重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本管から水道メーターまでは13mmのパイプです。

今、メーターから家の中全体の配管について、13mm、16mm、20mmにするかで悩んでいます。
まず、13mmのメーターに20mmなど太い配管を接続することは選べるのでしょうか?普通に考えると同じサイズでないとまずい気もします。
16mmや20mmにした場合月々の水道料金は代わりませんか?
凍結しにくくなるという話を聞きましたが本当ですか?
水量についても増えるとも。ただ本管からメーターまでは細いのであればここを太くしてもあまり意味はないですか?
また、全体的なメリットやデメリットなどあれば教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

支管が13mmほど細いのは珍しいですね。

たぶん、単身者用住宅なのでしょう。
日本国内のほとんどの水道局では、支管よりも太い配管で接続する事を禁止しています。
理由は、同時使用の時に一方にだけ水が流れて、他方に水が流れないどころか逆流する可能性があるからです。
単身でしたら同時使用する事は少ないでしょうから、全部を13mmで接続して、もし同時使用してもバランス良く分配される方が無難です。
水道料金は、メーターの口径によって決まる基本料金と、使用量に応じる従量料金で成り立っていますから、戸内配管の径とは無関係です。
凍結予防に配管径も少しは関係しますが、断熱材厚さの方が支配的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

過疎地域にある古民家(7人家族が入る程度の大きな家)を購入したため未だに13mmのようです。洪水で地面の土が全て無くなったときに見えたのですが、本管は25mm?程度、支管は20mm程度で分岐をしてそこからなぜか13mmに落としてからメーターに引き込まれていました。経緯は不明ですがメーターから先は水道管がない状態です。

禁止されている地域が大半なのですね。もし、太くするなら支管からの工事になるという意味の質問だったのかもしれません。大変参考になります!

また、逆流というのはどういう意味でしょうか?水道管本管の圧力は高いですので逆流は考えづらい気がします。また、仮に逆流するのであれば細い管でも同じことになりませんか?他にも細い管でも家の中でいろいろな場所に配管して長い距離になると実質太い配管を接続しているような圧力?になりませんかね?ちょっと気になったので細くいただけるとありがたいです。

お礼日時:2024/10/21 01:25

水道工事をDIYでやろうとされているでしょうか?



水道工事は、例え自分の敷地内だけの工事であっても、公共の水道に接続されているのであれば、施工管理には資格が必要です。

https://www.elife-suidou.com/2022/08/03/8361/

他の方が回答されているように、知識の無い素人が自分の考えだけで施工すると、逆流したり、不衛生な水が混ざったりするなどの不具合を起こして、近隣住宅の水道にまで影響を及ぼす恐れがあるためです。
特に質問のような水道管の太さを選ぶには、太さが変化した部分で水圧がどうなって、その結果として逆流の恐れがあるのか無いのか判断出来るだけの知識が必要になります。

配管の太さをどうするかを含め、資格を持った水道業者に相談してください。

くれぐれも、この場所のように、誰が正しい事を言っていて、誰が間違った事を言っているのかも分からないようなアドバイスを元にDIYしようとしないで下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>水道工事をDIYでやろうとされているでしょうか?
違います。

最近は簡単な工事でも8万円請求されたり詐欺が多発しているようで可能な限り事前知識をつけておきたいのです。
https://maidonanews.jp/article/14548255

料金は数千円~この表示がアブナイ
高額請求はトイレや水回り関係で数十万円から100万円を超す被害があった。
https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/9kc0jz …

余談ですが若干認知症のあるおばさん(87歳)が市役所HP掲載の指定水道工事店に依頼したところ、明細を見ても意味のわからない不要な工事をされ30万円ほど工事がされていました。しかも、その修理10ヶ月後にお湯を使おうとしたら、お湯管が接続されておらず出ないことが判明。前回の工事とは別の仕事なので再度掘削作業でお金がかかったようですかなりひどかったです。こういった話を親戚から聞き事前知識無しで話をするのはちょっと怖く思っています。ただ、おばさんは失敗を認めたくない性格(癇癪を起こしてしまう)で今更業者に問いただす事もできず本当に困りました。ご指定の業者がぼったくらないところかどうかは不明ですが、相場や工法も仕事をする人の考え方で異なる業界(水道料金すら地域で大きく違う)のようで色々調べている感じです。

お礼日時:2024/10/22 19:16

>今、メーターから家の中全体の配管について、…



って、

・以前に家が建っていて水道メーター部分まで残っている土地を買い、これから新築する。
・あるいは自己所有の家を取り壊し建て替える。
・自己所有の家を大規模リフォームする。
・大規模リフォームとまでは行かないけど、水道管だけ取り替えたい。

のどれですか。
このどれかによって回答内容が変わってきます。

>13mmのメーターに20mmなど太い配管を接続する

径違い継手が1個増えるだけで、これから新築するのなら全く何も問題ありません。

>16mmや20mmにした場合月々の水道料金は…

メーターを 13mm から替えないのなら、料金は変わりません。

>凍結しにくくなるという話を…

太ければ太いほど凍結対策には有効です。

>水量についても増えるとも…

最初の入り口が 13mm のままである以上、水量は増えたりしません。
しかし、

>本管から水道メーターまでは13mmのパイプ…

これ本当に間違いないですか。
地面を掘って確かめたのですか。

13mmのメーターはありますが、本管から水道メーターまでのパイプが 13mm なんてあまり聞いたことがありません。
20mm で来ていませんか。

>また、全体的なメリットやデメリットなど…

冒頭に記したとおり、質問の前提が不明確なので回答できず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/10/22 19:18

No.1です。

お礼を拝見しました。
戸建て住宅の場合は、20Aで引くのが一般的ですから、水道メーターを含めて20Aで引き直した方が良いと思います。
管径が異なる場合の逆流については、計算上は流量がアンバランスになるだけで逆流しませんけれども、水道局の見解として太い方に水を取られて細い方が逆流すると言われるので書いただけで、実際には生じないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/22 19:17

建替の場合


現代の住宅は洗濯機、給湯器、トイレ、洗面、キッチン、外1
結構な数があります水圧が下がる機能しなくなる給湯器、
タンクレスの最低厚以上水圧が必要で20mmと言う事です。
水圧検査ありますので優良住宅ではなくなります。

既存の13mmで水圧がクリア出来るのか指定業者しか判りません。

現代の家にリフォームした時に
水圧を上げる装置を付けて、トイレタンレス、キチンの浄水器
、自動給湯器を普通に使えるようにしてる家があります。

 
プロに尋ねてごらん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A