重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

牛乳石鹸の赤箱で全身(顔、体、髪の毛)を洗うのってありですか?それともなしですか?

A 回答 (3件)

髪と頭皮は石鹸で洗うとアルカリ性に傾き、そのままだとめっちゃ痒くなり、キシキシきしみ、櫛通りが悪くなります。



なので中和させるために酢を髪と頭皮によーく馴染ませてから洗い流して下さい。
化学反応して油分も補われて、サラサラになります。

身体は赤箱、青箱ともに、サッと泡切れが良く、気持ちよくてハマりますよー。
赤箱はしっとり、青箱はサッパリ。
真夏以外は赤箱が良いかな。
    • good
    • 2

ありです。


ただし、髪の毛だけはお勧めしません。1,2回ご自分に合うかどうか試してもいいと思いますけれども、アエナとかディスカウントストアで良いからシャンプー&コンディショナーのセットを買ったほうがはるかに良いと思います。


牛乳石鹸赤箱と、青箱との違いは保湿成分スクワランが配合されているかどうかが最大の違いです。乳脂の配合量も違うと言われています。
比較的しっとりや保湿を考えられた成分のため、女性でも快適に使えるのではないでしょうか。

美容研究家にも、いろいろ使った果てに(ちょうどよい洗顔料として)赤箱に戻ってきた、と言っている方いますよね。


ただ、顔や体を洗うのには向いていても、髪の毛はあうあわないが激しいと思います。
やはり石鹸なので、酢やクエン酸を溶かしたぬるま湯ですすいで中和させる必要があります。
髪の毛をさらさらにさせる成分はないため、別途コンディショナー類があったほうが良いです。
結果、髪の毛が短めだとか、絡まりにくい髪質だとか、そういう方でなければ使いにくさを感じるかもしれません。

「酢やクエン酸を溶かしたお湯をリンス代わりにして中和させる」は、石鹸で髪の毛を洗う時の〆の手順です。
中性洗剤によるシャンプーが普及する1980年代ぐらいまで、1900年ごろに発売された石鹸でみな髪を洗っていたのですから、できないことはないです。
詳しくは石鹸で髪を洗うやり方について検索なさってみてください。

参考までに。
https://www.live-science.com/honkan/jissen/rinse …
クエン酸や酢を使ったリンス(石鹸百科)

少しだけ説明します。
石鹸はアルカリ性です。アルカリ性の洗剤成分なので、脂肪「酸」である脂肪やたんぱく質汚れが良く落ちます。
それで、髪の毛はアルカリ性に触れるとキューティクルが傘のように開く性質を持ちます。だから赤箱でも、それ以外でも、石鹸で髪の毛を洗うと直後はごわごわやきしきし感を感じるはずです。
キューティクルが開いた状態だと傷みやすくもあるため、酸性の液体に晒し中和することできゅっと閉めることができます。
そのやり方が、洗面器に酸性の液体(酢、レモン果汁、クエン酸を溶かしたもの)をおちょこ一杯ほど入れてよく混ぜ、髪をその洗面器のお湯にまんべんなくつけるというもの。
髪が瞬時にきゅっとしまるので感動します。

ただ上に書いたように、向いている向いていないがけっこうあります。
だから、青箱で全身を洗うのはとてもありだと思いますが、髪の毛だけは快適さや美的を追求するならなしだと思います。

以下もご参考までに。
赤箱のススメ
https://cow-aka.jp/
    • good
    • 0

赤箱ならいんじゃない?


青はダメ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています