
このサイトではいつもお世話になっております。長文になります。
業務の上で厄介な人がいます。
自身の日常の仕事は複数のプロジェクトがあります。例えるなら、学校の文化祭で、クラス(例えばゲーム)の出し物と部活(例えば演劇部)の出し物と委員会(例えば美化委員会でゴミ担当)のそれぞれに関わる場合は、それぞれの組織に互いに相談しながら、あっち、こっちの仕事に関わるようなイメージです。文化祭の準備から後片付けまでの仕事ですので、3つの組織に関わる場合は、気を遣いながら、それぞれに行くようなイメージを持って下さい。
自身の仕事も3つのプロジェクトに関わっており、その厄介な人とは、プロジェクトの一つに密接に関わっています。それぞれのプロジェクトに関わるスタッフも異なります。都合の良いように考えると、それぞれのプロジェクトのどれを重点的に携わるかで、他のプロジェクトを他人任せになってしまいがちにもなってしまいます。
その厄介な人とのコミュニケーションが取れません。というのも、考えが合わないとすぐに大きな声で怒る。怒鳴る。自身も耐えきれず、距離を置くようにしたこともあります。ゆえ、業務が滞りミス(書類など)が多かったり、出先で忘れ物が目立ったりと頻発しました。業者さんとのやりとりもありますが、その人は考えが合わなかったり、業者さんからの連絡が遅かったすると、業者さんにも怒ります。ただ、外部の偉い人には低姿勢です。その時の気分がバラバラです。自身に低姿勢に、資料庫の整理をしようと言われたことがあり、承諾しましたが、いつ取りかかるのか、様子を見て何も進まず一ヶ月、自身からその人に「整理しよう」と一度も声掛けがなかったことに腹を立て怒りました。組織の関係上、自身もそのプロジェクトの場所にいなくても別のプロジェクトの場所での居場所があるため、距離を置くことが可能なことが、コミュニケーションとらずに意思が合わなくなることも原因の一つです。ゆえ、用事があるときだけ近づくことになっていました。その結果、行くと「何しに来た!」と怒ったり。来ないと「何で来ない!」と怒ったり、イベントの後の荷物の運搬も「自身の車に積んで運びますか」との声掛けでも「しなくて良い」と答えた後に「しなくて良いと言っても自らするべきだ」等とキレました。「運びますか」ではなく「運びます」と言うべきだと。
5年以上同じ建物の中で勤務しています。意見の違いのよる自身の「心の歪み」も自身の中に蓄積されています。年齢は自身が上ですが、役職ではその厄介な人が上です。ここ一週間ですが、これまでにない位の気持ちが冷め切っています。先日、大きなイベントが終えたのをきっかけに完全に対応が変わりました。その人からの業務連絡は、別の人を通じてきます。その業務を終えたことを、その人に直接報告しなかったことで、また怒りました。
幸か不幸か、その人と距離を置いても、自身は別のプロジェクトで居場所があるため、本当に「連絡なし、会話無し」の状態を数日間続けています。
ことあることにその人の様子を見て空気を読んで、何をしたら良いのか自分で考えるべきだと。その考えて行動した結果とその人が求めている内容に違いがあると、連想ゲーム(その人が問い、自身が連想する)になる。自身が連想できないと、「ダメだ」とまた怒る。確かに自身にもミスがある。落ち度もある。その都度「残念だ」と失望したコメントと「もういいです。仕事を任せられない」の発言。
質問のつもりが長文になるとまとまりない文章になりました。このまま、「連絡なし、会話無し」を続けるとその人は多少の寄り添って来る低姿勢な気持ちになるでしょうか。それとも、人間関係はどんどん悪化するでしょうか。同じ建物にいるため敷地内で全く顔を合わさない状況はできないですが、その人の今は視線を合わせようとしません。似たような経験のある方、その後上手くいったとか、疎遠になったとかの意見で良いです。コメント下さい。宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実際に言われる方は心が荒みますよね。
相手は はんきちで異常者。
そう憐れむしかない。
丁寧な言葉で命令口調にならずに
頭を下げて お願いをしていく。
これさえ徹底していればたとえ相手が怒鳴ったとしても
周りは見ています。
主様が可哀そうだという感覚になります。
あえてそういう風に仕向けることもある意味
主様ご自身の保身術でもあるんじゃないかな。
忍耐しかないですが
主様に同情する声は必ず上層部に届きますから。
主様は的確な指示をお願いし頭を下げる。
今はその方法しかないのかもしれません。
相手は必ず墓穴を掘りますから。
気の毒で仕方ないけど
今は歯を食いしばる修行の時だと言い聞かせてくださいね。
漕ぎだした船は漕ぐことをやめてしまったら
沈没するしかないんだもの。
周りは見ているからね。
自信もって落ち込まないで踏ん張ってください。
改めてのコメント、本当に有難うございます。実はここ半年くらい、殻に閉じこもって「不機嫌な人への対応」、「暴言を吐く人の心理」、「対人恐怖症」、「自己主張の強い人」、「関わりたくない人間」などをキーワードにネットの検索エンジンで調べて、その心理などを読んだりして気を紛らわせていました。本当はその時間を自由にプライベートとして楽しんだり有効に活用したいのですが、ネガティブな気持ちになると、そうもいかない心境です。
検索で出てきた概要よりも、自身の気持ちを言葉にして、それを読んでくれた方からのコメントは本当に身に伝わります。有難うございます。
外でのイベントで顔を合わせてるスタッフ(日常勤務する建物は違う人)の中にも、そっと小声で「パワハラみたいなことを受けて大変だね」と言ってくださる方もいます。その時は、「私の方がパワハラしてるのです。」と言って誤魔化してます。
「売り言葉に買い言葉」で言い返すのではなく、「忍耐」ですね。
(すみません。呟きです。)その厄介な人の自身への仕事の説明は「具体的」ではなく「仕事を匂わす」、「空気を読んで自分で見つけるのが仕事」と言うのが本当に困ります。自身が見えている事項についての仕事を取り組み確認に行くと「自分の好きなこと、できることだけやって、今何をしなければいけないのか分からないのか。」とも言われましたね。その次は「もういいです。今、しなければいけない仕事は俺がする。」(ここまで呟き…。すみません。本当に疲れます。)
No.3
- 回答日時:
機嫌で左右される仕事をしていたら主様が悪くなくても
責任を負う事になってしまうでしょ?
遣り難い相手だとわかっているんなら開き直るしかない。
意にそぐわない暴言だとか不愉快な初便に対しては
新幹線並みの勢いで
自身を通過させてしまう。
受け身にならない事。
素通りさせる訓練をしてください。
メンタル鍛えられますよね。
多少の事では動じないぞって思うしかないし
そうするしかないよ。
まずは 「自分が何をしなきゃいけないのか」
という事をしっかりと書き出して
仕事をしていくだけです。
スルーしようが何しようが怒鳴られるなら
半無視する。ほっとく。
不条理な事言われたら反論せずに 返事もせずに
さっと違う所へ移動する。
そういう事が出来る配属なんでしょ?
有効活用させてもらえばいいんだよ。
上司に叱られたら
一部始終を伝えてあげればいい。
これは告げ口でも悪口でもない。
上司に聞かれたから答えたまでの事ですからね。
コメント有難うございます。今は勤務する建物の中では視線もあわせません。その人はチラ見してもすぐに視線を逸らされて、その場から立ち去ります。また、その人は差し障りのない方に声を掛けて、デカい声で雑談しています。それで気分が紛れていればそれで良いのかなとも感じます。
事務連絡が必要で連絡に行ったその場での状況で、その人が主張するには、「ストレスが溜まり神経痛になったと診断された。体調悪い。全然良くならない。その原因は分かるかぁ!。」と。「自身ですか?」と応えると、「そうだ」と言われましたね。
明日と明後日は外部でのイベントあります。イベント先で同じ空間になるのは仕方がありません。半無視ですね。
(ここからは呟きです。)イベント先で、たぶん声掛けをしないと視線をあわせないと思いますし、声を掛けられないと思います。が、必要最低限での事務確認で自身がその人に声掛けすると、デカい声でキレるかもしれません。場の雰囲気悪くなりそう。
No.2
- 回答日時:
>不機嫌な人への対応
という質問ですが、あなたはどうしたいのですか?
コミュニケーションをスムーズにしたいとかなら、
こういう相手は無理です。
先ずはあなたのメンタルを補強することが先決です。
上記文章を読む限り、こういう相手には理屈が通らないのです。
なので、スルーするに限ります。
いつも不機嫌な態度をとるのは彼の問題で、あなたの問題ではありません。
つまり、機嫌をとる必要はないということです。
もし何か言われたら、「それで?」とか、「だから?」と言ってやればいい。
怒るなら怒らせておけばいいだけの話です。
親身なコメント有難うございます。
>こういう相手には理屈が通らないのです。
>なので、スルーするに限ります。
なるほど、納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報
コメントいただいた方へ、対応策・ご助言、本当に有難うございます。もし、具体的な体験例があるとコメントいただきたいです。対策を取って状況が変わったことから「もやもや」とした気持ちから「すっきり」したことなど。
コメントいただいた方、有難うございました。上手くいかない状況には変わりませんが、自分の中では、落ち着いた気持ちになりました。振り回される状況から、相手にされない状況に変わってます。この方が、スッキリです。きっとこれで疎遠になります。