
色々と思い出すことがあり相談したり自分と同じ悩みを持ったひとを見つけてましたが、根本的に人間はこんなもんかとは思いました。
学生時代の男子の暴言などフラッシュバックします。
子供は残酷だから嫌いだしエゴで産みたくもない関わりたくもないです。
それも忘れるくらい言い思い出がいる人もいるんでしょうが、テレビとかで学生がでてると鼻で笑いたくなるしヘドが出ます。
私が嫌な思いしかないからなんだろうなと思いますが跳ね返すメンタルもなかったです。
いまでもたまに変なやつがいるので、極力避けてますが気持ち悪いです。
学校などはそういう人と毎日顔を合わせるから仕方ないんですかね。
嫌な思いしてこなかった女はいいよなと思うけど、その子にも悩みはあるんですかね。
自分と他人は分けて考えるしかないですか?
大人になってもつまらない、いじりしてくるやつはその程度かなとは思いますが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
@「別に考える」の中には、
自動思考と呼ばれるものが関係しているものと思われます。
自動思考とは「出来事→感情」という流れの間に入るもので、「出来事→自動思考→感情」といようなイメージで捉えてください。
中核信念には、
A:自分はできが悪い
B:自分は好かれない
C;A+Bがあります。
自動思考とは、ある出来事が起こったときに瞬間的に浮かぶ思考のことで、誰もが持っている「解釈の癖」なのです。
1: 全か無か思考:ものごとに白黒をつけたがる思考をさします。白黒思考とも呼ばれ、完璧主義者が陥りがちな考え方です。
2.:一般化のしすぎ:
「一般化のしすぎ」とは、一度起こった失敗や悪い出来事が、その先も長期間にわたり繰り返されると思い込むことです。
3:心のフィルター:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:a マイナス化思考:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:b.肯定的側面の否定や割引き:
5.:結論の飛躍:事実とは異なる悲観的な結論を飛躍的に考える状態で、「心の読みすぎ」と「先読みの誤り」の2タイプがあります。
5-1:心の読みすぎ
心を読み過ぎると、相手が考えていることをネガティブに捉えがちです。
5-2:先読みの誤り
先読みの誤りをすると、先のことを「絶対に事態は悪くなる」と決めつけやすくなります。
6:感情的決めつけ:自分の気分の良し悪しによって物事の判断基準が変わります。
7.:過大解釈と過小評価:ものごとの悪い面を必要以上に拡大解釈して、良い面を過小評価する
8: 「ねばならない」「べき思考」:「〜すべき」「〜をしなければならない」と考える思考パターン です。
9: レッテル貼り:その人の性質や行動の一部分だけを見て、自分や他人の価値を決めようとする考え方です。
10.:個人化(自己関連付け:悪い出来事が起きたとき、自分に責任がなくても自分のせいにする考え方
どうでしょうか?
あなたの中に程度の差こそあれ、一つや2つは当てはまる物がありません出したか?
また、「仮定の世界」と言って、自分が今いる世界と想像できる世界のことですが、
人それぞれ「仮定の世界」が違ってくるのは理解できると思います。
同じ空間に居ても、Aさんとあなたでは認識の世界が違います(自動思考)し、想像できる世界も違います。
厄介な人を別に考える、客観性を持つ、というよりは「厄介な人と自分の違い」を受け入れる方が、
将来的に常にポジティブ思考になる必要最低限の条件になるのです。
人間は、「自分を理解しようとしてくれている人がいる」と分かるだけで安心する生き物なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
落ち込んだ時の「気持ちの切替えが苦手な人」には傾向があった!楽に生きる克服術とは
新年度を控え、新たな環境を前に不安を抱いている人はいないだろうか。過去の苦い経験などを引きずってナーバスになったり、ネガティブな気持ちに陥ったりしてしまうこともあるかもしれない。そんなとき気持ちの切り...
-
秋になると物悲しい気持ちになるのはなぜ…「秋うつ」「冬季うつ」と日照時間の関係
日照時間が少しずつ短くなるこの季節。日の入りが早く肌寒くなり、気分が落ち込みがちになるという人もいるだろう。北欧などでは、“日照時間が短いとうつ病が増える”という説があるそうだ。「教えて!goo」にも「秋に...
-
心理学の専門家に聞いた!自己肯定感を高める方法
昨今「自己肯定感」という言葉を耳にすることが増えたという人はいないだろうか。子育てにおいて重要視される言葉のようだが、その一方で、「自身も高めたい」と考える大人もいるようだ。「教えて!goo」にも「自己...
-
心理カウンセラーに聞いた!外出自粛をしながら健康的なメンタルを保つには?
新型コロナウィルス感染症の拡大により、各地で緊急事態宣言が発出された。「外出自粛」、「3密回避」、「ソーシャルディスタンスの保持」などが感染防止に繋がるという報道が続き、不安や緊張から「コロナ鬱」にな...
-
五月病になったときにすべきことを医師に聞いてみた
今年のGWは、10連休という異例の長さだった。たっぷり休みを取ってリフレッシュできた人もいれば、休み明けに五月病になってしまった、という人もいるだろう。しかし一言で五月病といっても、症状や原因はそれぞれだ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
自分だけじゃなく、客観的な視点で物事を考えられてるだけマシなんですかね?
過去の自分みたいに厄介な人を見てるとあー私もこう思われてたのかなとは思います。