
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO3です。
>次の質問が、それまで 10月に収穫した柿はどうやって腐らせず保存す
るのですが?
⇒1.奥手の柿に植替える
我家のは、11月中旬頃から収獲出来ます。
10月だと早生系でしょう。
雪国ならそれで良いのでしょうが、東京では向きません。
地域に合った品種に変えるべきです。
2.屋内で乾燥させる
屋内に吊し、扇風機(工業扇)を回して乾かします。
吊せない場合は梅干しを干すザルなどに広げて、扇風機を使います。
3.こたつで乾す
少量なら、ザルに広げ、こたつに入れて乾かします。
2,3項は「絶品干し柿」と言う本を書いた方のアイデアです。
No.4
- 回答日時:
東京でも自宅で干し柿を作ることができます。
例えば、日当たりの良いベランダや軒下を利用して干すことが一般的です。 小虫は柿の中までは侵入しないので、掃えば問題ありません。 干し柿を作る際のポイントは、乾燥した晴れの日を選び、雨が降ったら屋内に入れることです。「日当たりの良いベランダや軒下を利用して干すことが一般的です。 小虫は柿の中までは侵入しないので、掃えば問題ありません。 干し柿を作る際のポイントは、乾燥した晴れの日を選び、雨が降ったら屋内に入れること」
これは基本中の基本なのでもちろん実施しています。
問題は、
小虫がたかってるのは、まあ我慢するとして、
必ず卵を産み付けます。
そして、中で白くて小さな幼虫がウヨウヨ増殖します。
いわゆるウジ虫です。
もしかして気づかないで食べちゃってますか?
No.3
- 回答日時:
大丈夫。
毎年作ってますよ。ただし、12月になってから。
早くても勤労感謝の日を過ぎて、気温が落ちてから作りましょう。
早いと、カビが生える、虫が寄ってくる等良い事がありません。
寒くなるまで待ちましょう。
それと、皮を剥いたら、熱湯に浸して、消毒します。
これでバッチリです。
昨年の様子です (^o^)
(埼玉南東部です)

素晴らしいです。やはり12月か。
ここまでは想定内です。
となると、
となるとですよ?
次の質問が、それまで 10月に収穫した柿はどうやって腐らせず保存するのですが?
No.1
- 回答日時:
この秋は、とくに暖かいですので、そうなったのでしょう。
デーツをご存じですか?
アマゾンで買ったら、真っ黒ですが味は、干し柿のようでした。
1っ生に1度は、食べてみる事を勧めます。
1400円位ですが、アマゾンは3500円も買わないと送料がかかるので
ヨドを載せておきます。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100597 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報