
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あなたがマースチェルさんかどうかは別として(まあ本人でしょう)
私は今まで山岳部や登山クラブの類に所属したことがありません。
基本的に見よう見まね、山岳雑誌で知識を仕入れて実践しているにすぎず、そのような専門用語(しかも太古のドイツ語由来)は全く知らないし分かりません。
還暦以上でバリバリのヤマヤだった方にはなじみのある言葉でしょう。
しかし私の様な者は知らなくて当然であり、それでも山登りはできます。
ましてやZ世代ともなれば山登りのような「過酷な旅」は敬遠するのでそのような古い用語自体を知るはずもないです。
日本語である「穂高」「槍」ですらZ世代の何人が理解しているのでしょうか?
もう少し考えてから質問してください。
古い山岳用語を持ち出して質問すること自体が滑稽ですよ。
本書によると、1939年時点で日本の登山者の割合は0.84%→ 2022年では9.0% となっていました。
1939年時点
旧制高校、帝国大学、その出身校 が 0.46%(1939年の男性内の進学率が0.51%なので、それらの出身校の中で9割以上していた)、旧制中学出身の専門学校、その出身校(ほとんどが医者)が0.32%、その他0.06% となっていました。
No.4
- 回答日時:
リングワンデルング:道に迷いまたはホワイトアウトで方向感を失って、同じ所をぐるぐる回り歩く。
アンザイレン:岩壁や氷壁を登る際に安全を保つため,登山者が互いにザイルで身体を結び合うこと。
No.3
- 回答日時:
Z世代を対象とするならば登山系雑誌に出てくる用語は使わないはずです。
手元に山と渓谷誌の付録「登山用語小辞典」がありますが、これに掲載されている言葉のほぼすべてが当てはまるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
あまり使われなくなった言葉は、、、
モルゲンロート=朝日に照らされ赤や黄金色等に染まった山
夕日の場合は、アーベントロートって言ってたけど、正確にはなんか違うらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
皆さんは登山するときに登山用語辞書を見ていますか? 私は1924年発行辞書と1930年発行辞書を忘れ
登山・トレッキング
-
登山初心者の50代男性です とある登山グループに今年からお試しで入会し、低い山から登っていく予定です
登山・トレッキング
-
現在のアウトドア用品を駆使すれば、軽登山程度の経験しかない人でも、冬の八甲田を踏破できますか?
登山・トレッキング
-
-
4
登山に必要な体力
登山・トレッキング
-
5
回答者の方に質問ですが 回答がきて質問者がその方にまた質問した場合なぜまた回答がかえってこないのです
教えて!goo
-
6
山小屋とビジネスホテルの違い
登山・トレッキング
-
7
春から大学生になり、神戸(めちゃ恥ずかしいのですが私の県は電車がなかった)で過ごすことになります。
電車・路線・地下鉄
-
8
ホームページ
ASP・SaaS
-
9
え?ETCついてないと無理?
地図・道路
-
10
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
11
免許を取ろうと思っています。 10代女です。ミッションで取りたいです。今年の4月くらいから教習所に通
運転免許・教習所
-
12
登山 初心者の56歳男性です。 少し長めの質問になります。ご容赦下さい。 3月20日に初登山をしまし
登山・トレッキング
-
13
LA火災の原因が、中国人のタバコのポイ捨てと聞いたのですが本当でしょうか?
防災
-
14
成人式で暴れる連中は法的に未成年のままにすれば良い!と思いませんか?:-(
成人式
-
15
飛行機に乗るとき、ペットボトル入りの飲料を用意することがある。
飛行機・空港
-
16
立山や黒部
登山・トレッキング
-
17
日本人なら、一度は富士山に登った方がいい?
登山・トレッキング
-
18
富士山
登山・トレッキング
-
19
トレラン大会は迷惑ですか?
登山・トレッキング
-
20
中国と戦争になったら降伏した方がいいのでは?今の日本では勝てません。
戦争・テロ・デモ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報
「これから険しい山々を登るので、水分をウムトルンクしよう」→ 「これから険しい山々を登るので、水分をまんべんなく摂取しよう」
たくさん飲む意味もありました。
1989年1月時点で、ほとんど70歳以上の人がその言葉を使っていたので、
z世代(1997年4月生まれ以降)の場合は、記憶が残るのを2歳をマイナスとして、1999年時点で80歳以上の爺さんに会わない限り知らない言葉でしょう。