS OfficeとかAvastとかをインストールして出荷するところが多いですけれども、正直な話として意味の無い事なんです。

有料のセキュリティソフトにはWindowsセキュリティには無い機能を含んだ包括的なセキュリティ対策が行えるから意味があるのです。

また、質問者さんが候補にされているパソコンですがかなり非力なCPU「Celeron N4000」を搭載しているので快適な動作は見込めませんよ?
能力的には10年以上前の古いCPUである「Core i3-4010U」にも劣ります。

・Technical City:Core i3-4010U vs Celeron N4000
 https://technical.city/ja/cpu/Core-i3-4010U-vs-C …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

昔は、ウィルス対策ソフトとかセキュリティーソフトは


必用でしたが、現在は、

マイクロソフトは、2004年にセキュリティベンダーを買収し、
その製品をベースにWindows Defenderを開発しました。

Windows Defenderは、
Windows OSに標準搭載されているアンチウイルスソフトで、
無料で利用できます。

Windows Defenderの前身は、
Windows XP向けのスパイウェア対策プログラムや、
Windows Vista、Windows 7に同梱されていた
セキュリティ対策プログラムです。

最初のバージョンは2005年に「Microsoft AntiSpyware」という
名称でリリースされ、
翌年にバージョン2で「Windows Defender」という名前になりました。

Windows Defenderは、Windows 10やWindows 11に含まれている
「Windowsセキュリティ」という機能名の一部として利用されています。

また、Microsoft 365 Defenderなどの
セキュリティスイーツの名称にも使用されています。

Windows Defenderは、外部機関の評価でも高い保護率を獲得しています。

ただし、ユーザーがどのように設定するかによって、
防げる攻撃に差が出る部分が多いという欠点もあります。
業務用PCなどのセキュリティ対策には、
Windows Defenderだけでは不十分な場合があるため、
別のセキュリティツールを併用するのが効果的です。

となっていますが、基本的には昔にくらべて
格段に性能がよくなって本格的なウィルス対策ソフトに
なっているのでこれだけでいいと思います。

以上、参考になれば幸いです。
( ゚Д゚)y─┛~~
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!