
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
例えば、アメリカの日本学者、エドワード・G・サイデンステッカーの『日本との50年戦争―ひと・くに・ことば』(1994年)という書物には、下のようなくだりがあります(なぜこの書物にこんなことが書いてあるのかはわかりません)。
…シャコンヌ」は大成功を得たという話を聞いたことがある。ある音楽学者に相談したところ、そんな心配はいらない、バッハは最初、これをリュートの曲にするつもりだった証拠があると言われたという。確かにバッハはリュートを愛し、名手でもあった。
https://books.google.co.jp/books?id=7vZdhatIfowC …
Google Booksでは部分表示しかできませんが、たぶんギター奏者のセゴヴィアが『シャコンヌ』をギターに編曲したいと思った時、原曲への冒涜になるのではないかと心配した、という話なのではないかと思われます。ただ、「リュートの曲にするつもりだった」とありますが、バッハ自身がそのような計画を持っていたという証拠があるわけではなく、あくまでも想像の世界です。
この『シャコンヌ』は、バッハが旅に出ている間に亡くなってしまった妻、マリア・バルバラへの追悼の意がこもった「Tombeau」もしくは「Epitaph」(どちらも「墓碑銘」の意味)ではないかという説が音楽学の世界であります。バッハ自身がそのようなことを言ったり書いたりしているわけではなく、この曲以外にも妻への「墓碑銘」と考えられている作品はあります。その理由については多くの学者が様々な研究を行っているので、その内容をここに紹介するのは無理ですが、通常こういう組曲は「ジーグ」で終わるのに、その代わりにほかの楽章全部を合わせたより長い「シャコンヌ」が置かれていることや、コラールからの引用があることなどが指摘されています。
この『シャコンヌ』が含まれる無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番は、『Sei Solo(6つの独奏曲)』としてまとめられた3曲のパルティータと3曲のソナタの中の1曲です。バッハには別に『リュート組曲』と呼ばれている作品が4曲ありますが、そのうちの第3番は無伴奏チェロ組曲第5番の編曲、第4番は無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番の編曲です。あとの方の『リュート組曲第4番』は表紙が失われていて、バッハが何の楽器のために書いたのかは不明です。楽譜は鍵盤楽器の曲のように2段の五線で書かれていますが、内容的には鍵盤楽器のための作品とはみなせません。リュートのための編曲とも考えられるのですが、バッハが書いた楽譜のままではリュートで演奏することもできないということで、「ラウテンヴェルク」(Lautenklavier/Lute-Harpshichord)という楽器のためのものではないかという推測があります。これは、見た目はチェンバロのような鍵盤楽器ですが、中にはガット弦が貼られており、リュートのような音が出ます。
先ほど、『シャコンヌ』は亡くなった妻への「墓碑銘」と考えられていると書きましたが、当時こういう楽曲はリュートやチェンバロで演奏する習慣がありました。このことと、上に書いたラウテンヴェルクという楽器をバッハが好んでいたということから、『シャコンヌ』もひょっとしたらラウテンヴェルクで演奏していたかもしれない、パルティータ第3番を編曲しているのだから、第2番も編曲したかもしれない、という推測も可能ということだと思います。YouTubeにこの曲をラウテンヴェルクで演奏した動画があります。
リュートで弾くとこのような感じに聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=Kxn0ySsHDRA
パルティータ第3番のバッハによる編曲について
ギタリストの鈴木大介氏のブログ
https://daisukeguitar.seesaa.net/article/5021648 …
ギター教室のブログより
http://mitoguitar.blog85.fc2.com/blog-entry-1067 …
リュートの曲だったかも?、鍵盤(ラウテンヴェルク)だったかも?
色々な推測がある訳ですね。
リュートの曲?であればセゴビアがギターにしたのはそれほど冒険でも無い?
確かにこの頃の組曲の最後は賑やかな感じの曲で終わるのにシャコンヌは異彩です。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
それぞれの音源を聴き比べてみてください。
編曲したものはオリジナルにはない「和声の埋め込み」が行われていることが分かると思います。その音の重なりや響きがどの程度違うかを聞いてみてください。
果たして、他人が編曲したようなものを、バッハ自身が作ろうとしていたか、望んでいたかどうか。
オリジナル(無伴奏ヴァイオリン)
ピアノ(ブゾーニ編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=dOHiI_5yycU
ピアノ(ブラームスによる左手のための)右手を故障したクララ・シューマンのために編曲したもの
https://www.youtube.com/watch?v=Ljb5MvKv0Hw
ピアノとヴァイオリン(シューマン編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=JGOLkqj0r7k
ピアノとヴァイオリン(メンデルスゾーン編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=KA8HL0BydFI
管弦楽(ヨアヒム・ラフ編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=YzYXk6z3CQg
管弦楽(斎藤秀雄編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=0Z7GtGpaz-0
ピアノ独奏とオーケストラを聞きましたが、
音が多いです、
いやバッハは望んではないのではないかと。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
バッハはヴァイオリンも達者だったので、無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータは「ヴァイオリン」という楽器の性能や可能性を最大限に活用した曲になっています。
4本しかない弦で、いかに3声、4声のポリフォニーを演奏するかということです。パルティータ第2番の終曲である「シャコンヌ」も、ヴァイオリンの特性を最大限に活かして作られていると思います。
他の楽器のために作ったら、別な作り方をしていたでしょう、多分。
後世の編曲(シューマンのピアノとヴァイオリン、ブゾーニのピアノ、ブラームスの左手のための、ラフの管弦楽編曲、ブゾーニ版をオーケストレーションした斎藤秀雄編曲など)では、ヴァイオリンでは省略されている(省略せざるを得ない)声部の音を追加したり、ハーモニーを補充しているものが多いです。
バッハは、ヴァイオリン1挺の限られた音だけで3声・4声のポリフォニーを作り上げています。もちろん「実際には鳴らない音」を内在させた3声・4声です。それは、無伴奏ヴァイオリン以外では作り得ない独特なものだと思います。
そういう意味での「全声部を音にすると、無伴奏ヴァイオリンとは異なった曲になる」ということで、質問者さんのおっしゃる「別な楽器(又は編成)で完成させる」という発言があったのではないでしょうか。
ヴァイオリン奏者(ヴァイオリン側)の人の発言では無いとは想われます。
ピアニストならピアノの、管弦楽団なら管弦楽の、曲にして欲しかった、
みたいな羨ましさから出たのかな?
>「実際には鳴らない音」を内在させた3声・4声、
気が付きませんが今度良く聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この曲は何でしょうか
クラシック
-
次のオーケストラ演奏で、演奏者がヘッドフォンをしているのは何故ですか?
オーケストラ・合唱
-
日本のクラシック作曲家の作品で 世界で知られて演奏されてるのってありますかね?
クラシック
-
-
4
私は作曲家です。クラシックの現代音楽の作曲家です。大学は家政学を専攻していました。音楽大学卒業ではあ
クラシック
-
5
セゴビアのアルペジオは汚くないですか?
クラシック
-
6
ファゴットに感動的な曲ってありますか?
クラシック
-
7
何故寒いと性欲が増すのですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
確率を教えてください。 基本、ロト6みたいなクジで、抽選機の中に 1~100までの数字があります。
統計学
-
9
【統計学】ドイツ人は癌で無くなる人が他のヨーロッパ人より多いと思いましたが合っています
ヨーロッパ
-
10
組曲って勝手に曲の順番替えていいの?
クラシック
-
11
リチャード・クレーダーマンの才能について
クラシック
-
12
悲愴 第二楽章 の歌
クラシック
-
13
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
14
「エリーゼのために」は敷居が高い曲ですか?
クラシック
-
15
45年前のレコードプレーヤを10年ぶりに廻して見た。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
クラシック
-
17
ピアノのペダリングは先生が教えてくれるものですか。 6才の時からピアノを習っていましたが、手が小さく
クラシック
-
18
日本人のチェリストでお勧めの方を教えてください。。。できればCDを出されている方で。。。
クラシック
-
19
曲名を教えて下さい
クラシック
-
20
聴き専の人を見ると見下してしまう
クラシック
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
曲名を教えて下さい
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
EMIのロゴについて
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
フィガロの結婚
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
夭折した、とは何歳まで?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
EMIのロゴについて
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
曲名を教えて下さい
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
夭折した、とは何歳まで?
-
曲名がわからないです。
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
中山美穂さんの歌
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
おすすめ情報