重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分が一番に回答して、しかも、それは渾身の回答で!めちゃ自信があった!

相手を端から否定せず、まず共感し、それから、ゆっくり穏やかに相手を立てたまま、だんだんさらに本題に入っていき、回答者が間違っていたり、知識や脳ミソが足りない場合、優しく諭す。

こうするとこうなるから人間社会、人間関係では、ちょっと注意して気をつけてみて、それをそのままにしておくとこうなっちゃうからね、と最後は少々お説教して終わる。

私の悩み相談系の回答は、ざっとこんな感じで書いていて、何度も読み返すほどナルシストなんです(笑)

こんな素晴らしい回答を書いたのに(笑)、質問者は全然現れない。

すると、二番手の回答者が来た。どれどれ?大したこと書いてないだろう。私の回答が一番で、質問者は回答者さん、感謝します!なんて、そのうち書いてベスアンにしてくれるはず!

ところが……

え!めちゃ、分かりやすくて、質問者を責めないで、誰のことも悪く書いてなくて、ポジティブで、なんて平和な回答でしょう゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚

それに、私の方が先に書いて5時間も経ってて、good1つ無いのに、二番手の回答者の回答には、もう1つ付いてる!(゜ロ゜ノ)ノ

う~、悔しい~!でも、私の回答が良いって思う人もいるかもしれないし、頑張って書いたし、私は私で間違ってはないと思うから、少しでも心に響けばいいから消せないっ( ;´・ω・`)

でも、明日朝起きて見たら、どうなってるんだろう?三番手、四番手の人が、更に上手いこと、良いこと書いてるかもしれない。他の人のgoodが増えてるかもしれない…

あー、自信あるのに自信無い…(ーー;)

こういう心情になってしまうんです。それで、本当に、二番手の回答者がベスアン取ったり、質問者に、ありがとうのスタンプ付きで感謝のお礼を書かれ、私には、ありがとうのスタンプだけだったり、二番手以外の回答者達も、ありがとうのスタンプだけだったりしても、とても悔しいです!

私は、幼稚園から園長や先生や生徒にいじめられることが多くて、反動で承認欲求が強いからだと思います。

"回答ナルシスト"どうにかなりませんか?
他の回答者と比べないようにするには?

この質問に出てきた二番手の回答者のように回答してくれる方はおられるでしょうか?

同じようにとは言いません。なるべく共感的で、
私を責めず、ポジティブで、前向きな、しかも分かりやすい回答お待ちし……難しいですよね。無理なく回答お願いしますm(._.)m

質問者からの補足コメント

  • 私は、「先ず」共感的に書くと書きました。メインではありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/24 23:09
  • うーん・・・

    そうなんですか~。

    結果的に、共感だけになるのは、こういうサイトでは良くないんですか?それで、円満解決でも?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/25 20:38

A 回答 (5件)

お金につながる訳でもないので、そもそも気にしていない。



選ばれたらプチうれしくはありますが、求める事をやめてしまえば、悩みはなくなるかと。
    • good
    • 0

普通じゃないでしょうか。

私も最初の頃は似たような気持ちを持っていましたよ。10年以上やってますけど、そのくらいになると「あの質問者はどうなったんだろう?」と思い出す事の方が増えてきますよ。

今は「自分の回答は素敵だ!」と思って何度も読み返すでしょ? それによって「自分の回答を覚えてしまう」わけです。私はそうでしたよ。そして何年もたつと「そういえば・・・」と質問者を思い出す。そして「どうなったんだろうか・・・」と考える自分が生まれてきます。

切っ掛けは承認欲求であったかもしれませんが「道徳に沿って正しいことを続けた」という自分の過去は変わりません。それを思い出して自分が自分を支えられるようになるんです。

そういう行為を「積み上げた自分」が「自分を承認する」わけです。これ以上の承認はないでしょう? だって、他の人はそうしなかったんですからね。そんな行為を続けた人に(自分に)承認してもらった方がいいでしょう。

他人に承認してもらいたいのは、いま何も持っていないからですよ。それでも積みあがる行為を続けていれば、最後は「続けた人」の方が少ないはずです。そうなった時「自分が自分を承認すればよい」のです。

どんなに良い回答をしても「じゃあ10年続けてください。私はやりましたよ」と言われたら皆さん困るでしょう。そういう物を今から仕掛けるんです。今ではなく10年後に勝負する。そんな発想をもちましょう。

「きっつい。これだけ書いて2,000文字か・・・。ああ、上限
 が4,000文字に増えたのか。じゃあ4,000文字、制限いっぱい
 書いてみる。こんなの10年続くのか?」

と思いました。続きましたよ。

10年待ちきれない場合は「あらゆる分野に手を出して種をまく」と良いですよ。並列で処理をして忙しくする。すると10年後にすべての分野で花開くでしょう。

「今すぐ欲しいと暴れる」あたりは甘えであると自分を戒めましょう。

10年続ける気持ちがあれば、必ず報われます(他の人は途中であきらめるので)。しかし、それだけやっても「だから何なの?」と言われても仕方ないんです。それが相場だとしたら「このくらいで褒めてください」と願うのは、だいぶ無謀に思えるでしょ? 他人が他人をそうそう容易く認めるはずがないんです。それについて身をもって知る事がご褒美なんです。

相場が分かり、期待しなくなる分だけ(承認欲求が消え)楽になれるからです。期待せずに続けて、最後は自分で自分を褒めましょう。保証します。相当救われますよ。道徳的に誇れることを10年続けることです。その逆は救われない(助からない)と思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

説得力がありますね。

私は今、悪いことは書いてないのに、多分AIに引っ掛かって知恵袋を垢BANになって、似たようなここに来ました。

知恵袋は15年はしてきたと思います。でも、不満だったのは、人から承認してもらおうとしたからですかね?

また復帰したら、新たな思いでやってみます。

お礼日時:2024/10/25 20:50

ん、ごめんよ。

語弊だね。
要するに、アドバイスと共感などの割合を比べた時に、本題よりも共感が多くなってしまうと、相談やアドバイスとして分かりにくくなっちゃうよねということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

相手の望む回答を書けなかったということでしょう。

もしくは長すぎるとか、長い文章は読みづらいです。

共感を示したり相手を否定しないのは間違いなく大切なことですが、それがメインになってしまうのは回答として倒錯していると思います。簡潔に結論を書いて、その後理由を書くという一連の流れに自然と共感などを入れるというのがベストなのかなと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

随分とじっくりこの掲示板を利用されているのですね。


でも、まだ登録されてからそれほど時間も経っていないのかな。
最初はちょっと気合いが入ってしまうのかも。

しばらく続けていると、もう過去の自らの回答などチェックせず、通知でベストアンサー貰っても「えーと、何だったっけ?」って感じになってくるかも。
でもベストアンサー貰っても、お礼というかコメント無いとちょっと寂しい気もしますね。それより、何か一言くださいみたいな。

なんか相談系って本気で相談してくれている質問者さんも居るのだろうけど、適当にお題を出すだけって質問者さんも居るように思えます。酷けりゃ、回答に対して八つ当たりするだけの時も。
あまり気になさらないでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ここだけでなく、大体どこでも真面目にやるタイプですね。たまに壊れますが。

質問も回答も適当なのは本当に困りますし、疲れます。悩んでいても、自分の回答のおかげで希望が持てるようになったり、道が開けたり、それで文面が明るくなると回答した甲斐があったなと思いますね。

女性なんか特に、生理現象で体調悪くてイライラしてて、という人も多くて、質問立てた時と、回答が来た後とでは人格が違うような人もいて振り回されます。私もたまにありますけど(笑)

はい、分かりました。

お礼日時:2024/10/25 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!