
一軒家の2階で動画を見ていたら1階に音が響いているみたいでうるさいようで何か対策を考えていますがたぶんこちらが響いてと思います。
何が台を買って床から距離を離すだけいいでしょうか?音質は下げたくないのですが何かいい対策があれば教えて下さい
ポークオーディオ Polk Audio MXT10 [サブウーファー マット・ブラック] https://www.yodobashi.com/product/10000000100751 …
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
> 何が台を買って床から距離を離すだけいいでしょうか?
サブウーファーは、台を使って持ち上げると、高さが高くなるにつれ、効果が無くなります。
天井と床の中点に置くと、効果が無くなります。
理由はNo.5に書いたように、重低音は波長が数メートルで、部屋の中では定在波として存在しています。
天井と床が開放端で、その中間が節点(振幅が無い部分)になるからです。
床に置くのが一番良いです。
No.5
- 回答日時:
① 床一面にパーティクルボードなどの遮音性の高い板材を敷くのが良いと思います。
私は床ではありませんが、ふすまから音が筒抜けだったので、ふすまの代わりにパーティクルボード25mmくらいのものを入れました。効果大でした。
板は、コンコンと鳴るものではなく、叩いても殆ど音が出ないものが良いです。それだけ、振動エネルギーを吸収してくれるということです。
② 他には、床にソファーやらテーブルやら、背の高さの違うものを沢山置くと良いです。
重低音は、天井と床の間で定在波として存在しています。
天上と床の中間あたりの高さで聞くと重低音は消えています(サブウーファーの説明書に書いてあると思います)。
逆に、床部分では最大振幅になり、そのエネルギーが床に入り、ドーンドーンという音が他室に漏れます。
そこで、床に物を沢山置いて、特定周波数の定在波を消すと、室外への音漏れは低減されます。
No.4
- 回答日時:
床材がフローリング、その上にカーペットあるいはクッションフロアでしょうか?
住空間ならば床としての防振はそれ以上はできません。
サブウーハーの下に厚手の板を敷くのがよいです。
ホムセンで売られている18㎜厚以上の板材でよいです。
TAOCなどのオーディオボードもよいですが高額です。
効果はそれなりなので値段が妥当と思えるなら導入してください。
No.2
- 回答日時:
重低音は床に響くのがいい感じですから、難しい対策ですね。
サブウーファーの下に、オーディオボードを敷くのが良いかと思います。
お勧めは大理石か御影石で20から30mm厚のものです。
効果が無ければごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
レコードプレーヤー付きのステ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
-
プリアンプの動作チェック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華製アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
中華アンプ
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
オーディオスピーカーについて...
-
CDプレーヤー
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
おすすめ情報