重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小説が映画化またはアニメ化するのは、原作が面白くて人気だからですか?

A 回答 (7件)

多いのは、プロデューサーや監督が気に入って映像化するというもの。


Pや監督が気に入ってというなら、世間的にも面白くて人気があることも多いだろうけど。やりたいと思う人がいないと動かないものです。
もひとつ多いのは、人気があってこりゃ売れるだろうという目論見の元、映像化するというもの、○億円の予算が確保できそうだから、○本のアニメを作れるな、発注しよう。というやり方。数合わせのため三流所の制作会社にも流れるため、時々、原作が可哀相なくらい酷くアニメが作られます。
    • good
    • 0

アニメ化するには、全12話として


だいたい1,2億から3億かかるといいます。

ヒットしなければ、それだけ損する
ということになります。

だから、原作が面白くなければ
跳ねられるのは当然でしょう。

鬼滅の刃は、『無限列車編』の制作費は約10億円
と言われています。

ただ、鬼滅の刃は、漫画のときはあまり
人気が出なかったけど
アニメにしたら爆発した、という話しがあります。

アニメ向き、という作品もあるのだと
思います。
    • good
    • 0

それと、映画化・アニメ化で儲けようとするなら、


既に大人気で元値が高い作品より、
そこまで知られてないけど優秀な作品を 競争相手がいない間に確保する・・ってのが、定石ではないかと思います。
プロデューサーとか有名俳優が10年位前に権利を買った作品が映画化される・・とかってのも 時々聞きますし。
    • good
    • 0

例えば浅田次郎の短編小説が長編映画になるのは、単純な面白さでなく、そこからインスピレーションを得て、面白い映画に仕上げる能力があるからできること。

    • good
    • 0

原作がつまらなくてアニメや実写映画になったら面白くなったという例を見たことがないです。

    • good
    • 1

”面白い”とか”秀逸”であることは間違いないでしょけど、


今、本を読む人って少ないから、”人気”とは言えないでしょうね。
映画で知ってから原作を読み返す人も結構いるらしいですし。
    • good
    • 0

当たり前です。


つまらないものをわざわざ映画化やアニメ化するはずないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A