重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近はココイチや王将など高額に
なりつつあります。もう晴れの日に
行く場所になりましたね。でも考えてみれば、
そもそも外食ってそういうもんですよね。
基本は弁当持参ですよ。考えてみれば、
牛丼250円やハンバーガー100円が異常なわけです。
おそらく淘汰は始まるんでしょうが、
外食は高嶺の花になるでしょうか?

「本来の外食産業のあるべき姿」の質問画像

A 回答 (6件)

昔は500円で昼食を食べられましたが、昨年から食材だけではなく、電気ガス水道すべてが値上がりしているので、外食代が高くなるのは仕方ないような気がします。



今から25年前ぐらい、ビジネス界隈では「あるべき姿」というのが流行っていましたが、10年前に考えたあるべき姿と現在を比べてみると、時代の変化によって「昔の理想だったあるべき姿」などどこにもないことがわかります。

現在から未来を見たあるべき姿は無意味だと思いますが、外食産業に従事している人たちは、技術の進化や社会の変化を敏感に感じて、これから流行る外食・売れる外食に懸命に取り組んでいるのだと思います。

偉そうな評論家でなくても、過去を分析することは、誰でもできることです。
コーヒーを例にとると、昔ながらの喫茶店のコーヒーは2000年ごろは500円ぐらいで缶コーヒーは110円の時代でした。
外資系のスターバックス、タリーズが日本上陸して間もないころで、都会のビジネスマンの30代、40代はこちらに流れていましたが、それから10年ぐらいたつと、コンビニの100円コーヒーが大流行しています。

なお、高くてうまいのは当たり前でまずかったら問題だろと思いますが、自慢している奴らを見ると、バカじゃないの?と思います。
我々庶民は、安くてうまいものに価値を見出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者各位

今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、
凝り固まっていた自分の発想の転換になり、
アイディアが湧いてくるようになりました。
皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。
ご相談させいただけて助かりました。
私の成長を期待していてください。
これからも、ご指導の程、よろしくお
願いいたします。

お礼日時:2025/06/28 05:17

30年も労働賃金が上がらず、あらゆるものが値上がり


消費税も20%方向の自民党政府ですから、
自炊の方が安いので、外食産業自体が縮小するでしょう。
    • good
    • 0

美味いものはいくら出しても美味いのです。



チェーン店なんて、所詮は2流、3流だよ。

本当に美味しいものを食べましょうよ。
    • good
    • 0

年2〜3%以内の値上げなら普通のインフレですよ。


物の値段や所得は健康な経済においては年々上がっていくものなのです。
今、所得が連動していないのでただの物価高で終わってますが。
    • good
    • 0

東南アジアですと3倍くらい上昇


食料を確保したい国が増えて
これからも値上げします。
    • good
    • 0

すべては米の値段の異常価格です。


前年度の2倍以上ですよ。
御飯ものは庶民にとっては
口にすることは不可能に近いですね。
備蓄米がうまく働いてほしいですが、
選挙制度をかえないと、無理でしょう。
政治を決めているのは1人区ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A