重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私のことですが、
発達障害児の年長をみてもらっています。
ADHDの子供、ここ数ヶ月今までなかった癇癪がおこるようになり、担任の先生もで焼いているようです。
毎日のように、ブロックを投げた。箸を齧っておった。すぐ怒った。壁を蹴った。友達とトラブルになった…枚挙にいとまがありません。
身辺自立はできているので加配はついていませんが、もうすぐ卒園を迎え、とうとう先生と一対一保育になりました。
この前迎えに行くと、同じクラスの子たちはみんなで遊んでいるのに、うちの子供だけは隣の鍵のかかった部屋で1人で寝てました。
先生がいうには癇癪をおこして、勝手に寝た。とのこと。
仕方ないんですが、みんなが遊んでる横の部屋で鍵をかけられてる我が子。それが不憫でした。
もちろん、周囲の子にとってはそれが一番とわかっていても、うちの子って本当に迷惑な存在なんだなって、目に見えてわかりました。
それから、子供1人が毎日日替わりの先生と別室で過ごしているようです。
忙しい中、先生には非常に申し訳なく感じています。癇癪を起こしたらすぐ呼んでもらうように言っていましたが、担任2人の先生は園で見ますので抱え込まなくていいですよ。と言ってくださいますが、非常に申し訳なく…。
また、何人かの先生が私にちりっと聞こえよがしな嫌味をむけてくることがあり(これはだいぶ前からですが)、これがけっこうなダメージを受けます。
先週、朝預けに行くと苦手な先生がいて、子供に
明日は休むんだよね!ラッキーじゃん!(前日は私の体調不良で休ませた)
と言いました。休む予定はなかったですがね。 ずっと休めってことでしょうね。
いつもそんな嫌味な言い方をする人なので(これだけではなく)会社への道すがら腹が立つのと悲しいのと号泣してきて、とうとう耐えられず子供をすぐ迎えに行ってその後三日休みました。
あまりにも私の様子が変なので、担任の先生や園長先生に引き止められ、涙がとまりませんでした。
情けないです。
慰めてほしいわけではなかったのに、涙が止まらなくて、みっともない姿を見せてしまいました。
取り止めもない内容で申し訳ありません。
子供にも悪影響を与えてしまい、自己嫌悪に耐えません。
仕事はすぐにはやめられないので、明日保育園にいくしかないのですが、怖くていまから眠れない。心臓がバクバクいう。足が震える。吐き気がする。いろいろあります。
子供は保育園いやーというものの、癇癪がないときはそれなりに過ごしているようです。
弱い母ですが、叱咤激励お願いします。

質問者からの補足コメント

  • ご親切にありがとうございます。
    療育や訓練には3歳半から通っています。
    支援には繋がっていますが、そこでも徐々に手に負えない何かが出てきたのか、療育への行き渋りがでてきてる状態です。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/05 13:04
  • お子さんがおつらいめにあってたとのこと、お気の毒です。
    純粋に疑問ですが、保育園の先生はあの子は発達障害だから、と個人的な情報を他の保護者に伝えているものですか? 
    発達障害にも個人差が激しいので、なんの発達障害でしたか? 
    今後のために教えてください。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/05 23:23

A 回答 (8件)

私も似たようなことがありましたが…


お母様の心の状況が不安定なので、お子さんに影響しているのだと思いますよ
お子さんは、お母様の心の不安定さを敏感に感じているのだと思いますね。
まずは、お母様自身が気分転換等して、鬱憤を減らしたほうが良いですよ

担任と園長先生は、あなたの味方だと思うし、心に寄り添ってくれてるのでは?

嫌味言う人は、真に受けずスルーしましょう
あなたの心と、お子さんを守るためには、凹んでいてはだめですよ

とりあえず、心が折れそうな時は、心のままに思いっきり泣きましょうね

そうしたら、少し元気出てくるかもしれません
    • good
    • 0

以前、保育園に預けていた子供が毎日泣かされていたので、先生に言って原因を聞きだしたら、発達障害の子が殴っていたとのこと。

父兄会や職員会議の後、先生一人がその子に付きっ切りになり、泣かされなくなり、ホッとしました。

特別扱いをして貰える事に感謝です。お子様もその方が幸せです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

健常者の子を持ったとしても、嫌味な奴くらいはいますよ。

奇跡的に良い園ですね、大抵は暗に退園してくれと言われるでしょう。
癇癪といっても そこまでいくと医療機関ですね。
    • good
    • 1

専門知識を持った先生に相談して


その園自体を転園してみては?
園で 何かがありそうな気がしてならない。
    • good
    • 1

吐き出せてよかったのではありませんか。


そういう時も必要ですよ。
気にせず、今日からまたいつも通りで大丈夫です。
情けなくなんかありません。
    • good
    • 0

専門の病院へは行かれているのですよね。


誰も助けてくれないのですか?
園は障碍者施設などの相談場所のようなところは
案内してくれないのですか?
園で問題になっているお子様なのに
何故そこで受け入れようとするのかが全く理解できない。
市役所は保健師は何も紹介してくれないのですか?
何故 主様ひとりで抱え込もうとするのだろう。
頑張らなくていいんだよ。
深呼吸して肩の力抜いて
いくら我が子だって親だからってどうしてそこまで執着するの?
市役所駆け込んで何か良い案を教えて貰えばいいのに。
何処も受け入れはないのですか?
冷静に受け止めて
今のお子様をそのまま受け入れる事がどれだけ
お子様の未来を削っている事になるのか
考えて欲しい。
お子様は SOSを出しているんです。
今のままの変わらない生活を何とかしてほしいって。
自分の気持ちをわかってくれる人が
一人もいない中で苦しいから藻掻くんだよ。
病院へ連れて行くか
保健師や市役所に切願して対応を一緒に考えてもらうとか
何かしらの策を講じないと
共倒れになっちゃう。
主様が苦しいのはわかるけど
我が子だからって自分だけが責任を負う必要はないんだよ。
少し 離れたところから見つめ直して考えてみて。
本能で動いているお子様を止められるのは
今の環境を少しでも改善するしかない筈なのに。
この間
ある動物がハンモックを見つけてそれで遊びだして
どおしても乗ってゆらゆらしたいと思ったのでしょうね。
何度も何度もハンモックに乗ろうと挑戦して
やっとの思いで乗っかったのに落っこちる
その繰り返しを数回。。。
最終的にどおしたと思います?
諦めたようにその場を去る途中で何かを見つけて
加えた途端
グルングルン 加えたものを振り回してぶん投げた。
明らかに八つ当たりだよね。
お子様を動物に例えてしまうのは大変失礼だと思うけど
生き物の本能として捉えたら同じだと思うのです。
最近強く出始めた癇癪は
まさにお子様のイラつきが原因ではないのかしら?
何故イラつくのか。
誰も自分を理解してくれない。
理解したふりをしてあれやこれやかかわるけど
本当は 全部違うんだよ!!はずれなんだよ!!って。
一日も早く 最寄りの機関を頼って切願されてみてください。
それで手をこまねいて いい加減な返事をするようなら
福祉だのなんだの言ったところで
全てまやかしなんだと思うしかないけど。
母親でも背負いきれないものはあるって事
自覚してください。
決して悪ではなありませんから。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

担任や園長先生が受け入れてくれているので、そのまま「なるようにしかならない」と預かってもらえばいいかと思いますよ。


その人達の好意に甘えましょう。

それを良く思わない先生も出てくるでしょうが、迷惑をかけてもいいんだと自分たちを許しましょう。
    • good
    • 0

反社会性パーソナリティ障害の可能性があります。



早めに専門の精神科に相談した方がいい。

早く手を打たないと将来、とんでもない問題を起こすかも。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!