重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちなみにjr西日本管内では特急列車が運転される線区であっても、山陰本線出雲市以西、紀勢本線白浜以東では25㎞速度制限が実施されております。
この理論で行けば、福知山線篠山口以北、山陰本線園部以西、舞鶴線全区間でも実施可能だと思います。
なぜそれができないのでしょうか。むしろコスト削減には効果的だとは思うのですが。
現状、いずれもの路線もコロナ以前ほど回復具合が芳しくないうえ、北近畿地方の特急列車もコロナ以前と比べかなりの低迷っぷりですから。
あるサイトによれば、ほらいんさんのサイトによれば、損益分岐点は平均通過人員5000人とされていますが、

そればかりか、jr北海道では普通旅客人員上のドル箱といってもいいレベルの平均通過人員1万人を上回っている、
札幌圏でも赤になっていたりします。
そんな状況下で3路線はほらいんさま基準の5000人にも届かないので、まず間違いなく赤字ですし、特急も走っているからなおさら5億円以上は覚悟した方がいいと思います。
また、暇坊主様でももっとも取り扱いづらいのはこの特急や貨物が走るローカル幹線の問題を取り上げてらっしゃいます。
詳細は割愛しますが、山陰と紀勢のキロ単位の赤字額は何と芸備線や木次線を上回っていたりします。
https://youtu.be/56zF-U8YIaw
なので、25㎞制限をするなどして極限にまでコストカットするのは特急の輸送頻度がそこそこあるこの3線区でも効果的だと思います。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    JR西日本は動画にも上げたとおり、保線費用もけちって、JR東日本の赤字路線より、キロ対の赤字額を抑えています。
    のり面整備を抑えるのが普通ではないでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/01 09:59
  • プンプン

    輸送人員の採算ラインも一番目の動画の一個人一素人の意見はあてにならないですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/02 18:16

A 回答 (2件)

こんにちは、No.1です。



>JR西日本は動画にも上げたとおり、

【回答】
説明のレベルが低かったので、最初の10秒くらい見て止めました。
まさかと思いますが、コレを「信じてます」なんて真顔で言わないですよね。

>保線費用もけちって、JR東日本の赤字路線より、キロ対の赤字額を抑えています。
>のり面整備を抑えるのが普通ではないでしょうか。

【回答】
全然発想が“普通”ではないです。
この商売を安く見すぎで、「正気なのか?」、「馬鹿にしているのか?」と思いました。

質問者様、「綱領」とか知らないでしょ。
あの内容を知っているのなら、「のり面整備を抑えるのが普通ではないでしょうか。」なんて戯言、絶対に言わないです。
発想がアブノーマル過ぎて噛み合わない。
だいたい、せっかく書かれた回答をお礼を言わないばかりか、読みすらしない。
失礼にもほどがある。
時間を無駄にされた相手のことを、何にも思っていない所が駄目ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤字額自体は国や自治体からの補助で減らせられます。
大事なのは額の大小じゃないのです。

鉄道事業で赤字路線を維持する額を鑑みれば、一鉄道会社“だけ”に担わせるモノではないのですが、質問者様はどうも理解されていない様です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんばんは。



過去、津山線において落石脱線事故が発生し、その対策として時速25キロ以下の徐行運転を実施しているのですが、

▪コンクリートで固められてない法面に面する区間
▪法面整備の進んでいないトンネルの出入口付近

実施しているのはこういう箇所です。
それ以外の箇所で行っても、ただの無意味な減速です。
コスト削減でも何でもありませんし、率先して行う事でもありません。

質問者様が誤解しているのですが、「ローカル線なのだから、何処もかしくも時速25キロ以下の徐行運転をしましょう」ではなく、法面整備を進めることを望むほうが、発想として健全です。
この回答への補足あり
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A