No.1ベストアンサー
- 回答日時:
主体と客体の関係については、心理学や哲学、社会学などの分野でさまざまな議論が行われています。
以下にいくつかの視点を紹介します。主体(自分)と客体(相手)の関係は非常に複雑です。
相互主体性
双方が主体として互いに影響を与え合う状態です。ここでは、どちらか一方が単なる客体(受け手)ではなく、双方が能動的に関与します。
オブジェクティフィケーション(物化)
相手を単なる客体(物)として扱うことを指します。これは、相手の主体性を無視し、単なる対象として見ることです。これは倫理的な問題を引き起こすことがあります。
エンパワーメント
双方が自分の主体性を認識し、互いに尊重し合うことで、より深い結びつきが生まれます。ここでは、主体と客体の境界が曖昧になり、相互の理解と尊重が強調されます。
フロー
フロー状態に入ることがあります。これは、完全に没頭し、自己と相手が一体化する感覚を得る状態です。この状態では、主体と客体の区別が曖昧になり、深い結びつきと満足感が得られます。
結論
主体と客体の関係は固定的ではなく、状況や関係性によって変化します。相互の尊重と理解がある場合、主体と客体の境界は曖昧になり、より深い結びつきが生まれることがあります。
No.2
- 回答日時:
本当は分かれていません。
ただ、分かれていることにすれば、思考実験が比較的容易になります。だから、分かれていると見做して思考実験を続けることが可能になるのです。
分かれていないことを前提にすると、複雑系の社会を相手にすることになり、一人の人間では対処不能です。
スパコンを利用した研究が進められ、断片的には世界的な賞を受賞した研究もありますが、実用化には程遠いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
新大陸と呼ばれた頃のアメリカ...
-
なんでピューリタンは、カルヴ...
-
聖書によると、神が地獄を作っ...
-
試練ばかりの人生。キリスト教...
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
【宗教】星辰信仰ってどういう...
-
キリスト=神、と考えると、間...
-
宗教と右翼
-
旧約聖書の神は実在するのでは...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
【宗教】竃公真宰(そうこうし...
-
かトリック系とギリシャ系から...
-
ルターは、信仰するだけで人間...
-
ユダヤ教やキリスト教における...
-
よく「ランディ・バースは神で...
-
日本のプロテスタント教会について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
一神教における宗教的正しさとは?
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
ユダヤ教やキリスト教における...
-
宗教的に、神が存在するという...
-
旧約聖書の神は実在するのでは...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
よく「ランディ・バースは神で...
-
試練ばかりの人生。キリスト教...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
キリストが原罪を持っていてく...
-
暴力団が経営している宗教法人...
-
南無妙法蓮華経の唱え方につい...
-
【宗教】星辰信仰ってどういう...
-
イエスの贖罪 祈り
-
イエスキリストが体と血と表し...
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
東方、ギリシャ正教系って 仮に...
-
イエスキリストが水と血を通っ...
おすすめ情報