重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分はどこか変なのでしょうか。社会人になった今年から自分の他者との違和感を自覚し始めました。

以下、自分のおかしいと思うところ。
①同じミスを10回くらいする(その後は無くなる)
②報連相ができない(自覚はなし)
③パニックになると早口になり何か発言が変になる
④落ち着きがないと言われる
⑤行動が幼稚と言われる
⑥日誌に書いた文章が幼いと言われる。
⑦仕事の進め方が分からなくても聞けない(聞かないと、と思いながらも聞けない。)
⑧自己判断で仕事を進めてしまう。
⑨こんなミス初めて、と言われるレベルのケアレスミスをする。
⑩たまにだが、声がでかいと言われる。
⑪優先順位が付けられない(正しい順番を何となく理解しながらもやりたいことを優先してしまう。)
⑫頭が回らず(?)人の言ってることが理解できない。日本語そのものは理解出来ています。
⑬説明を求められた際、話がどんどん逸れて変なところに着地してしまう。
⑭いつも出来ていることが急に出来なくなり、ミスする。

日常生活は遅れています。自分がおかしいのでは?と思うのは職場内だけです。

大学までは特に悩んだことはありませんでした。普通の生徒だったと自覚しています。

A 回答 (6件)

他の人と同じ意見です。

一度、調べてもらったらどうでしょうか?
    • good
    • 0

変ではないと思います。

    • good
    • 0

失礼な言い方だけど


今まで違和感を感じなかったのは 1~14までの事を
考える必要がなかったからですよ。
なぁなぁ的な日常の生活。同じことの繰り返し。
交友関係も当たり障りなく浅くのお付き合いだったのでは?
社会人になって働き始めると
毎日に変化が生じるのは当然ですし
同じ仕事でも その都度微妙に違う状況がある。
その為に同じミスを繰り返してしまったりするが
馴れて事がつかめられればミスも減少してくる。
今までが普通の生活と感じたのは 
それだけ変化がなかったというだけの事です。
ただ 救われるのは主様が1~14を
ご自身が自覚しわかっているという事。
そこまでわかっているのであれば
1~14 それぞれに横線引いてどうすれば回避できるのかを
まとめてみたらいいのではないでしょうか。
どうすれば そういう事を減らせるのか
何に気を付ければ そういう事にならないのかを
気が付いたまま箇条書きにされてみてください。
そして常にそれを復唱し 注意をしていけば
違和感も自然に消えてしまうと思いますよ。
大人になってから気付く人 大勢います。
でも 気付いた時点で皆が言う事は
心が安らげますって。
今まで なんとなく人と違うのかもしれないって
思いながらも
学校生活も他の人と変わりなく進学し
親自体も 決して障碍者だとは言わないし
思う事すら考えない様にしていた筈。
そんな中で育まれてきてしまうと
本人にとっては毎日が苦痛でしかなかったって
辛かったって
でも自分は障碍という病気があったんだってわかったとたんに
すっごく落ち着けて安らげたって言ってた。
もしかしたら 主様も同じかもしれないね。
今苦しいでしょ。
他の人ができる事をなぜ自分だけ出来ないんだろうって
心を軽くして欲しいと願います。
一度 診断を受けてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

嫌な思いをしたらすみません



第一印象は発達障害です
社会人になって気付いたタイプと思います

学校の中では色んな生徒が居るので目立たず
そういう性格の子。って認識
→社会に出るとそうはいかない。
ベテランと新人の差かな?くらいから始まりどうやら違う。という事に気付く

自分もそうゆう違和感を感じて新卒で入ったところを見切りをつけて
その後検査しましたが、今まで生き抜いて来た経験値も合わさって、基準値から診断に至るほどの大幅なはみ出しが無く、"ただ他人より劣るグレーゾーン"でした
なので、必ず指示の元動く。(言い換えれば指示があってからしか動いたらいけない。)という業務の看護助手(別名:看護補助、看護補佐、ナースエイド)を選びました

もちろん最初に仕事のやり方を学ぶ時間はあります。
そしたら見事に働きやすくなりました!
言われた事を確実に1つずつやるだけ。それさえ出来れば怒られる事は無い。
複数重なったら、今これ頼まれてるんですが、それ急ぎますか?と聞くだけです
(職場では様子おかしかったら声掛けてください。と一言伝えておく)


とりあえず1度検査を受けてみたら良いと思います
私は診断を受けたら妙に納得して逆に悩んでた理由が分かって清々しくなりました

①~⑭までの苦手な事を自己分析できてるなら
それを1つで減らせられる仕事に変える
適職診断、エージェントに相談なども良いと思います

苦手分野ばっかり目がいきがちですが
得意分野を見つけてそれを活かせる職を選ぶ
のも働きやすい環境を作る1つの近道と思います
    • good
    • 0

んーまあ発達障害か何かあるのでしょうね。


薬処方できる病院で検査したら?
対応していない病院もあるので注意。
    • good
    • 0

脳腫瘍が疑われます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A