重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電車で喧嘩が少なくなったのは、スマホを眺める人が増えたからですか?

A 回答 (4件)

そうだと思いますよ。


昭和時代に一番多かったのは、誰かが
「ガン、つけるんじゃねぇよ!」

「おい、てめぇ、ガン、つけやがったな!」で

因縁をつけてきて、喧嘩を売ってくる。
まぁ、電車内だけでなく、道を歩いていてもですけどね。

それはなぜ?かと言えば、人は前を向いてあるき、時にキョロキョロし
車内では、広告みたり、向かいの列の人を見るともなく、
目が行ってしまうから、悪いやつに、それをキャッチされたら
からまれる(令和時代のからまれる・・と違って、おい、てめぇ!と
攻撃してくるのを「からむ」と言いました。本来はそういう意味なんだよ)

だから、車内では本を持って行って
読んでいなくても読んでいる振りをして、ガンつけていません・アピールする
事がありましたねぇ。

それがスマホのお陰で、すっかりなくなったみたい
「ガン、つける」って言葉さえ
    • good
    • 0

食料品が値上がりしているとかで、暮らしにくくはなっていますが、それでも社会は安定しているので、そんなに不満はないのが大きく影響していると思います。

小さい生活上の不満はあると思いますが、普通に勤めていて給料ももらったり、商売をしていてそこそこ売り上げがあるのなら、生活には困ってはいないのではないでしょうか。

そのため、いらいらすることが少なく、電車内でも人にあたったりすることが少ないと思います。特に都会では、人と人の距離感がそれなりにあるのが普通です。

スマートフォンを見ている人が増えていると言うのは確かですが、それ以前でも、新聞を読んだり漫画を見たり小説を熟読したりしていて、何かを読んでいる人が多かったように思います。それが、スマートフォンに置き換わっただけのような気がします。結局やっていることは、あまり変わっていないと言うことなのではないでしょうか。

日本の電車の中が、静かだと言うことは世界的に有名のようですね。会話をしている人たちもいますが、比較的穏やかに静かに話しているようです。携帯電話の通話は控えるというマナーを皆守っているので、煩いことは殆どないでしょう。お陰で寝ている人もそこそこいらっしゃいますし(寝)。

とまぁ、昔の死に物狂いで働いていた高度成長時代は別として、現在は、電車に揺られていて、穏やかな乗車風景が、何時も展開されているように思います。
    • good
    • 0

70爺だけど学生時代から電車で喧嘩見たことないね。


都内在住だったけどね。
痴漢はいっぱい見てたけどね。
    • good
    • 1

はい。


その効果が一番です。
喧嘩するよりも、スマホを見るほうが大事なのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A