重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

江ノ電で、釣掛駆動車はまだ残っていますか?

A 回答 (3件)

こんばんは、No.1です。



>1000形の古い編成(1500番台以外)ですかね。

【回答】
そうですね。
1500番台はカルダン駆動にしたので付番を変えました。

>もっと古い300形もカルダン駆動でしょうか

【回答】
カルダン駆動です。

>そうすると、なぜさらに新しい1000形が、釣掛なのでしょう

【回答】
江ノ電はその線路環境(急曲線)から軸距が独自でして、他社とは異なる短い軸距の台車を使用しています。
昭和50年代までは、軸距が短かったのでスペースが無く、カルダン駆動で作れませんでした。
やむなく、吊り掛け駆動で台車に主電動機を設置していました。

300形もそうですし、その後の500形も元々は吊り掛け駆動です。

技術改善で、1500番台でやっと、あの江ノ電の軸距でもカルダン駆動が成立しました。
300形は新型車と併合できるよう、電気指令式ブレーキに改造するとともに、台車を1500番台と同じモノに改造しました。
300形305編成はは改造に改造を重ね、いまは1500番台や2000形、10形、20形と中身は同一です。
昔のままなのは車体だけです。

1000形の初期車は改造されなかった。
元々、高速運転する訳でなく、交流電動機にする訳では無いので、主電動機のコアの面取りや研磨が無くなるわけでもない。
併合運転も出来る。

1000形に関しては300形と異なり、わざわざ吊り掛け駆動からカルダン駆動にする必要もなかった。

そういう理由です。
    • good
    • 1

まあ、今もなお吊り掛け車は残っていると言っても、編成本数的にわずか数本程度でしょう。


先の回答者のほうに少し補足をつけるなら、江ノ電の吊り掛け車の台車は特殊な構造であり、モーターが「台車両端の外側」に付けられています。
    • good
    • 0

こんばんは。



▪吊り掛け駆動車両
1001編成
1002編成
1101編成
1201編成

以上4編成が吊り掛け駆動です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1000形の古い編成(1500番台以外)ですかね
もっと古い300形もカルダン駆動でしょうか
そうすると、なぜさらに新しい1000形が、釣掛なのでしょう

お礼日時:2025/01/02 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A