
職場で、仕事を教えてくれる人で説明がとても下手な人がいます。しっかりと話を聞いて自分なりに頭で整理し理解して覚えようと説明を聞いているのですが、話者はいつも本筋からずれて、自分の感情や別の話に飛んだりして、話が混乱します。最初は、わざと私を混乱させるように話しているのだろうか?と思いましたが、そうじゃないみたいです。私は、本筋に戻してシンプルにまとめるために確認をするのですが、どうもそれが相手からすると、自分の話を遮っているような気持ちになるらしいのです。とってもシンプルなことを周りくどく、しかも不透明に話す人から仕事を教えてもらわなければいけない場合、どのようにコミュニケーションすれば良いでしょうか。私より年下で40代の女性です。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あなたの指導をされている方の上司に、不都合な諸点を訴えたら如何でしょう。
その方は40歳代とか、年齢からすると一応の社会経験を積んでおられる方で能力もお有りの方かもしれませんが、部下を指導するにあたっての論理的な説明術が下手なのでしょうね。 概して、日本人は欧米人に比べて論理的な説明が下手ですね。 日頃から論理的な話し方を訓練する機会が少ないからでしょうし、斯様な稚拙な話術、不適切な指導術に関して、周囲から注意することを怠っている職場かもしれません。いくら能力があっても、説明能力のない方、稚拙な方、は害毒になりがちでしょうから、あなたの指導をされている方の上司に状況を訴えて、その指導者の方を交代してもらうようご尽力なさったら如何でしょう。
No.7
- 回答日時:
貴女40代後半
お話しされる方は
管理者 上長かな
貴女の立ち位置次第
ですが
私ならはっきり起承転結話して下さいと
進言します。
是正されないなら
統括管理責任者に報告
そもそも仕事のプラスになりません
No.6
- 回答日時:
きっと 仕事のできる人なのでしょうね。
40代ってイケイケの年代だから。
出来る人ほど説明や教え方を知らないのは普通のあるあるだよね。
主様自体も仕事のできるタイプだと思った。
ホントは聞かなくたって見様見真似で出来る人なんじゃない?
だから疑問や違和感を覚えてしまうんだよね。
ひとつだけ言える事は
無駄だと思われる話の中に 案外押さえて置くポイントや
秘策やヒントが隠されている事が多いんだって知っておくと
違った見方や聞き方が出来るようになるでしょうね。
判り切った事や脱線したように見えてて
微妙なニュアンスの違った内容が含まれている場合が多いんですよ。
教えて貰っている間は
自分の中でポイントや聞きたかったことに関しては
メモを取るようにして置きましょう。
メモとるには 多分 余分な話に関しては
自然体で耳が急性難聴になっている筈です。(耳には入ってこない)
それでも
まずは 相手の話に耳を傾ける事しかないかな。
ある程度引き継げば
後は自分の色を付けたしていけばいいだけだからさ。
お手々つないで仲良しこよしする必要は全くないけど
敢えて険悪なムードを作り出す事もないですからね。
No.5
- 回答日時:
話し手には「話すスキル」が不足しているかもしれませんが、
あなたの方でも「聴くスキル」が不足している可能性を感じました。
あなたがするべきなのは相手の話し方を是正することではなくて、
ご自身の聴くスキル、メモを取るスキル、編集スキルを底上げすることだと思います。
メモを取れない状況ではないなら、まずはメモを取ればいいでしょう。
他の方へのお礼コメントで「隣の席」と書いているので、あなたの仕事はデスクワーク系ですよね。
だったらメモ取りながら話を聞くことは可能でしょう。
特に話が複雑になりやすい内容だったり、相手の話し方が要領を得ない場合、自分がメモを取る際は、相手にも、自分のメモの内容がしっかり見えるように、多少大きめの紙やノートに書くといいですよ。
自分のメモの内容が正しくない場合、相手がその場ですぐに訂正してくれるので、効率が良いですし、相手があなたの書く速度や内容に合わせて話す速度をいったんゆるめたり、メモしやすいような言い換えや話し方などを相手の方でも工夫しやすくなります。
また特に喋り方が要領を得ない感じの人や、複雑な手順、多岐にわたる内容をメモしなければいけない場合は、簡単な図やイラスト、グラフを書いたり、マトリックスを書いたりして、言語情報を視覚的に変換・整理しながらメモを書く方が良いです。話の内容によっては軽く数値化したり、話の順番に①②③とナンバリングしたりする方法も良いです。
その方が自分も相手の話を多角的に情報処理(整理・理解)しやすくなるし、
相手の方でも自分の喋ってるとりとめない内容をいったん視覚的に整理してもらうことで頭がスッキリして、さっきまでより要領よく効率よく、上手に話せるようにもなりやすいです。
言語をビジュアライズする方法にあまり詳しくないなら、ネットで調べたり、メモの取り方について詳しく書いている本等もあるので、そういうものを探すといいでしょう。
百均や文房具屋さんには、実にいろんなタイプのノート、手帳、メモ帳、付箋、今は本当に便利なように配慮されている面白い用紙がいくらでも安く手に入るので、楽しみながら自分と相手にとって適切なメモ用紙を探してみてください。
なにごとも、めんどくさいと思えばめんどくさい、つまんないと思えばつまんないんです。これはやりがいのあるゲームだな、愉快な遊びだ、と思ったり、自分が新しい知恵やスキルを獲得する絶好の機会だ、自分のためになることだ、いいことだ、と思えば、わくわくして明るい楽しい気分になれます。
そして相手にも、そういう素朴な明るさや前向きさ、熱心な意欲って、大体つたわるんですよ。ただそれだけのことで、相手の態度や言い方もほぐれてうちとけてきて、色々な会話の理解や関係性がスムーズになっていくことだって多いです。
人の話をまとめたり、確認するときは、相手の不備を自分が補完してやるとか、相手の要領の悪さを自分が補正してやるんだ、っていう意識ではなくて、相手の教えてくれる情報はとても大事であり自分にとって必要で、それに面白い、興味深い内容なので、きちんと細部まで正確に理解したいのだ、というような意識で行うことが大事です。
また「質問」は、相手のタイミングを見て、本当に今すぐじゃないといけないか、相手の心の余裕、時間の余裕が本当にあるか、相手がそれにうまく返事出来る可能性どのくらいあるか、などを自分なりによく見極めてから、質問するかしないか、考えた方が良いです。
相手にとって答えやすい聞き方とか、言い方、態度もいろいろあると思います。あなたは自分に合わせてほしいだけかもしれないけど、あなたが相手に合わせたって全然いいんですよ。どっちが歩み寄ろうと、分かり合えるなら同じことです。あなたがそうできないなら、話し下手は「お互い様だ」と思うべきじゃないですか。
素朴なことですが、「お礼の言葉をこまめに言うこと」も非常に大事です。
相手の説明で100%はわからなくても、0%ってこともないんじゃないですか。相手が教えてくれたからこそ、出来るようになったこと、分かるようになったことが色々あるでしょう。そのことに、そのつど心から素直な気持ちでお礼を言っていけば、相手の方でも嬉しいでしょうし、お互いの態度や緊張も段々ほぐれるんじゃないかな、と思います。
そしたら気軽に「え、ちょっと今の説明、分かりにくいんだけどw」とか笑って言えることだって増えるでしょう。
相手は「えー、せっかく必死で分かりやすく言ったのに、ひどい!」とか言うかもしれないけど、相手だって関係がほぐれたら本気で傷つかないし、笑顔で応じるようになるんじゃないですか。
やはり仕事仲間ですから、相手が自分に「意地悪」や「攻撃」をしてきてるわけではないなら、自分から背を向けて関係を分断しようとするより、素朴な仲間意識が出るように少しずつ自分の態度を調整する方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
メールやチャットできけることはなるべく聞く。
口頭で聞かなければならないこともあるでしょうけから
そういう時はやっぱり
「しっかりと話を聞いて自分なりに頭で整理し理解して覚えようと説明を聞いているのですが」
↑これをやるしかないんじゃないですかね。
一旦、相手のいうことをざーっと説明?させて最後まで聞く。
そして、自分の頭の中でポイントをピックアップし、要約する。
さらに、そこで質問がでたら聞く。
これしかないと思いますよ。
お疲れ様です…。。。
No.1
- 回答日時:
分からなくても取り敢えず分かったフリをして、一旦話を終わらせます。
そして、少し時間を置いてやっぱり分からないという事を改めて伝えて質問したりすると、前回の分かり辛いだけの説明よりも多少分かり易く教えて貰える可能性が高まります。
大体の場合これに当て嵌まります。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですね、相手の話を聞いてから質問する。それは基本中の基本ですね。でも、黙って話を聞いてると、全然頭に入ってこない、、、。それでも、明日から説明してくださる方の話を全部聞いてから、質問をしてみることにします。これも鍛錬ですね。ありがとうござます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報