重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

成人した大人が、人に心配されたい、気にかけて欲しい、そういった気持ちから心配かけるような行動をとって相手をコントロールしようとするのは、精神が自立出来ていないからですか?
そのような人が、人に心配されたいと思わず、人をコントロールしようとするような行動を取らなくなるには、どうしたらいいのでしょうか、、?

A 回答 (8件)

その人は、心配をかけることで自己防衛を図ろうとしています。


自分が命をかけて守りたいものができると
そういう行動は取らなくなるでしょう。
逆に彼に対して心配をかけるポーズをするのもいいでしょう。
あとは、全員で「大丈夫?」とだけ言葉をかけて無視することです。
    • good
    • 0

カウンセリングを受けた方がいいと思います。

    • good
    • 0

精神が自立出来ていないからです



精神の自立に向けて努力です
    • good
    • 0

愛着障害だと思います。

「心配かけるような行動」の詳細が不明ですが、重篤ならば精神科や心療内科でカウンセリングを受ける等、専門家の助けを借りる方が良いかもしれません。

しかし自覚がきちんとあるみたいなので、愛着障害の関連書やネット記事でセルフケアを学び、実践していくことで段階的に治る可能性も大いにあると思います。
    • good
    • 1

厄介なかまってちゃんですね


その方は赤の他人ですか?第三者に出来る事は無いのでは?
他人であれば近寄らない事です

たとえ身内であっても人を変えることは困難です
本人にそのような自覚があり
変えたいという意思が無ければ無理でしょう

その様な態度をとる事はその人にとって
生きていく上で必要な方法論で他人との関わり方なのでしょう
その方法しか知らないし(知ろうともしないでしょうね)
出来ないのであれば変えようもありません
己の利になる事しかしたく無いのかも知れません

その様な人と関わらなければならないのであれば
相手の思う通りにならない
コントロールされない事で対応するしかありません
    • good
    • 0

愛着障害ですね。


重くなると境界性人格障害です。
人格は本人そのものなので変えられません。
カウンセリングに通って行動面を改善する事はできます。
    • good
    • 1

良くないと分かっているのにやってしまう、ってことですよね?



意思を強く持って自分を律するか、あるいはそれができないなら精神科に頼るか、でしょう。
風邪引いたり怪我したりしたときと同じで、自力で治せる範囲ならいいですけど、無理なら病院へ行くしかないですものね。
    • good
    • 0

自分のやるべきことをしっかりと認識し大人として仕事や学びに集中することです。



そして他人と比べず他人は他人自分は自分と言うしっかりとした考えを持ち自分自身を人間として成長させることだけを考える。

人に何かしてもらおうとか人をコントロールしようとするのではなく自分自身が自分をコントロールできるようにしないといけません、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!