
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「おかしいじゃないか!」とスキー場に電話し抗議してください。
ところで「泉高原スプリングバレースキー場」と言うのはどちらにあるのでしょう?
「スプリングバレー仙台泉」のことかな?
であるなら丈夫にはレストハウスなど建物が1つもないので、リフト券販売トイレ、レストランもなくリフトで運び上げたらあとは知らない、勝手にお困りください。ではスキー客も来ないでしょ?
ハウスを起点にお客の動きを広げるのがどこのスキー場も常套手段です。
標高が高く、上部にもレストハウス、レストラン等を展開する、新潟県・舞子高原スキー場などは上部からオープンし、春先最後も上部のみの営業で幕を閉じます。
セントメリースキー場も「みやぎ蔵王セントメリースキー場」のことであるなら、今年3月で閉鎖となりましたよ?
上から、下からはおかしい以前に全面が営業を開始しません。
No.1
- 回答日時:
人工降雪機でゲレンデ整備する場合
下部のほうがお客さんの都合も運営側の都合もいいですからね
上部だけオーブンした場合、途中からスキーを外しておりてくる必要があります
ゴンドラのようにそもそも装具を外してお客さんを運ぶのなら構わないでしょうけど
通常のリフト運用だと無理でしょう
他にも大抵のゲレンデって上部ほど斜度が急になり難易度が上がるのも有る
難易度が上がればお客を選ばざるを得ません
斜度が急になると人工・天然でも着雪が安定せずに、積雪量が増えないと滑走には向きません
緩斜面なら誰でも滑られますし、同じ雪の量でも安定します
スキー場の経営で考えれば無理に上部をオープンさせるよりも下部からの方がメリット多いのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報