重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社長と社員がワンフロアで過ごす少人数の
小さい会社に勤めています。

社長は社員に怒ることは一切ない人で、
私もおそらくよく面倒を見ていただいてる方だったと思います。

先日、社長の知り合いと私と3人で飲み会に行きました。
3軒目に行くか行かないかの話の際に、
社長が朝早いと行ったため解散の流れになりタクシーを
呼んだところ、突然声を荒げ怒鳴り始めました。

「お前らどういうつもりだ、俺を帰してどうするつもりだ、俺はわかってんだそ、お前らの考えてることは分かってる」などと、社長を帰して良からぬことをしようとしてると思われてしまいました。(私は彼氏がいることを知っていますし、もう一人の方は既婚でその日が初対面で、連絡先も知りません。)
人生で初めてあんなに怒ってる人を見ました。

その怒号が忘れられず、過呼吸になり翌日は会社を休みました。そして定休日となりました。休み明けも行ける自信がありません。このまま出社せず電話で退職を伝えてもいいでしょうか。

私はお酒を飲んでいても記憶はしっかりとありますが
会社を休む連絡の際に、余計な行動を起こしてしまいすみませんでした。と謝罪したところ「笑い話にしましょう、覚えていません。」と言われました。

もうどうして良いのかわかりません。
甘えだとは思いますが、行ける自信がありません…。

質問者からの補足コメント

  • 多くの回答をいただきありがとうございます。

    「笑い話にしましょう、覚えていません。」
    という言葉に私もそう思えたら良かったのですが、
    言い回しは違えど、取引先と良からぬ事を
    しようとしたあばずれ女のような言われをしました。
    人生一怖いと感じる怒号を街なかで浴びせられました。

    本人も全く覚えていない訳はないと思います。
    これを無かったことにしようと言う事に
    信じられない気持ちになりました。
    誤解を招く行動をしたのは私なので
    その点については反省していますが、それと
    こちらも笑い話にできるかは別問題だと思いました。

    結局、恐怖心から出勤できず休職しています。
    会社では社長が「自分は被害者だ」と言ってるそうです。
    潮時だと思いました。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/28 16:56

A 回答 (14件中1~10件)

私も零細企業の経営者なので、社員の不安定な気持ち、


社長としての企業運営の責任が分かります。
資金ショートして仕入が出来ない取引先にまで迷惑を
かける状況を社員から取引先に連絡するとか、最悪です!
質問者さんが退職するに十分な理由です、また、社長は
悩んでいても酒で誤魔化し、社員を疑うなんて社長として
資格がないです。
社長も反省して、最後まで給与・退職金・再就職の斡旋を
するから、会社に残ってくれと頭を下げるならと詫びるなら
質問者の気持ちしだいですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思っていた事を言葉に出して頂いたような気持ちです。

休職しても社長からの謝罪は一切ありませんでした。
今回の事で色々とトラウマとなってしまいましたが、
早く仕事を見つけて、強い人間になれるよう頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/28 17:28

アフターファイブといえども、実態的には業務の延長という性格がどうしてもつきものです。

 ましてやお酒が入った場合は、理不尽でとんでもないことが起きがちでしょう。 そんな理不尽さへの対応も、ある意味、業務の一環でしょうから、後で振り返ってみておかしいと思ったときは、別途、業務時間内で上司の方(社長の方)に冷静になって質してみてはどうでしょう。
職場は仲良しクラブではありません。 何言も業務遂行のためにある、というのが大原則でしょうから、常にビジネスライクの立場で考え、対処/行動する、ということが社会人の必要条件なのでしょうか。 
あなたの文面では、後刻、あなたは社長の方に謝罪しているように受け取れるのですが、ビジネスのシーンでは、ご自分が納得ができない事象には、安易に謝罪してはいけません。 もし、謝罪なさるならば、相手に疑問点を質して、あなたが御納得されてから謝罪すべきだったのではありませんか。
なんでも、納得しないまま 先に謝罪してしまう、というのはかえって事態を混乱させてしまいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私自身は飲み会も仕事として参加していただけに、取引先とどうこうなろう等という思いが皆無な中での出来事で、とても理不尽な気持ちになりました。ですがあまりの怖さに、謝ってしまいました。彼からも謝る案件じゃなくて怒る案件だ(行動に起こすかは別として)と言われました。

社長だからと謝ってしまった自分が良くなかったと分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/28 17:23

>潮時だと思いました。


そうですね。休職までしているなら その間にほかの会社を探して見つかったらパっとやめましょう。
    • good
    • 0

そんな事は気にしないで 出社すればいいのです。


この説明では 社長が何に怒っているのかわかりませんが(だって、社長は最後に一万円を出して「あとはこれで君たちだけで飲みたまえ」とかいうのが普通です) なんか理性を失っていたのでしょう。
>「笑い話にしましょう、覚えていません。」
とまで言ってくれてるのだから 忘れた(ことにして)知らん顔で出社すればいいのです。

辞めるなんて勿体ないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

多くの人は,普段,「理性」の殻で身を包んで生活しているはずです。


世間体とか,「大人気」といったことを意識して,むき出しの自分を晒していない…というのが普通だと思います。
仕事をする場においては,なおのこと,「本当の自分」を奥に仕舞って,良識のある人のように振る舞う傾向が強まることでしょう。
「理性」のタガは,アルコールによって,しばしば外れます。
酒を呑むとキャラクターが豹変する人って,結構います。
あなたのところの社長の発言内容からは,トップの地位に就いているがゆえの孤独感が伝わってきます。
社長が口走ったことが,質問文に書かれている内容だけだとしたら,根は深くないと推測できます。
その場合は,「社長って,寂しがりやのところがあるんだなぁ~」程度の認識にとどめておいて,それ以上のことは,考えなくてよいと思われます。
    • good
    • 0

被害妄想の激しい方ね



でも「笑い話にしましょう、覚えていません。」が正解では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さん心がとても広いんですね…

私は過呼吸になるまでパニックになったことが
無かったので怒号を浴びせたことを
笑い話にできて、覚えないといえる神経に
とても驚きとショックを覚えました。

柔軟に考えられたらパニックにもなっていなかった
かもしれないですね…ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/28 16:54

>ま出社せず電話で退職を伝えても


辞めたければ辞めれば。

>余計な行動を起こしてしまいすみませんで
謝る理由が分かりません。

>もうどうして良いのかわかりません。
職場には収入を得るための作業をしに行くだけです。

なんかいろいろへんに考えすぎなのでは。
    • good
    • 1

>笑い話にしましょう、覚えていません


だったら、いいんじゃないの?
それと、会社の経営がうまく行かないことで、感情的に八つ当たりしたんじゃない?
>出社せず電話で退職を伝えてもいいでしょうか。
辞めるなら、ちゃんと段取りを踏んで辞めましょう。
経営的におかしいならば、それを理由にすればいいし、基本的には「一身上の都合」で事足ります。
社会人ならば、辞めるにあたっての書類もあるはず・・・
代行なんか使っていたら、どこに行ってもそうなるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

笑い話にしましょう、覚えていません。
という言葉に私もそう思えたら良かったのですが、
言い回しは違えど、取引先と良からぬ事を
しようとしたあばずれ女のような言われをしました。
人生一怖いと感じる怒号を街なかで浴びせられました。

本人も全く覚えていない訳はないと思います。
これを無かったことにしようと言う事に
信じられない気持ちになりました。
誤解を招く行動をしたのは私なので
その点については反省していますが、それと
こちらも笑い話にする事は別だと思いました。

結局、恐怖心から出勤できず休職しています。
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2024/10/27 22:57

潮時ですかね私なら


退職代行会社依頼して
即日辞めます
今後一切代行会社に一任面談応対拒否です
時間の無駄ですよ
    • good
    • 2

社長さんの飲み過ぎですよ


気にしないで、と言っても難しそうですね

社長も社員に大声あげてしまい
反省しているかもしれませんよ

このまま行かないわけにはいきませんから一度出社してどんな接し方を社長がしてくるか様子をみて、それでも行きたくないのでしたら辞めることを考えてみては?
人間、はめをはずして後悔することもありますよ社長とはいえ。私も沢山あります!

意外とこちらは悪い方に考えすぎてしまいますが違う場合が私の場合は多いです

勇気をもって1日だけ!
前にすすんでみてはいかが?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

会社自体に不信感もあり、入社してから
負債を抱えていることを知らされました。
そのため、お客様からの商品代の入金を負債に充てて
制作が遅くなりお客様への謝罪を何度も要されたり
遅延金を要求されたりとありました。

そういったこともあり、私と変わらずして入社した
人も会社への不信感や違和感から直に辞めます。
今回のことをきっかけに、私も辞められる
チャンスかも知れないと心のどこかで思っている
部分もあるのかもしれません…。

ただ辞めるならこんな形ではないほうがいいですよね
アドバイスいただきありがとうございます。

お礼日時:2024/10/23 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!