
こんにちは。
「コーヒーはミルで味が変わる」と、コーヒー界隈でよく言われていると認識していますが、そこまでハッキリと変わるものですか?
私はコーヒーは趣味程度に嗜んでいるくらいですが、同じような一般人が「高価なミル」と「普通のミル」で淹れたコーヒーを飲み比べて、10連続で判別できるくらいハッキリと味が変わるものですか?
高いミルを買ってみようか迷っているのですが、買ってみて、そんなに味が変わらないとショックなので、正直なところを聞いてみたいです。
バリスタを目指しているような人たちでしか分からないレベルの差なのでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
上級者にしかわかりません。
上質なミルは粉の粗さが均一になるということと、
粗さの調整が正確にできるのです。例えば、安いミルだと、
調整はネジを回すため、再現が難しいのですが、いいミルだと、
メモリやクリックで再現できます。そんために、豆の種類、
焙煎度合い、などで、挽く粗さを正確に設定できます。
まずは、豆の種類による味の違い、焙煎度合い、などが
分かるようになれば、購入されればいいですよ。
Youtube に詳しい説明があるので参照してください。
No.8
- 回答日時:
既出回答にある通り、ミルの方式で味は変わります。
プロペラ式より、臼式というのはその通りです。
ただし、誰にでもわかるほどの差かと言えば微妙です。
相当なコーヒーフリークで、高い豆を毎回使ってる人ならわかるのかも知れませんが。
私も含めて毎回違った豆を買う一般的なコーヒ好きなら、豆を少し高いものにする方がわかりやすいし、
もっと言えば、高い豆でなくても、自分好みの豆を探し当ててそれで淹れる方が美味しく飲めると思いますよ。
No.7
- 回答日時:
高いか安いかより、挽く方法の差による方が大きいでしょう。
安いミル付きコーヒーメーカーについているミル(もちろんミル単体もあります)のようなプロペラ式と
うす式(これも細かくはコニカル(コーン)式とフラットに分かれます)に大別できます。
プロペラ式とうす式では挽き方が全く違うので差は出やすいでしょう。
そもそもプロペラ式はそう高いのは無いですし。
でも同じうす式で、電動どうしで比較した場合、そこそこのと高いのがそんなに差が出るかというと微妙だと思います。
10連続で判別できるかというと無理かもしれません。
普段どの程度の細かさで挽いているかで差の出かたも変わりますし、淹れ方でも変わりますから。
今お使いのがプロペラ式ならそこそこのうす式に変えれば差は感じるかと思いますが、
すでにうす式を使っているなら想像しているほどに差は感じないかと思います。
No.5
- 回答日時:
高価なミルと安価なミルとでは
そんなに変わらないでしょう
ただ
細かく挽いたり荒く挽いたりと
どのくらい調節ができるかどうかですね
荒いとコヒー豆の成分が出にくいですし
細かく挽きすぎても
成分が出過ぎて苦くなったりします
私は手で挽くものから
電動といろいろ持っていて
いろいろ調節して
試しています
飲み方としては
ドリップが一番おいしいですね
淹れ方でも
濃い薄いの調節ができます
No.4
- 回答日時:
同じ豆でも、
焙煎具合
保存具合
挽き具合
入れ方
これだけの要素で味はかわります。
その中の挽き具合は、電動ミルだとカッターで豆を切り刻むけど、手挽きミルは金属臼で挽き潰すので、香りの立ち方が入れた時に変わります。カッターと違ってひきつぶすことによって豆の断面積が大きくなるので味に違いがでます。高価な手挽きミルと安価なてびきではなかなか違いはでないです。
例えれば、ニンニクのみじん切りとつぶした時の香りの違いと料理した時の出来上がりの差と言えばわかりやすいでしょうか。
No.3
- 回答日時:
別々に飲んだら気が付かないけど、続けて飲めば誰でもわかります。
ただ、この方法だと、相対的な違いは判りますが数値的な評価ができません。味覚の官能試験を行う時は、その都度、蒸留水で口を漱ぎ、下をリセットします。
No.2
- 回答日時:
安物だと豆を叩いて砕くので粉・粒の大きさが揃いません
粒が揃わないとお湯の浸透速度もバラバラで抽出も揃いませんので味の違いというか
美味しい部分が出たり出なかったりでもったいないですね
No.1
- 回答日時:
はい。
煎った珈琲豆を細かく押し潰します。手動の物は粗挽き、100回回すのと50回では粒の大きさが違いますから、お湯を入れたときの抽出量が変わります。苦さや渋さも変わります。機械で作ると粉砕されますから均一な大きさ。均一な味しかしません。珈琲は豆の産地から種類育て方から煎り方、粉砕した粒の大きさ。入れるお湯の温度、ふやかす時間など全てで味に変化が出ます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電車の運賃350円のはずが1000円取られました。どこに連絡したらいいでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
このようなピンを壁に刺し、絵を飾る時は 柱や間柱を狙ってそこにピンを刺す必要がありますか? それとも
美術・アート
-
-
4
どこでしょうか
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
5
なぜラーメン1000円以上が当たり前になってしまったんですか? これでは気軽にラーメン食べられないで
飲食店・レストラン
-
6
NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?
ドラマ
-
7
回答者
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
出所不明のお米
親戚
-
9
橋本環奈ちゃんのパワハラ騒動とはなんだったのか? あっという間に沈静化
俳優・女優
-
10
家族風呂でエッチしたら警察沙汰ですか?
法学
-
11
下の赤色に合うのはどの色だと思いますか(>_<)
デザイン
-
12
教えて!goo
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
ラブホテルって外出、出来ますか? ビジネスホテルに泊まる予定でしたがどこも満室で予約取れずに、仕方な
ホテル・旅館
-
14
自転車
その他(自転車)
-
15
健康保険を掛けていない人は存在するのでしょうか? 私は20歳から健康保険(三大疾病、介護、入院など)
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
なぜ九州は原をバルと言うのですか?
九州・沖縄
-
17
絵の評価をお願い致します。 三枚の中、どちらが一番上手に見えますか?
美術・アート
-
18
マイナンバーカードって1日で作れるんでしょうか?
その他(家事・生活情報)
-
19
コンセントの金具部分の丸穴について コンセントの金具部分の丸穴は、何か意味があるのですか? 抜け防止
照明・ライト
-
20
部屋のテレビの画面が勝手につきます。 リモコンは机の上にあるのに急に着くことが今まで何回かありました
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
かぎ針でほつれは直せますか?
-
4mm厚の、
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
裏地付きのジャケットをどんで...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
特殊な刃物の研磨について
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
今ぬいぐるみを作ろうと思って...
-
縫い物をする時の型紙の印付け...
-
レース編みの編み図が分からな...
-
コニシ社の接着剤と、セメダイ...
-
受験シーズンになりました。お...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
レジンの硬化中は換気扇の近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特殊な刃物の研磨について
-
筆巻き等の留め具
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
4mm厚の、
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
-
板状で、 カッターや鋏や鋸で比...
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
おすすめ情報