重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国会中継を見ていると野党の質問に対して大臣は答えになってないような、煙にまくような言い方をするのでしょうか?

A 回答 (5件)

時間稼ぎなのかもしれません。


予算案が決まって、参議院で可決されるのを
待つだけですし、一旦は仕事が終わった状態だと
思いますし、可決されれば終わるからだと
思います。
給料とボーナスも出た上、年末に餅代として100万
配られたらしいです。テレビでは言ってないので
餅代の情報は不確かですが、ボーナスもがっぽり
もらってるので議員は平和なのだとおもいます。
お腹いっぱいになったサルだと思います。

学校教育費無償と政策案が出された様です。
なんででしょう····?
公明も言い出してます。
学校教育費無償化よりも、
国民の賃金を178万円よりも
さらに賃金アップするようにするのが
本来の政治と思います。
そうする事で、生活が豊かになり
学費の心配も軽減されると思いますし、
企業も少しは余裕ができると思います。
それに、利上げもあるようですので
高校入学以上の学生の希望者が利用できる
奨学金制度を、金融貸付制度にし、金利も
低めに設定し、金融貸付商品にするべきだと
思います。利息と、借りた金額を全額返済後、
借りた金額が戻ってくるようにするべきだと
思います。
反社会的行為、犯罪行為、いじめ行為がある人には
後にも先にも借りれないような、貸付条件を設ける
べきです。
なぜなら、年齢、職業、性別問わず、反社会的犯罪組織軍団に加担している、派手で遊び好きな日本人が多数いて、ターゲットにした人に犯罪被害を及ぼしている精神病質な人がいるからです。
反社会性の犯罪の被害を受けている人がいるのに
それに対して被害者の救済の対策をしないというのは裏金同様、国会議員らの闇だと思います。

税金を取って、予算を組むだけが仕事だと
思っている議員が大半をしめているから
煙にまいた回答だけをしてるんでしょう。
財務省、官僚や国会議員の公務員は
低所得の国民からずっと税金を取ってきて、
増税し続けているのです。
確実に多額の税金の収益があるから
財務省、官僚、議員はバブルなのです。
だから、国民の所得が下がって増税されても
議員の給料、ボーナスは
高くなっていたと思います。
与野党とも、神経が鈍いのか、
国民、震災の被災者の大変さは分かってないと
思いますよ。
年明けてからか、どこかの役所の職員を
減らし始めたそうです。
ちなみに私は素人です。
    • good
    • 1

まあ、確かに言われてみればそういう感じがしますね。



野党に限りませんが、国会での質問事項については円滑な答弁を行うため事前に質問事項を政府側に通告することがルールとなっております。

なので、国会会期期間中は、各担当省庁は徹夜をしてでも答弁書を作成し大臣等(総理大臣、官房長官、担当大臣、担当省庁幹部)に事前に配付しております。
こうした中、各省庁では、野党にどんどん細かな政策の詳細について突っ込まれないように、答弁書には【のらりくらりとした答弁内容】を記載しているのではないかと思われます。

したがって、見ていると、その答弁書を棒読みする大臣等においては、特にそのような【のらりくらりとした答弁】になってしまう傾向がありますね。

余談ではありますが、むかし国会中継を見ていた際、
橋本龍太郎総理(当時)が野党からの質問に対し、
【ここに優秀な事務方(担当省庁)が作成した答弁書がありますが、これはひとまず置いておいて・・・】などと言って、その答弁書を見ることなく、自分のことばでスラスラと答弁・説明をはじめられたことがあり、このことが非常に印象に残っており、すごく感心した記憶があります。

なので、答弁書に頼り、そういう答弁をするかどうかについては、【結局は大臣等、人による】ということではないかと思います。

ちなみに、自分の省庁の政策に精通しておらず、自信がない大臣ほど答弁書に依存する傾向がありますから。
    • good
    • 3

揚げ足を取られるのがイヤだから。



あるいは失言が怖いから。

どうせ、国会答弁なんて無意味な
形式だけの儀式ですからね。

煙にまくような言い方をしていれば
そうした心配はありません。

観客の少ない喜劇、と言われる
理由です。
    • good
    • 0

国民そっちのけなのかも…

    • good
    • 0

与党の答弁と言うのはそういうものです。

昔から続いています。

答弁がまともだと、野党の質問がまともだ、と認めることになり、
逆に、野党の支持率を高めることになりかねないので、
野党の質問は支離滅裂だ、を印象付けるために、
的を外した答弁にしているのです。

なお、大臣の答弁は、省庁の職員が徹夜してまで用意しています。
答弁する大臣が下を向いているのは、それを読んでいるだけです。
大臣は自分で考えることはないので、誰でもできるんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

税金の無駄ですね。

お礼日時:2025/01/06 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A