重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

テレビを見ていて突然、他所から雑音(音声など)が入ってくると、私の聴覚はそちら(雑音)の方に向いてしまいます。
テレビに集中しようとするのですが、出来ません。

聴覚ってどのような仕組みになっているのでしょうか?
それとも聴覚の仕組みが、ではなくて精神的なものが原因なのでしょうか。

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 雑音と云っても、それが話し言葉だとそちらに注意力が引き込まれてしまう、という事のようです。

      補足日時:2024/10/21 16:32
  • 予想外の回答ばかり寄せられたので、驚いてます。
    発達障害とかの病名には軽いショックがありました。

    でも、少しばかり疑問は解けたように思います。
    キーとなったワードは“集中力”です。

    皆様、有り難うございました。

      補足日時:2024/10/22 14:18

A 回答 (5件)

質問内容に関する聴覚は、二種類に大別されます。


なにかに集中すると音を遮断できる人と集中しても遮断できない人です。
なので、病気とか精神的なものとは無縁です。

私は少数派の遮断できる人ですが、自分でコントロールできるわけではなく、漫画本を見ているだけでもそういう状態に陥って、子どものころ母親から良く叱られていました。大人になると、本当に気づいていないのに「話しかけても無視された」と誤解されたりします。

仕事に集中しても音を遮断できない上司はやっかいです。
近くで談笑していたら、こっぴどく怒られたこともあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

若いときの“集中力”は人並みにあったと思うのですが、今は読書もままなりません。疲れるばかりで2~3ページで「もういいや」となってしまいます。

雑音に当たる音声が大きくて、という場合だけでなく小さくても、それが“はなし言葉”だと気になって“集中力”がそちらに行ってしまうのです。

お礼日時:2024/10/21 16:26

周りの雑音に気を取られるのは聴覚情報処理障害の恐れがあります。


雑踏の中で相手の話が聞き取れないのも症状です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聴覚情報処理障害とは、また大層ですね。

雑踏の“雑音”が気になって、会話ができないと云うことはありません。

お礼日時:2024/10/21 16:17

私もそうですが、発達障害の典型的資質です。

特に問題ないので病院に行く必要はないですが。私は嫁さんが洗い物をすると、全くテレビの音声が混ざってわからなくなります。セリフなど全く認識不可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発達障害と言われてドキリとしました。
ただ、特に問題はないとのことで、少し安心です。

お礼日時:2024/10/21 16:10

聴覚過敏なのだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

鈍感ではあっても過敏ではなさそうです。

お礼日時:2024/10/21 16:09

聞き耳


どちらか聴覚が優れて居る場合有ります。
利き手や利き足のように耳にも効き耳がります、効き耳の診断方法は、電話時に受話器を当てる耳ですあなたはどちらですか?
とくに問題は有りません今後試聴は
ワイヤレスイヤホン
ヘッドホーン
お勧め致します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんか、利き耳とは違うように思うのですが。

でも、テレビの音が近くではっきりと聞こえるという、うたい文句のスピーカーを買ってしまいました。

お礼日時:2024/10/21 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!