重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学生です。

以前までは深夜まで起きて昼まで寝ている生活をしていましたが、学校が始まって早寝早起きに変えたら、昼間に眠くなることが増えました。
睡眠時間は前も今も同じ時間(8時間程度)で変わっていないのに早起きにすると眠くなるのはなぜなのでしょうか?

A 回答 (3件)

人には寝るべき適切な時間という物があり、それを体内時計が勝手に決めており、その時間帯は1日に数十分程度の変化しかしません。


ゆえに、時差ぼけというものが発生します。
病名だと概日リズム睡眠障害ですね。
「睡眠について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/17 17:52

寝る時間以外に・・・


・食事の時間や食事の内容
・食事以外の飲食(カフェインやアルコール)
・お風呂に入るタイミング
など日中の生活習慣も「睡眠の質」に関係する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2024/11/15 18:58

その生活リズムに身体が慣れておらず、睡眠の質が浅いのでしょう。



睡眠は、「睡眠時間 X 睡眠の質」で回復量が測られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/15 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!