重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

麻雀ってルールも知らない状態からなんとなく楽しめるまでにどのくらいかかりますか?

毎回役の数多すぎて楽しめず挫折してます。でも、やれるようになりたいです!

A 回答 (13件中1~10件)

麻雀奥が深くて面白いです。


もう何十年もやってなく視力障害者になってしまい、盲牌までは無理なので、多分もう2度とできなくなりましたが……。

>麻雀ってルールも知らない状態からなんとなく楽しめるまでにどのくらいかかりますか?

記憶力、麻雀に対する興味の度合い、ある意味敏感さ&鈍感さやセンス等、人にもより、もちろん多少差はあると思いますが、ルール説明が丁寧なゲームなどを探して、麻雀牌の呼び名からヤクの名など、一からみっちり覚えれば、2〜3ヶ月真剣に学べばある程度理解できると思いますよ。

最初は七対子とか三暗刻とか分かり安い手から覚えて行って、後はゲームで数をこなしていき、ある程度わかって来たら麻雀サークルや愛好会にでも入り、実際に雀卓を囲み、実践しながら先輩たちに教えてもらうと良いと。
    • good
    • 1

パソコンがあるならネットゲームの中に麻雀が出来る


サイトがあり其処の中に1人で楽しめる(相手はパソコン)
1人麻雀、3人麻雀や初心者用から麻雀に詳しい方までの
ゲームがありルールもゲームごとに記載されてます。
相手はパソコンなので自分の速さで覚えながら出来ます。
先ずはどの役がつもりやすいかとかどのパイがそろえやすいか
どの役が点数が高いか、言葉も「つもる、あがる、リーチ、
等の麻雀用語も覚えられます」。

役など自然にある程度は覚えますよ、点数の高い役はまずそろわない
方が多いので低い点数の役から徐々に覚えればいいのです。
難しく考える事はありませんよ雀荘(店)に行って出来る方を
相手にするわけではないのでパソコンなら自分のペースで
覚えられます。
あくまでもゲーム感覚でやれば自然と覚えます。

自分は昔、富士通のパソコンにはゲームが可なりの数がソフトして初めから入っていて覚えました。
今でも富士通のウエッブサイトから色々なゲームを今では有料にはなりましたが麻雀や花札、トランプなどのゲームが楽しめます。
富士通のゲームは初心者向きなので覚えやすいですよ。
    • good
    • 1

図書館で1、2冊の麻雀入門みたい本を借りて、一通り読む。


ネットのコンピューター麻雀ゲームは数あるので、適当にコンピューター相手にやって楽しみながら覚えて行く。
脱衣麻雀とか、ストーリー付きの麻雀ゲームとかあるので、コンピューター相手から楽しめると思いますよ。

慣れてきたら、ネット対人や麻雀を知っている友人とやってみる。
    • good
    • 1

意外と麻雀の役は決まりがあるので、本気で覚えようとすればすぐ覚える人もいれば、なかなか覚えれない人もいます。

聞きなれない専門用語があるので基本から順に覚えていけばいずれできるようになります。
どのくらいかかるかは覚えようとする気持ちと能力差があるので、人により
違うと思います。
    • good
    • 1

うーん・・・どれぐらいで覚えられるかは


流石に個人差があるからなんとも言えない



手順としては、まず基本用語を覚える
次に役の種類と条件を覚える

点数計算とかは、出来る人にやって貰えばいい

やってる事はただの絵柄合わせのゲームなので
あんまり難しく考えなくて良いです



そもそも作る事が困難な役満を除けば
「この形を作ったら、この役になりますよ」
っていう役は、実は17種類しかないんですよ

それ以外の役は特定の条件の時にオマケで貰える役で
意識して狙ったりするものではないんです

17種類ぐらいなら、頑張れば覚えられそうじゃないっすか?
    • good
    • 1

1時間くらい。

役分からなくてもなんとなくなら楽しめる。ちなみに役は40くらいしかないので、多くはない。
    • good
    • 1

先ずはスマホで初心者用の麻雀ゲームやってみよー!


役も教えてくれるよ。
    • good
    • 1

●1~9のマンズ・ソウズ・ピンズ。


数字牌は連続3枚、および同じもの3枚。(4枚もOK)

●東(とう)・南(なん)・西(シャー)・北(ペー)。
字牌は、同じもの3枚集める。(4枚もOK)
場の状況、自分の位置により、3枚集めることで、1飜(イーハン)に鳴る事がある。

●白(はく)・撥(はつ)・中(ちゅん)。
字牌は、同じもの3枚集める。(4枚もOK)
こちらは、役牌(やくはい)と言われ、3つ集めると1飜(イーハン)となり、上がる条件が出来上がる。

●上記の組み合わせで、上がり点などに変化が起きる。
★揃えることが第一。
3枚1組で4組+2枚の頭(合計14枚)で上がりとなる。
4枚1組で3組+2枚の頭(合計14枚)でも上がれる。

◆注意点は、ポン、チーと鳴いた場合、役が下がる事もあるので鳴くときは注意が必要。

これを覚えていれば、なんとかなると思います。
    • good
    • 1

まず麻雀入門の本をじっくり読む。


そしてテレビゲームで実践する。

テレビゲームで覚えるほうが早く覚えられます。
役なんて無理に覚える必要なく、自分や相手が上がった時表示された役名を本で確認すればいい。
3日もあればテレビゲームなら楽しめるでしょう。
    • good
    • 1

雀魂ってアプリでネット対戦するとすぐ覚えますよ。


設定に役種一覧もあって説明もあるので、それを見るだけでも勉強になります。
遊んでいるうちに「あれ? この上がり方だとこんな役も付くんだ」って思うこともありますし、そう思うたびに役種一覧で確認すればいいのです。

そして、最初からいきなり全部の役を覚える必要はありません。
「流し満貫」とか特殊な役もあるし。
知ってる役だけで楽しめばいいのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A