重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、理系の大学4年です。

研究室に配属されてから、研究室の都合で2度も研究内容が変わっています。

その研究ごとに実験をしてきたのになかったことになったりするのがきついです。

また、ころころ内容が変わったせいでいまだに実験をして結果を出さないといけないのがきついです。

正直、研究内容がころころ変わることで、モチベーションの維持も難しいですし、不信感も多少あります。

大学の院からは別の研究室に行くつもりなのですが、何度も研究テーマが変わることはよくある事なのでしょうか?

A 回答 (5件)

ちなみに締め切りって何月なんですか?

    • good
    • 0

>結果を出せというプレッシャーがきついですね…


それは、どこの研究室でも同様かと思います。就職してプロの研究者になると、テーマは自己責任ですから、もっと大変です。
>より結果を出せるように変更してくださってはいるようです。
それはよかったです。教授によっては思いつきで朝「あれやって見ろ」と言い、夕方には「どうなった?」と聞いてくる人がいます。翌日になると違う事を言ってくるので、昨日の話は?と聞くと「なんだった?」と。
つまり、これからは自分でもいろいろな側面からよく考えて、勿論相談もして、研究の内容や方法を決める必要があるという事です。
    • good
    • 0

よくある事ではありませんが、研究内容が変わるに当たっては教員等に質問し、議論をしたことはあるのですか?卒論に限らず、締め切りが決まっている場合には、マシンタイムや必要な機材の準備状況から方法や目標を修正することはあり得ます。


与えられた課題をこなすだけでは、モチベーションが湧くわけがないと思います。大学院ではどんな研究をしたいのですか。漠然とでも答えられないと、大学院でも同じ状況に陥りそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

研究室の人員の問題や、生物の特性上、かつての先輩の物から結果が変わってしまっているものがあり、より結果を出せるように変更してくださってはいるようです。

しかし、結果を出せというプレッシャーがきついですね…

大学院はどういう内容の研究をしたいかではなく、どういうツールを使って研究を行いたいかで選びました。

大学院では、より実践的にプログラミングを使った研究をすることで、プログラミングを自分の強みにできる様にしたいです。

お礼日時:2024/12/01 20:12

その「研究室の都合」の中身がわからないから正確なコメントはできません。

僕らの常識では,あるテーマの中間結果を先生に提示したところ,思わしくないので変更するということはあります。つまり,そのまま続けても2月までに終わらないとか,その結果では学会発表もできないという先生の思惑の間違いとかです。どちらだったんでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

恐らく、プレ実験で思ったような結果が得られなかったので、より結果が出そうな研究に切り替えたのではないかと思います。

お礼日時:2024/12/01 20:13

よくあることでは無い、


と思います。

ただ、ふと思ったのは、研究内容が2回変わったとしても、その3つ?の内容には、農学分野内としての関連性、が必ずやあるはず、
ということです。

3つを、質問者さん自身の力で関連付け、1つの卒業論文にまとめ挙げることは、
出来ませんか?

今後、大学院に進学される、とのことですが、
より細分化された研究になって行くことと、思われます。
その中でも、様々な分野を総合的に結びつける力も、大切になってくるだろう、
と自分は思っています。

ひいては、理系文系問わず、です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!