A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
p値が有意水準(両側検定)である1%を「下回った」とき、検定対象のサンプルの平均値が、母平均μ±2.57σμの範囲を超えたということになります。
このσμは、母集団の標準偏差をσとすると、σμ=σ/√nです。
このとき、H0:サンプル平均μo=母平均μという帰無仮説が棄却され、「検定対象のサンプルの平均値μoは、母平均μとは差がある」という結論を得ます。
ところが、「本当は差など無く、1%の確率で生じた『偶然的な差』だった」場合もあります。だから1%を危険率と言います。
逆に、帰無仮説が棄却されない場合は、サンプルの平均μoは99%起こり得る範囲内であることは間違いありませんが、同時に「本当は異なる母集団であるにも関わらず、上記の範囲内に平均値が観察されてしまう」という「第二種の過誤」が生じている恐れもあります。
これを否定できないため、積極的に「99%起こり得る範囲内であるから差が無い・同等である」と述べることは出来ません。
「差が無い・同等である」ことを述べたい場合は、「同等性の検定」「非劣性の検定」という方法を使い、第二種の過誤の範囲外であることを言わなければなりません。
No.3
- 回答日時:
> 99%偶然的な「差がない」という意味ですか?
違います。
検定は、たとえ帰無仮説が棄却されなくても、「平均値に差がない」とは言えず、消極的に「平均値に差があるとは言えない」と述べるしかありません。
同様の異なるサンプリングを何度も行ったときに、±2.5758σの領域が毎回動くにも関わらず、99%(例えば100回中99回は)、真の平均(真の値は動かない)を含んでおり、そのサンプルの母集団の平均は、真の平均と異なる平均を持つとは、言いたくても言えない。
ということです。
「偶然的な差」とは、本来は同じ母集団であるにも関わらず、現在行ったサンプリングが1%の危険率で「平均値は異なる」という結論を出してしまうようなことです。これを「第一種の過誤」と言います。
注意すべきは、帰無仮説が保留されたときに、本当は「平均値に差がある」にも関わらず「平均値に差がない」と言ってしまう「第二種の過誤」がありますので、積極的に「99%偶然的な『差がない』」と言うことはできません。
あと、±2.5758σです。
越えるだけでなく、下回るケースも想定しています。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>逆にいえば、帰無仮説を差がない。としたきに帰無仮説が棄却され、99%偶然的な差がないという意味ですか?
「99%偶然的な差がない」という意味が分かりません。
そもそも「正規分布」を仮定しているのは「ランダムな統計的な事象」を仮定しているので「偶然」とかそんなことは考えません。
検定とは、「比較対象は母集団から採ってきたものである」と仮定したとき、その事象が「母集団の分布の中では極めて出現確率が低い(出現確率が1%以下)」ということで「統計的にはめったにない」として否定するのです。(あくまで「統計的」であって、有意水準 1% 分の不確実さ・誤判断の可能性があります)
それによって「比較対象は、母集団には属さない」「別ものである」と判定するわけです。
No.1
- 回答日時:
>比較対象の平均値が2.57σを超えた
ランダムに起こる事象は「正規分布」するので、その分布の中で「平均値から 2.57σ 以上の外側にある」ということです。
↓
正規分布
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id= …
つまり「統計的には 1% 以下の極めて低い確率でしか起こり得ない」「通常起こる99%の中に入らない、極めてまれな事象」ということです。
「比較対象の事象は、母集団の分布を仮定すると極めて出現確率が低い(出現確率が1%以下)」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
5%で当たるクジを2回引いた場合の確率計算
統計学
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
-
4
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
5
サイコロを100回投げて、奇数、偶数が出る確率問題。
数学
-
6
【数学】積分したあとに微分すると全て答えは0になる理由を教えてください。 なぜ全て
数学
-
7
この回答あってる
数学
-
8
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
9
この画像において、なんで奥にいる人達の方が大きく見えるんですか? 普通遠近法って近くの人が大きく見え
その他(形式科学)
-
10
0⁰再び
数学
-
11
RAMはなぜ複雑な計算になるほど性能低下か起こりやすくなりますか?
計算機科学
-
12
確率を教えてください。 基本、ロト6みたいなクジで、抽選機の中に 1~100までの数字があります。
統計学
-
13
何回かくじを引いて当たる確率
数学
-
14
確率分布
数学
-
15
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
16
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
17
宝くじの確率に関して
統計学
-
18
x>0のとき、(x+16/x)(x+1/x)の最小値を求めよ。 下の式はAさんが書いた回答である。し
数学
-
19
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長官 捜査員数48万人ってどういう計算?
統計学
-
20
xを含む割り算
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
有効数字の扱い方について
-
対数変換のついて
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
番号の組み合わせパターン
-
t検定について質問です。 あま...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
統計
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
サイコロを投げて6が連続して10...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
たくさんの赤球と白球があり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
有効数字の扱い方について
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
以下の場合に全部で何種類の数...
-
5%で当たるクジを2回引いた場...
-
ブラウン運動と幾何ブラウン運...
-
統計
-
サイコロを投げて6が連続して10...
-
私が世界で何番目に生まれた人...
-
高校数学 条件付き確率
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
のべ人員の計算 例 国松警察官...
おすすめ情報
逆にいえば、帰無仮説を差がない。としたきに帰無仮説が棄却され、99%偶然的な差がないという意味ですか?