No.8
- 回答日時:
これだけキャッシュレスが普及すれば、通常は導入するでしょうね。
ただ最初に行く店だとキャッシュレスは不便なんです。
自分は交通系とクレカしかないの対応しているか、いちいち確認しないといけないので、現金なら別に確認する必要ないので楽です。
キャッシュレスの種類が多すぎます。あれなんとかしてほしですね。
もしかして導入しない理由はそれかもしれません、全部に対応なんかできないと。
自分のよくいくラーメン屋は店に入ると一言目が「うちは現金のみですがいいですか」です。
No.5
- 回答日時:
クソだと言う人も多いですよね。
まあでも私としては仕方ないと思ってます、それが店の方針だろうし。クレカやペイペイが、使えるけど5パーセント増しになりますとか言ってる店こそクソクソクソクソクソクソです。→違法だとも聞く。
経営者が老人なら現金のみってのも無理もないし。
ちなみに、私が働いている店も、単に経営者が何でもかんでも現金派なので、支払い現金のみです。回数券だけはあります、回数券の支払いも現金のみ。
経営者はパソコン、スマホ、何でも使いこなす50代前半です。機械が使えないからではありません。
やはりたまにお客様から「えっ、現金のみ?」と言われてしまいますが。
No.4
- 回答日時:
クソかも知れないですね。
。。今の時代と言うか、昔から欧米や先進国は
クレジットカードなので。。。
新紙幣発行したりして、無駄に税金使ってますからね。。。それは政治家の汚職も無くならないです。
新紙幣発行して紙幣番号とか変わりますから
さらに裏金は闇の中。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
キャッシュレスは店にはメリットよりデメリットが大きい(多分手数料の事)とありますが、
であるなら、なぜキャッシュレス導入の店がほとんどなのですか?
導入するデメリットより、
導入しないデメリット(キャッシュレス派の客離れや、会計時のストレスや、その他色々)の方が大きいからではないのでしょうか?
手数料は店側負担で客に負担させるのは導入契約では違反です。
しかし、【キャッシュレスの場合は手数料をいただきます】とキャッシュレスだけにプラスさせるのが違反なだけで、
キャッシュレスだけを特別にしないで、現金だろうがキャッシュレスだろうが、手数料を最初から考慮した価格設定にすれば、そもそも問題ありません。
現金もキャッシュレスも、5000円の商品を最初から5300円で設定すればいいだけで、
キャッシュレスのみ5300円としなければ違反になりません。