
新人との人間関係で悩んでいます。
どこまでが指導係の役割なのでしょうか?
長くなりますが誰かに聞いて欲しいです…
また経験ある方、アドバイス頂けますと幸いです。
今年入社の新人さんとの関係に疲れました。
新人さんからの報連相がなく、後から指摘する場面が多々ありました。報連相の意味と重要性や、特にして欲しい内容についても度々伝えています。しかしなかなか成長しません。
先日、報告が無いことに対して強めに叱ってしまい、新人さんが泣いてしまいました。
その後私から逃げていたので、放っておいても良くならないと思い声を掛けました。
これは私が悪かったのですが、普段から淡々と仕事をし、仕事は1人で済ませてしまうタイプです。また私の仕事量が多いため日頃から話しかけにくいと思わせてしまっていたそうです。
話しかけられず報告できず、報告できずに思い悩み、また話しかけられず、という悪循環のようでした。
それについては謝ったうえで、
・私は機嫌に関係なく仕事の対応はするこた、それは私の職務であること
・報連相がなく、状況もわからず毎度急に判断を丸投げされるので困っていること
・まず一度自分で考えて欲しいこと
・自分で仕事を進めるための判断基準は教えており、わからないときは相談して欲しいこと
・仕事である以上指摘を受けたり評価をされることは当たり前にあること、他の子にもそうしていること
などを伝えました。
また、
・過度に相手のご機嫌伺いをして悩んでいること
・前向きな行動を取らなくなることはあなた自身が変わらなければ解決しないこと
・1から10まであなたの面倒を見ている現状では、私1人で仕事するのと変わらないこと
・自分が成長するために努力して欲しいこと
なども伝えました。
その後報連相の頻度が高くなったのは良かったのですが、今度は私に対して依存的になってきてしまいました。
忙しくしているときに仕事から逸れた話をしてきたり、休みの日に自分のことで私に判断を伺いたくて連絡してきたり。(自分で考えればわかる程度のことです)
その子は相手との距離感がうまく測れていない、相手の感情が読み取れていないといった印象です。自分の話を聞いて欲しい、わかって欲しいという承認欲求も強めだと感じます。過去には対人関係で悩んだ等聞いています。
判断基準を自分で決められず私に委ねているのでしょうが、自分で考えるより楽だから丸投げされているようにしか感じません。(無自覚だと思います)
機嫌を伺われるのもすり寄られるのも疲れてイライラしてしまい、私が新人さんを受け付けなくなってきました。正直最低限しか関わりたくありません。
自分の仕事を自分でして欲しいだけなのです。
配慮をしなければ機嫌が悪いと言われ、相手をすると依存的になっていく…
すべてににこやかに対応するのは難しいです。
どこまで面倒を見れば良いものなのでしょうか。
この職場では1年目だしメンタルケアも多少は必要でしょうが、このままでは私が耐えられません。ちょっとしんどいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたは職場の職務命令で新人教育をされていると思いますが、職務に関することは全て、関係ないことは教える義務はないです。
あとはお互いの相性とか距離感の問題で、お互いにこのルールを認識しないとなりません。仕事のことは教えるけど、ここは職場で「仲良しこよし」の場じゃないからと相手にハッキリ言えばいいと思います。それが理解できないんであれば、
上司に相談して教育係を変えてもらいましょう。あなたの職務に影響がでる
ような状態は職場としても困ると思います。新人じゃなくても困ったことは
全て上司に相談。社会人の基本的ルールです。
回答ありがとうございます。
距離を取りたいと伝えて良いのですね。
周囲から一度本人に伝えてもらおうかと思います。
怖いと言われてしまうとこちらも相手をせざるおえず…
上司には定期的に報告は行っており共有はしております。
私自身の悩みとしては伝えていなかったので、一度悩んでいる旨を相談してみたいと思います。
現状私しか教えられない業務があるため離れることはできませんが、うまく距離を保ちつつ仕事ができると良いのですかね。
No.2
- 回答日時:
報連相が増えたのは良かったですね。
相手が依存的になってきたら、突き放すのはまずいですから、「先にあなたの判断を聞かせて」「あなたはどう思うの?」から入るといいのではないでしょうか。
あなたはおそらく優秀な方なので、1+1はなんですか?みたいな質問をされても「2に決まってんだろう!」って思っちゃうのかもしれません。
しかしそれでも、あなたはこの1+1についてどう考えたの? いまの考えで答えを出してみたらどう思う?から始めて、新人さんなりの成功体験、成功パターンを作らせてあげたらどうでしょうか。
そこで、アホでもわかる「2」という答えにたどり着いたら、まずは一人で正解にたどり着いたことを褒めてあげるといいんじゃないかと。
新人があなたを避けるにしても、依存するにしても、あなたという枠内で働いているに過ぎません。
避けるのはあなたという枠内に入れない恐怖、依存するのはせっかく入ったあなたの枠内から出たくないという恐怖、どちらにしても恐怖が発想の根本であり行動原理だと思うので、その恐怖を取り払う必要があります。
そのためには、あなたは馬鹿らしいと思っても、1+1であっても、自力で2を導き出したという成功体験を積ませてあげてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
歩けないのならば、歩き方を教えるのではなく手をとって踏み出せるように支えることが必要ということでしょうか?
自分が成長するために自身に対してどうアプローチするかの方法などもいろいろ提案してきましたが、やらなかったり、何度か試しただけで諦めてしまいます。
本人の後ろ向きな考え方まで、変えられる自信がありません…
「枠内」で働いている、との表現はとてもしっくりくるように思います。思えばはじめからそんな感じでした。正解があると安心する気持ちはわかります。
明確なゴールが無い仕事なため、自分が努力した分成長できる楽しさがあります。仕事の考え方にも、人間関係としても私という枠にはハマって欲しくないです。そのことはずっと伝えています。
恐怖から私という枠内に収まりたい気持ちは理解できますが(もちろんできたことはできてるよ、と伝えています)、常に成長を求められる仕事なため、自分で自分を変えられない人は今までも辞めていくばかりでした。
もちろん今すぐに変わってとは全く思っていませんが、恐らく当分の間は、これ以上事細かに向き合えるエネルギーがありません…
ひとまず、指摘ではなく誘導していけるように、そして小さくても成功できる簡単なことから増やしていけるようにしてみます。
相談なんだか愚痴なんだかみたいな返信になってしまい大変申し訳ありません…
勉強になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
これは難しいですね
既にあなたが新人を嫌悪してしまっている状況なので、
担当を変えてもらうのが一番良いでしょうね
あなたもとても辛そうです
相手はあなたに怯えていますので、下手すると辞めると思います
上司に相談し、指導担当を変えるのが一番良いですね
新人に自分の判断なんて求めません。どうせ無理ですから
自分の子分として使えばいいんですよ
どのようなやり方でもいいので、まずは仕事の成功体験を
経験させてあげなければいけないのかな、と思います
丸投げとか依存とか、その理由はあなたが怖いからです
こうなってしまうと、社内の上司等に入ってもらう方が良いでしょうね
別にあなたが悪いわけではなく、荷が重すぎたということでしょう
回答いただきありがとうございます。
新人とはいえ中途採用で、社会人4年目の子なのです。
判断のくだりは仕事の決定の判断ではなく、相談をするかどうかの判断基準がわからないという意味合いでした。抜けておりすみません(¨;)
教えたことを振り返らずに相談をされ毎度同じ説明をしなければならず…
できるまで教えていくしかないのはわかっているのですが、成長が見えずつらくなってきてしまいました。
わからないことは都度教えるようにしていますが、業界で働くための学校にも通い、経験はなくとも知識はあるはずです。
それらを活用しようとする様子が無いことに疲れてしまいました。
私自身に改善しなければならないことがたくさんあることはわかっていますが、自身の仕事を進めながらすべてついて面倒を見るのは体力的にもつらいです。
どうしても私しか教えられない業務があるため完全に離れることはできませんが、上司には相談してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報