
知恵袋で以下の質問をしたら、浮動充電回路はもちろん、電源や負荷の意味が良く分かっていない方々から猛反論されました。
こちらの方が専門的な知識のある方が多いので、お聞きします。
考え方が間違っていますか?
『走行中の車のバッテリーは電源ではなく負荷なのに
・バッテリーに効率よく電気を戻すというアーシング
・バッテリーにつないでその出力を補完するというコンデンサチューン
に対し、疑問を呈する人が殆どいないのはなぜですか?
バッテリーを常時電源だと見做している時点で疑似科学だと考えないのでしょうか?
オルタネーターを蛇口、バッテリーをコップだとして、そのコップから溢れた水で電装品を動かしていると考えている人が結構いますが、
・電気は一方向にしか流れないのだから、充電と放電が同時にできるバッテリーがないかぎりそのような考え方は成立しない
とは思わないのでしょうか?
また、バッテリーを大きなコンデンサであると考えている人も多いですが、
・バッテリーの充放電の仕組みとコンデンサが電荷を蓄えたり放出したりする仕組みの違い
・二次電池とコンデンサのそもそもの目的の違い
をご存じないのでしょうか?
オルタネーターが発電した電気を直接使うのと、一旦バッテリーに溜めた電気を使うのでは、当然ですが後者の方が効率が悪いわけで、通常はバッテリーの電力を併用するような設計はしないはずです。
充電制御は、加速時にエンジン回転に対する負荷を減らして、スロットル開度を抑えて燃費を節減する目的で、後から付け加えられたものに過ぎません。
間違っていればご教示ください』
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なるほど、誤った情報(自動車用ではない)を信じてしまっているのですね。
定義としてはこちらの方が正しいです。走行中の自動車では充放電は頻繁に繰り返されます。設備用とは違います。補足のURLじゃUPSです。
https://memo-labo.com/battery3.php
整流器に対して負荷と蓄電池を並列に接続する。
一定電圧を連続的に印加して、負荷を運転しつつ、蓄電池を充電する。
蓄電池は常に充電と放電が継続した状態となり、かつ満充電が維持される。
No.2
- 回答日時:
>走行中の車のバッテリーは電源ではなく負荷
これは誤り。だったらエンジンをかけた後はバッテリーを外したほうがいいと言っています。エンジンをかけるだけにあんなでかい蓄電池を置く理由は? バッテリーは電源であり負荷でもあります。
>オルタネーターを蛇口、バッテリーをコップ
車の場合にはフル充電になると蛇口を閉めてしまいます。バッテリーから放電してバッテリーの電圧が下がればまた蛇口を開けます。街乗りでは充放電が頻繁に繰り返されます。ですから繰り返しますが「走行中の車のバッテリーは電源ではなく負荷」ではありません。
>そのコップから溢れた水で電装品を動かしている
あふれたという表現は変ですが、バッテリーに充電しながら電装品にも電流を流します。バッテリーが充放電を同時にしているとはその文からは読めません。
>バッテリーに効率よく電気を戻すというアーシング
オルタネーターからバッテリーを経由して電装品に向かうのだから経路の抵抗は低い方がロスが少ない。オルタネーターから効率よく電流が流せればオルタネーターの発電量はそれだけ少なくできる。充電のためならバッテリーとオルタネーターの間の電線を強化すればよい。バッテリーから戻すのではなく出すためというならわかる。アース線すべてを強化したら車重が重くなる、メンテナンス性が悪くなる、コストが上がるのでしません。
自動車シミュレーションのための鉛蓄電池モデルの開発
https://www.gs-yuasa.com/en/technology/technical …
シミュレーションと実測が近く、頻繁に充放電が繰り返されていることが示されています。
>バッテリーにつないでその出力を補完するというコンデンサチューン
その怪しげなコンデンサチューンは知りませんが、バッテリーにコンデンサを並列にするのはおかしなことではありません。鉛蓄電池に電気二重層コンデンサ(EDLC)を並列にすることで始動時/加速時のバッテリー電流のピークが抑えられバッテリーの負担軽減、高効率化ができます。「ウルトラバッテリー」の名まえで古河が製品化しています。
UBシリーズ(UltraBattery)サイクルユース用長寿命型キャパシタハイブリッド制御弁式据置鉛蓄電池
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/products/in …
No.1
- 回答日時:
鉛バッテリは包容力があるので、身を粉にして働いてくれます。
その代わり喉が渇いたと、蒸留水をがぶ飲みします。
蓄電池設計はその特性におんぶに抱っこをいまだに続けています。
どんな回答があったのか知りませんが、あなたの書き方を見ている限り、
概ね誤りでなく、あなたの認識のほうが、おかしいというか可笑しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オーディオアンプについてのご質問です
工学
-
配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。
工学
-
電気回路 電子回路 オペアンプ 問題
工学
-
-
4
pMOSFETとnMOSFETを用いたHブリッジ回路について教えてください。
工学
-
5
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
6
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
7
3相ブラシレス DCモータのショートブレーキについて、 ブレーキをかけたときの電流のループを教えてく
工学
-
8
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
9
電気回路の問題で質問です。
工学
-
10
方形波の高調波
工学
-
11
真空管 6 B Q5ステレオアンプの工作について
物理学
-
12
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
13
これを動かすためにバッテリーが必要なんだと思いますが、どれを購入していいのかわかりません。 1.この
工学
-
14
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
-
15
電気炉の問題 添付の問題ですが、解説の6行目に3600kJと書かれていますがこの数字はどこから来たの
工学
-
16
モータの銘板について モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか? ま
工学
-
17
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
18
バリスタは劣化して発火した後どうなるのですか?
工学
-
19
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
20
ビアの差動インピーダンス
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
金属探知機と血液
-
ノギスは、
-
三相電力
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変...
-
プッシュプル増幅回路について...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
補聴器の増幅度について
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
大学の電気回路に関する質問
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
ヘリコプターですが
おすすめ情報
どうやら、こちらも知恵袋と大差ないようですね・・・
大変申し訳ありませんが、浮動充電回路がどうなっているかすらご存じない人の回答は不要です。
今後は、浮動充電回路の電気流れをご存じの方のみ、ご回答ください。
浮動充電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浮動充電(ふどうじゅうでん、英語: float charging)は、蓄電池に対して充電回路と負荷(英語版)が常に並列接続されたままの状態で充電する充電方式である[1]。フロート充電とも呼ばれる。常に満充電の状態に保つために、蓄電池には浮動充電電圧(浮動電圧またはフロート電圧とも)が掛けられている。停電時(自動車の場合はエンジン停止中)には負荷回路へ蓄電池から電力が供給される[2]」
言葉だけだと理解できない方は、こちらをご参照ください。
https://syoubou123.com/2020/10/tikudenti-jyuuden …