性格悪い人が優勝

令和5年1月24日、JR西日本が京都駅構内などで大雪のため、立ち往生し、
車内にいた乗客らが閉じ込められ、
それに対し、激しいバッシングを受けたことは記憶に新しいです。
今シーズンも1発目はなかったものの、2発目が近畿に到来しそうな勢いです。
このような場合、同じ場所(京都)で同じ事案が発生した場合、
京阪電車は計画運休するのでしょうか。
するとしてもそれは全線でしょうか。
京都方面ならまだしも、大阪府民にとっては樟葉で運転を打ち切り、樟葉以南は運行させないと、
大迷惑でしかないのですが。
理由も沿えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    ではなぜ、JRでは部分普通が可能なのか、理解不能であります。
    だったら統一しろよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/07 11:54
  • プンプン

    同様の意見なら、駅間が短い区間がある、京急や山陽電車は部分運休ができるのはなぜ?
    京急本線に、青物横丁~鮫洲間と神奈川新町~京急東神奈川、大師線に鈴木町~川崎大師に500mしかない区間があり、これが最短となります。
    山陽電車も須磨寺~山陽須磨間に400mの区間があり、これが最短、しかも京急よりも短いのです。
    京急は2019年の神奈川新町付近の事故の際、川崎~横浜間で運休したのみで、全区間運休したわけではないです。
    また、山陽電車も2013年の荒井駅事故の際、高砂~大塩間の運休のみで済んでいます。
    この対応の違いはなぜ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/11 16:45

A 回答 (3件)

補足への回答。

まず令和5年のJRの立ち往生の原因は融雪機を起動していなかったためのはず。しかしその時の京阪は融雪機を早めに起動させていたので通常運行してましたけど。
JRが部分運行をするのは路線が長いからでしょう。
その点京阪は路線が短くしかもカーブが多いことで知られています。特に大阪側「野江」から「守口」の7駅間はホームに立てば前後の駅のホームが見えます。日頃京阪を利用されてない人は大抵驚く短さです。つまり電車が止まっても徒歩、自転車で行ける距離ですよ。路線の短い京阪では部分運行はかえって混乱すると考えてもおかしくはないと思いますが。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

過去に京阪電鉄の株主総会で1人の株主が経営陣にあなたと似た質問→部分運休についての質疑応答があったこと(株主総会にふさわしい質問かどうかはこの際別にして)を思い出しました。

その時の質疑応答は確か
一株主「人身事故で全面不通は困る。京都方面での事故なら大阪方面は関係ないんだし京都方面だけの部分的な運休で大阪方面は電車を走らせることはできないのか。困るんだけど!」
運行担当責任「過去の経験から全面不通の方がむしろ部分不通より運行復旧が早いのでそのようにさせて頂いてます。ご利用のお客皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします」
尚、京阪電鉄ではお客様ご意見窓口を設けておりますから、「計画運休におけるあなたのご提案」は是非そちらをご利用下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

おはようございます。



まだ降雪の予報の詳細が出ていません。
質問者様、考えが先走りすぎです。

計画運休する理由は、
▪駅間での列車立ち往生を防ぐ。
▪転轍機などの除雪時間確保。
▪要員の確保。

こういう背景です。
計画運休の内容自体は何段階か分かれているので、計画の詳細は事前に作ってありますが、区間運休するのか全面運休にするかは当日次第です。

>京都方面ならまだしも、大阪府民にとっては樟葉で運転を打ち切り、樟葉以南は運行させないと、
>大迷惑でしかないのですが。

これは杞憂です。
実際、そんな日は表を出歩きませんから。

降雪で駅にたどり着くのも苦労しますし、事前に「計画運休します」と告知し、気象庁も「不要不急の外出は控えるよう」言っているのです。
そんな中、何処に行くのですか?
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A