質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

以前から、精神科と内科から薬を出してもらっている相談をしているのですが、精神科の先生にはカミングアウト出来たのですが、内科の先生が怒って、薬を出してくれなくなるんじゃないか。そー思うと後一歩が踏み出せないのです。やっぱり怒られるでしょうか?

A 回答 (4件)

No3です。



>内科の先生が怒って、薬を出してくれなくなるんじゃないか。そー思うと後一歩が踏み出せないのです。やっぱり怒られるでしょうか?


内科の先生が、何故怒るか?分かりますか?

追記です。

もしも、重複して、睡眠薬をもらう形になる場合・・・

場合によっては、
「ツンコloveさんが、お薬を横流し(いわゆる転売目的)
している可能性があるのでは?」

と内科医からは、疑われることもあります。

そうなると、貴女に不信感を持ち、怒る可能性もあるかもしれません。

前から言っているように、内科に行かなきゃ良いだけの話です。

どうしても、必要なお薬なら、精神科の先生にちゃんと相談してください。

でないと、精神科に通う他の患者さんも、疑われる原因にもなりかねません。
みんな真面目に、精神科でお薬もらっていますし、お薬手帳やマイナンバーも出して、重複したり、お薬の飲み合わせも観てもらっていますよ。

私も、精神科に通院していますが、内科からは、睡眠薬などはもらっていませんよ。
    • good
    • 1

というか、内科からもらおうと言うのが、間違いですよ。


精神科医にお願いしたら良いのです。

たしか、睡眠薬でしたよね?
精神科の先生の方が、睡眠薬については、詳しいので、睡眠薬であれば精神科の先生にお任せするのが一番ですよ。
睡眠薬について詳しいのは、精神科医なので。

両方の先生から重複してもらおうとしているのなら、種類が違っても、
おかしいことになりますよね?

場合によっては、内科の先生は怒りますよ。
飲み合わせもあるし、睡眠薬を精神科で貰っているのなら、内科からは処方しないというのも、当たり前の話です。

そういうのを、防ぐ為に、マイナンバーカードが出来たと聞いていますよ。

内科で、睡眠薬以外にお薬を貰っていないなら、前から言っているように、
内科に行かなければいいんです。

精神科のお薬だけで、寝られないとか、困っているのなら、精神科医に相談したら良いだけですよ。
    • good
    • 1

まだ言ってなかったん?即言う方が安心感を手に入れられるよ。


薬の飲み合わせが悪い場合もあり得るから、整理できるものはそうした方が良いんです。
多剤併用の弊害。ポリファーマシーと呼んで医師たちは余計な薬の副作用が患者に副作用をもたらさない様に注意し始めています。
怒るとか怒らないより大切な事です。怒らんと思うけど。どっちも通院して処方したのは医者の方やから。薬が併用で副作用が出やすいとか、患者側はあんまり知識もない。そんな完璧な知識あったら医者の立つ瀬がない
    • good
    • 1

そんなことで怒る内科医はいません


怒るとしたらそんな医者と関わってはいけません。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも、お薬出してくれなくなっちゃいませんかね?

お礼日時:2024/11/29 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A