
同僚に話をふられ、ふとしたことから話題にしたら、もっと教えて欲しいようなことを言われました。
こういう上司に、同僚のことを話題に出すのはどうなんでしょうか?
もちろんプライバシーに関わることや、下げるようなことは言いません。上が把握しきれていない、業務上の話題や事実だけです。
基本的には上司を信頼していて、役に立ちたい気持ちがあります。ですがあまり行き過ぎると上司の犬になってしまうような気もします。
普段どちらかというと、あまり他人に興味がない方なので、こういう振る舞いが一般的にどうなのか、よく分かりません。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
原則的には、全てのコミュニケーション、全ての業務連絡(ホウレンソウ)は、相互的な合意・同意の上で成り立つ本質的に双方向性のものです。
本人の意志を確認せず、本人の頭の上をとびこえて、本人がいない場所で、第三者がその人の動向について上司に伝える注進する、というのは、マナー違反、エチケット違反ですので、十分気を付けた方がいいと思います。
職場における緊急事態や重大インシデントに関わる場合は、本人の意志確認や承諾を得ずに、会えて本人をはぶいて情報共有するほうがいいこともあります。
あとは人の生命や身の危険にハッキリ関わることなんかも同じですね。
いちいち関係者の同意を得てたら人が死ぬわ、救命救助ができなくなるわ、ってことはあるので、そういう場合は「例外」と考えてください。
でもそういう例外的な話ではないなら、同僚の動向を勝手に上司に報告するのは、同僚に対するマナー違反ですし、部下に対してそういう行為を促す上司も、いうほど信用に値しない気がしますよ。
公に、業務として、そういったことをしてほしいと言われた場合は、まずあなたがその現場におけるリーダーになたり、誰かのトレーナー、教育係、指導係、パートナーとして、上司から正式に任命されなければなりません。
周りの人にもそのことを自分や上司からハッキリ伝えなければなりません。
そうすれば、周りもあなたが自分達の動向について上司に時々報告することを心得たうえであなたとの距離感や仕事の仕方を調整できますし、あなたが周りの様子を「上司にチクってる」と言う風には受け止めません。
あなたはただ、リーダーや教育係として上司に「業務連絡」をしているだけですからね。
でもそうじゃなく、なんかグダグダに上司とあなただけのいい加減な会話のなかで、「ときどきアイツのこと教えてよ」「わかりました」みたいな感じであれば、話題にされている「アイツ本人」の了解は取ってない、「アイツ」の意志は二人の間では無視してるだけですよね。
だから「アイツ本人」や関係者がそのことを察した時に、あなたをどう思うかはわかりません。場合により、あなたや上司が周りから嫌われたり、人としての信用を失ってしまうこともあります。
>あまり行き過ぎると上司の犬になってしまうような気もします。
自分でそういう心配があるなら、慎んだ方がいいと思いますよ。
誰にも損をさせず、誰の不興も買わないように、匙加減をうまく調整できる自信があれば、自分の匙加減だけで、そういうことをやっていく方がいいのかもしれませんけど、こういうことは上手い人と下手な人、やはりいますから。
>もっと教えて欲しいようなことを言われました。
・ハッキリ聞かれてもないことまでいちいち進んで報告しない、言わない
・「それはお前が自分でそいつに直接訊けばいいことだ」「それは私じゃなくて他の奴に訊いた方が良いことだろう」というニュアンスを込めて返事して、適当にかわす
・「最近アイツどう?」みたいな漠然とした問いかけに対しては「ああ、彼は、あいかわらず元気そうですよ」ぐらいの漠然とした返事しかしない
・上司に対して教えるのではなくて、上司が気にしている同僚の方に対して、「●●くん、上司さんが、最近あなたのことを結構気にしてるみたいだったよ。仕事の進め方、中間報告しといた方がいいんじゃない?あの上司さんは心配性だから…」などと、軽く一声かけてあげるのはアリ。それを受けて同僚の●●君が上司に何かを言うのか言わないのかなどは、●●君が自分で決めればいいことなので、軽く一声かけたら、その後は本人にゆだねる。
>上が把握しきれていない、業務上の話題や事実
・現場の一から十まで何もかも全てを上司が把握する必要は、普通はあまりない。もし本当にそのような必要性がある現場だったら業務連絡や引継ぎシステムを上司や会社が整備するのが筋なので「業務日報や引継ぎノート」を作るように、朝礼や社内メールの使い方を合理的にするように、上司に自分から提案したり促したりするなら、それはアリ。
・同僚が明らかに心身不良を抱えており、無理して勤務している、同僚が明らかに仕事のミスが多い等の問題をかかえており本人も現場も悩んでいる、等の様子が見られる場合、その件についてまず本人に軽く話をきき、その件は、早めに上司に相談したほうがいい、関係者に相談したほうがいい、と促しておく。その件で上司が自分にハッキリ質問してきた場合は、立場上言える情報を上司に伝える。
あなたの場合は大体上のような感じで考えておけば、良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
社内告発されました
-
人の宗教を他人に教える行為は...
-
年収1000万円以下だと車を...
-
復縁させるために元カノと同じ...
-
出張費の支払いが遅いです。
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
職場のパートさんについて
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
職場に 人の事を「頭が悪い。」...
-
会社を4ヶ月も5ヶ月も休職し...
-
あまり残業しない新人をどう思...
-
「金が無い。金が無いから奢っ...
-
会社を4ヶ月も5ヶ月も休職し...
-
責めたつもりはないのに…
-
我慢して行く気力がすっかり無...
-
仕事について本気で悩んでいます
-
だから 他人が私に腕時計をくれ...
-
勤務1週間、辞めたい
-
つまらん とは、大学も卒業して...
おすすめ情報