
私は、現在65歳夫です。家内は、57歳で収入はほぼゼロです。私が65歳になった際に妻に国民年金を直接納めるようにとの通知が来ました。
私は、65歳ですが、就業中で厚生年金も引き続き支払っています。この場合妻を所謂3号として扶養にいれられるのではないでしょうか?
年金事務所に確認すると夫が65歳になったら 60歳未満でかつ収入が103万以下であっても扶養家族にできないとの返答。ただしその根拠を聞いても明確には回答できない様子。
社労士等でこのような事例にお詳しい方 お教えください。
また、扶養にできる場合の手続き法を教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本年金機構のwebの記載です。
No,3の方の解答のように、あなたは65歳で年金受給権がある場合は2号被保険者でなくなるので、配偶者も3号に該当しなくなります。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kanyu …
第3号被保険者
>第2号被保険者(※)に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/tagyo/dai …
>なお、65歳以上の厚生年金の加入者で、老齢または退職を支給事由とする年金給付の受給権がある方は、第2号被保険者とはなりません。
No.3
- 回答日時:
間違い回答ありますが、厚生年金は70歳まで加入できます、
また健保の扶養とは異なります
第2号被保険者の扶養になれた場合が3号被保険者です。
第2号被保険者は65歳までと決められています。
通常65歳で老齢年金受給資格ができるためです。
つまりは65歳以上の年金受給資格のある夫はもう妻を扶養(3号)に取ることはできません。
例外として仮に今まで未納ばかりで65歳になっても受給資格ナシの夫は妻を扶養に撮ることができます。
なので、夫年金受給資格ある普通の人なら妻を扶養(3号)にすることはできなくなります。妻は3号から1号被保険者の手続きが必要です。
No.1
- 回答日時:
どうなんでしょう?
私の妻は、結婚してずっと専業主婦です。
収入は無いから、扶養家族としています。
現在、私は、65歳を過ぎても質問者さんと同じく働いているので厚生年金を払っている状態です。
妻は年金をもらう年齢になりましたが、それまで、ずっと扶養家族のままとなっていますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給額
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
この3月末(62歳と11ヵ月)で退...
-
小中学校で普通学級で高校が支...
-
厚生年金を貰いながら働く場合...
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いい...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
遺族年金受給額
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
年金支給されたら働く?
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金料について
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
おすすめ情報