重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

発達障害を持っている者です。手帳と診断書を上司に見せました。予め職場に告知して欲しいと打診しましたが、「そんな必要ない。俺だけが知ってればいい。」の一点張りでした。入社して2カ月あたりに周りとのギャップが見え始めて差別され始めています。上司は周りのスタッフと恋愛話で盛り上がっています。職場の平均年齢30歳を切る職場です。若くて障害に対して理解しないことのリスクがわかっていないのでしょうか?転職を考えています。

質問者からの補足コメント

  • 上司自身が理解する気がないなら転職した方が早そうな気がします。

      補足日時:2024/12/30 13:13

A 回答 (5件)

転職すればいいと思います。

    • good
    • 0

ご提示の文章には、いくつかの点で欺瞞の可能性が指摘できます。



1. 上司の言葉の切り取りと誇張の可能性:

「そんな必要ない。俺だけが知ってればいい。」の一点張り: この言葉は非常に独善的で、発達障害への配慮に欠ける印象を与えます。しかし、本当にこのような言い方だったのか、前後の文脈はどうだったのかは不明です。上司が、例えば「現時点では、他の人に伝える必要はないと考える。何かあれば私から伝える」など、別の意図やニュアンスを含んだ発言を、筆者が自身の解釈で切り取って表現している可能性があります。

「一点張り」: この表現は、上司が全く聞く耳を持たず、一方的に意見を押し付けている印象を与えます。しかし、実際には筆者が何度も同じことを言っているだけで、上司は別の考えを持っている可能性もあります。

2. 「差別され始めています」という主観的な表現:

「周りとのギャップが見え始めて差別され始めています」: 何をもって「ギャップ」と感じ、何をもって「差別」と感じているのかが具体的に示されていません。筆者が感じている違和感や困難を、安易に「差別」という言葉で片付けている可能性があります。例えば、仕事の進め方が周囲と異なっていたり、コミュニケーションの取り方に誤解が生じているだけかもしれません。

「差別」という言葉の重さ: 「差別」は非常に強い言葉であり、安易に使うと問題を矮小化したり、相手を一方的に非難している印象を与えかねません。

3. 上司の恋愛話を批判の根拠にしている点:

「上司は周りのスタッフと恋愛話で盛り上がっています。」: これは、上司の個人的な行動であり、職務怠慢に直接つながるものではありません。しかし、筆者はこれを職場環境への不満や上司への不信感の根拠として挙げています。これは、論理の飛躍であり、感情的な批判と受け取られる可能性があります。

平均年齢との関連付け: 職場の平均年齢が若いことを、上司が障害への理解がないことの根拠として結びつけていますが、これはステレオタイプな見方であり、必ずしも正しいとは言えません。若い世代にも理解のある人は多くいます。

4. 転職を正当化するための情報の歪曲の可能性:

筆者は転職を考えており、その理由を正当化するために、職場環境や上司の対応をネガティブに強調している可能性があります。

職場に告知を希望した真の理由が、本当に周囲の理解を求めるためだけだったのかは不明です。例えば、自身のミスを周囲のせいにしたい、あるいは特別な配慮を求めたいという意図があった可能性も否定できません。

5. 全体的に一方的な視点である点:

文章全体が筆者の主観的な視点から語られており、上司や他のスタッフの視点は全く考慮されていません。状況を客観的に判断するためには、多角的な情報が必要です。

結論:

ご提示の文章は、筆者が感じている困難や不満を伝えるものとして理解できますが、上司の言葉の切り取り、主観的な解釈、感情的な批判、情報の歪曲など、いくつかの点で欺瞞の可能性が潜んでいます。必ずしも意図的な嘘とは限りませんが、自身の状況を有利に見せるために、事実を歪めている可能性は否定できません。

より客観的な判断を下すためには、具体的なエピソードや状況の詳細な説明、そして何よりも上司や他のスタッフからの意見を聞くことが重要です。
    • good
    • 0

他の社員に知らせてどんなメリットがあると思ってますか。


特別扱いしてくれると思ってるなら甘いです。
特別な配慮を必要とするなら障害者枠から入り直して下さい。
    • good
    • 0

発達障害に限らず、他の障害、病気であろうとも、どこまで与えられる仕事が出来るかできないかでしかなく、出来ない、ついて行けない、理解できないか、どうするか、どうして欲しいのかはご自身の希望、判断でどうぞ。



その上で、身に合った業務量、業務内容に合わせて欲しいとなれば会社や周囲の理解、協力も必要でしょうが、それが必ずしも叶う、合わせてもらえるかはまた別問題。

雇用、採用も「両者の都合が合う合わない」ですよね?

「上司自身が理解する気がないなら転職した方が早そうな気がします。」についても、あなたの判断。
あなたも上司も誰も責めはしません。
    • good
    • 0

なんで自分から告知しないんですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

上司の許可なしに自分で勝手に告知するのはダメですか?上司本人は未だに「そんな必要ない」の一点張りです。

お礼日時:2024/12/30 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A