
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
よく切れるナイフを使うこと。
切れない刃物は滑ってけがをします。右手のナイフは固定し、左手でリンゴをナイフに向けて送るように動かす。
右手の親指で、皮を刃先に押し付けるように右へ送り出す。
子ども頃に、柿や梨やウリの皮剥きで鍛えられました。
今は縦形のピーラー(種類)を使っています。ジャガイモ剥きも便利。
https://amzn.asia/d/fsqTyZz
https://amzn.asia/d/0nIiriR
No.10
- 回答日時:
林檎のうさぎで包丁を指の下を滑らせて皮を剥く動きを覚える。
https://kumiko-jp.com/archives/304741.html
初めて剝いたのは小学生の時でしたから失敗して指を切ることもありましたね。
怖くて皮が分厚くなったり。
回数を重ねれば上手く剥けるようになりますよ。
No.9
- 回答日時:
林檎の皮むき以外からやっていけば、他の包丁使いを習得すれば同じようにむけるようになりますよ。
ピーラーもあるんだし。手順を守れないなら、対策から学べば良いこと。
No.7
- 回答日時:
最初はゆっくりと、包丁を皮の下に入れていく感じで動かしてください。
刃物を扱うときに危険なのは、力を入れてくださいしまうことです。力を入れてしまうと、うっかり手先が滑ってしまうことがあります。自分が包丁をコントロールできるスピードで切り進めば、手を怪我することはありません。
その意味では、他の回答でも出ていますが、リンゴを動かして包丁は動かさないと云う剥き方は、包丁を持つ手に余計な力がかからないので、理に適っています。
最初の恐怖心だけ乗り越えれば、あとは経験を積むほど上手くなります。
大丈夫です。子供でもできます。手指を切るというイメージを捨てて、落ち着いて取り組んでください。
No.5
- 回答日時:
刀もそうですが
ナイフでも
押しても切れません
引いたら切れます
この場合
右手の親指とナイフは固定されていて
左の指で
りんごでもなんでも
ゆっくりと回していきますから
よほどのことがなければ
切れることはありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
唐揚げを作りました。カンピロ...
-
平日の朝ご飯
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
カレーの作り方
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
肉野菜炒め
-
子供が、うどんを手作りしました
-
イギリス料理
-
【あなたの好きな食べ物は何で...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
晩飯はなんですか?
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
おすすめ情報