重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電車の停車について

電車は、停止位置目標 6、8、×(両)などが駅の線路の付近で見当たりますが、
例えば、今から言う電車が8両だった場合、駅に進入した時、停止位置目標8に停車しますよね?ですが、駅によっては×しかない駅もある訳ですよね?
なら、侵入スピードなど調整しないといけないと思いますが、もちろん目視でも調整出来るとは思いますが、事前に、個数を分かればいいと思います。通停確認標の下とかに、3なら、6両、8両、12両、2なら、8両と12両、なにも書いてなかったら全車両は×の停止位置目標に停車などといった事をとればいいと思います。その方がスピードの調整がやりやすくなると思うのですが、そのような標識ってあるのですか?それとも、両関係なく進入スピードはほぼ同一なのですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



【回答】
電車の運転士をしていますが、停止目標を見てからブレーキを当てるのではなく、そもそもこの駅は何処に停めるか分かってブレーキを当てています。
駅によっては曲線で停止目標の見えない駅もありますし、師匠についての技能講習中、各駅の停止目標位置を覚えていなかったら、そもそもハンドルすら触らせてもらえません。

>事前に、個数を分かればいいと思います。

【回答】
編成両数札(6両や8両と書かれた札)を行路表に付けています。
それで編成両数を誤認しないようにしています。
素人じゃないのですから、「速度何キロで入ったら良いかは自分で考えなさい」という話です。

>両関係なく進入スピードはほぼ同一なのですか?

【回答】
各駅で停止位置が異なります。
それに伴いホーム始端での進入速度も変えます。
車両によってブレーキの効きも衝動も違いますから、その都度車両と状況に合わせて停めます。
速度を決めなければブレーキを当てられないのでは、まともに走らせられません。
    • good
    • 3

×だけなら出入口が最後部にある駅なら短い編成だと長い距離歩かないとなりませんね。



運転士は各駅の停止目標が何処にあるかは憶えています。
ブレーキをかけ始める位置は車両毎のブレーキのきき方、乗車人員、天候などで変わりますからブレーキ開始位置の標識はありません。
    • good
    • 1

運転士は、速度計を見なくても、列車のスピードが(列車の音や、景色から)分る様に訓練をされています。



走行中の線路の脇にはスピード標識もあるし、停車駅のホーム進入時のスピード駅ごとに線路わきに有るし、駅通過も駅ごとにスピード表示があります。

停車位置を示す車両数の停止位置表示板も鉄道会社によって違いますから、当然、運転士は分かっていますよ。そのための習熟訓練です。
習熟訓練とは、新人運転士はもちろん、列車の型式変更・新型列車導入時などや、線路の新ルート営業開始時などの時などにも、ベテラン運転士まで十分な訓練をします。

--

私は、ユーチューブなどの無料動画で、いろいろな鉄道会社の列車前方景色の動画を見ています。
乗車人数によっても、ブレーキの効きが大きく違うし、加速も大きく違います。
だから、停車位置が近くなると、運転士はブレーキをチョット掛けたり、ノッチレバーでチョット加速したりで、停車位置に正確に止まる様に細かく調整しています。
鉄道会社によっては、運転席に運転している列車の車両数を表示していますから、車両数の表示の停車位置を間違わずに正確に停めます。
停止する瞬間に、運転士は窓から停止位置の表示を見つめていますよ(運転席の窓のどこかに合わせるようです)
    • good
    • 0

駅への進入時は、車両数に関係なく 減速ポイントが決まっているのでは。


最終的な 停車ポイントは 目標によると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています