重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ピーマンが嫌いだったとかなんとか、そんなの調理法設定次第じゃないですか?

A 回答 (11件中1~10件)

どんな調理法でも、私は納豆が食べられません。


納豆の味がしないほど濃い味付け、食感を失うほどの加工がされているなら、もはや納豆でなくてもいいわけで、わざわざその手順を踏んでまで食べません。

基本的に偏食は行儀の悪いこと、恥ずかしいことだと認識してますし、自分の偏食を嬉々として語る人が大嫌いですが、
癖の強い食品に関しては、ひとつやふたつ苦手があってもいいでしょと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納豆汁でもだめですかね?

お礼日時:2025/06/05 22:12

どちらかと言えば私も、不味い料理はあるけれど、不味い食べ物(食材)はない、という考え方ですが、全くそうではない人もいることは事実です。



例えば、うちの娘は苺が嫌いなんですが、生でも、アイスでもヨーグルトに混ぜても、苺のフレーバーがあれば絶対に食べないです。不思議なもので、物心ついた時から、最初からずっとそうで、何か不味い苺を食べたとか、そういう経験的なものではないのです。
一方で、トマトも嫌いですが、生のトマトは食べませんが、パスタのトマトソースなど、火が通っていれば食べます。ですのでこの場合は「調理法次第」と言えます。

自分基準でそうと言えても、他者全般に適用するのは無理があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人によりけりですね。素材で決まってしまってどんな調理法でもだめという人はだめなんですかね。

お礼日時:2025/06/10 00:11

確かにそうですが、そればっかりではなかろうと。

私も子どもの頃からピーマンは嫌いでした。どんな調理法でもダメ。ところが最近は大好物。生でもいける。これは調理法無関係ですよね。
 ちょっと調べたら最近は臭いの少ない品種も増えたそうで。トマトもそんな感じ。そういう生産者のおかげも考えられませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代によって素材の味が変わっていくことはありますね。

お礼日時:2025/06/10 00:07

それもあると思いますし、本人の心がけの問題だと思います。



調味ではなく素材に限った話として、
アレルギーとか、食べると吐いてしまうとか、体が完全に受け付けない事情があれば別ですが、単に味覚だけで嫌いというのは、嫌いなままでかまわないと放置し続けた結果でしょう。

おっしゃるとおり調理法を工夫したり、あるいは長い期間をかけて少しずつ舌や食感を慣らしていけば、ほぼ必ず(好きとまではいかないまでも)平気で食べられるレベルまではいけます。

その人の人生ですから、どうしようとも自由ですが、好き嫌いの多い人は色々とめんどくさいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〇〇が嫌いっていう言い方はナンセンスじゃないかと思うのです。調理法で全然違うわけですから。

お礼日時:2025/06/08 22:40

確かにそれは有ると思います


ただ素材自身が嫌いで誤魔化して食べてると思ってしまう、嫌いだったトラウマがあるし食べてる間に嫌な味が出たら嫌なので敢えて食べない。

私は茄子が嫌い 麻婆茄子は味が濃くて食べられるが敢えて食べない、選択肢があるなら麻婆豆腐を頼むよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、麻婆ナスにすればいいです。

お礼日時:2025/06/07 00:48

ピーマン嫌い>食えるようになった



年が行って
大人の味覚に変わったのか
むしろ鈍感になったのか

嫌いの原因は
青臭さと苦みと思う

今は新鮮なつくね焼きと
合わせて食べる生ピーマンが最高だ!
むしろ好きなものTOP10入り

だから調理法ではないでしょう
たぶん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、調理法ですよ。ピーマン嫌いってのはかなり生の味わいを残す食べ方をしているからです。ピューレにでもすれば全然違います。

お礼日時:2025/06/05 22:11

匂いを嫌ってる場合はどうしても分かるみたいですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

臭いが嫌いと言うのはあまりないのでは?

お礼日時:2025/06/05 22:11

ピーマンとか人参とか素材が嫌いってことなら調理法次第でしょうね。



でも、その料理が嫌いって事もあります。それだと好きな素材が入ってても嫌でしょう。

私は、大福とかまんじゅうのあんこは美味しく食べられますが、水羊羹が大嫌いです。水羊羹にどれだけ好きなものが入っていても無理。水羊羹という調理法?が嫌いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある食材が嫌いな理由はその食感にあります。必ずしも味覚ではありません。だから私はカボチャが嫌いですがカボチャスープは好きです。

お礼日時:2025/06/05 22:13

本当に嫌いならば、どんな調理法で誤魔化しても


一口口にすれば、判る人も実在する

どんなに、調理方法を変えても
生理的に受け付けない物は存在します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、それが違うみたいなのよ。調理とは魔法とも言えます。

お礼日時:2025/06/05 22:13

はい。

違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A